LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生き物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

DNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

生き物好きのふたりの著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫、魚類、哺乳類、鳥類の驚きの進化を、

100点を超える系統樹で紹介していこう。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『DNAに刻まれたヒトの歴史』(岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(中公新書)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。



著者プロフィール
小宮輝之(こみや てるゆき)

1947年東京都生まれ。上野動物園元園長。明治大学農学部卒。1972年多摩動物公園の飼育係になる。以降、40年間にわたり日本産哺乳類や鳥類をはじめ、さまざまな動物の飼育にかかわる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。著書に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『くらべてわかる哺乳類』(山と渓谷社)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) など多数。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第83話

ユーペルカ類所属不明群の
系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美・小宮輝之

図83AVb8-3-8. ユーペルカ類所属不明群の系統樹マンダラ。系統樹は文献(1)による。上の図をクリックすると拡大表示されます。

上図はユーペルカ類所属不明群の系統樹マンダラである。
第71話で紹介したように、文献(2)では旧スズキ目の中核をなすものがユーペルカ類Eupercariaというグループにまとめられた。文献(1)ではそのなかで所属不明のものを「ユーペルカ類所属不明群」(Incertae sedis in Eupercaria)と呼んでいる。今回のテーマはこのなかの系統的にまとまった一番大きなグループについてである。
このグループには、イサキ科Haemulidae(図83AVb8-3-8中の青字)、フエダイ科Lutjanidae、キンチャクダイ科Pomacanthidae、ハチビキ科Emmelichthyidae、ヒメツバメウオ科Monodactylidae、チョウチョウウオ科Chaetodontidae、ヒイラギ科Leiognathidae(図83AVb8-3-8中の青字)、ヒゲダイ科Hapalogenyidae、マツダイ科Lobotidaeが含まれる。このなかのフエダイ科、キンチャクダイ科、チョウチョウウオ科については、次回以降順次詳しく見ていく。
このグループは基本的に海洋か汽水域に生息する。エンゼルフィッシュとも呼ばれるキンチャクダイ科とチョウチョウウオ科は以前同じ科に分類されたこともあるが(2)、上図によるとユーペルカ類所属不明群のなかで独立に生まれた系統である。なお第116話で紹介する予定のシクリッド科南アメリカシクリッド亜科にもエンゼルフィッシュがあり、まぎらわしい。

◎イサキ科コショウダイ属の模様

図83AVb8-3-8のなかのコショウダイ属(図83AVb8-3-8中の赤字、イサキ科)の仲間の系統樹の一部。アジアコショウダイ成魚の写真(©️LeonardLow)はリンク先の写真を使わせていただいた。

上図はイサキ科コショウダイ属(図83AVb8-3-8中の赤字)の仲間の系統樹の一部である。コロダイDiagramma pictumだけはコショウダイ属Plectorhinchusとは別の独自のコロダイ属に分類されるが、系統的にはコショウダイ属のなかに入る。
コロダイ、チョウチョウコショウダイ、アジアコショウダイについては、成魚だけでなく若魚の写真も示したが、いずれも若魚と成魚とで模様が大きく異なる。成魚では、チョウチョウコショウダイよりもアジアコショウダイのほうの暗色斑が小さくなっているが、この2種の成魚の模様はよく似ている。ところが、若魚ではこの2種はまったく違った模様である。
コショウダイ属では近縁なもの同士の間で模様が大きく異なる。ヒレグロコショウダイの成魚は縦縞だが、およそ500万年前に分岐したと推定されるアジアコショウダイは系統的にはるかに離れたチョウチョウコショウダイと同じように腹部を除いて鰭までの全身に暗色斑点模様がある。

◎仙人という名がついたヒゲダイ

ヒゲダイHapalogenys sennin(ヒゲダイ科)。

日本のヒゲダイは、Hapalogenys nigripinnisとされてきたが、2005年に新種とされた(4)。下顎に白いひげが密生している。そのため種小名が日本語の「仙人」。

◎枯葉に擬態したマツダイの幼魚

マツダイLobotes surinamensis(マツダイ科)の幼魚。

マツダイの幼魚は枯葉に擬態し、木の葉のように水面を漂う。

◎淡水に適応したダトニオイデス属

マツダイ科Lobotidaeは沿岸近くの浅い海に生息するマツダイ属Lobotesと、東南アジアの淡水や汽水域に分布するダトニオイデス属Datnioidesの2属に分けられてきた。今回の冒頭で、「ユーペルカ類所属不明群」は基本的に海洋か汽水域に生息すると述べたが、ダトニオイデス属は淡水と汽水域に生息する。
文献(1)ではダトニオイデス属の系統樹解析が行われていないので、図83AVb8-3-8にはダトニオイデス属は含まれないが、ダトニオイデス属は独立のダトニオイデス科Datnioididaeとしている。そしてマツダイ科とダトニオイデス科をあわせてマツダイ目Lobotiformesとしている。
文献(5)では、マツダイ属、ダトニオイデス属、それにヒゲダイ属を歯が置き換わるパターンが同じという理由でニザダイ目Acanthuriformesに入れることを提案している。しかし、マツダイ属、ダトニオイデス属、それにヒゲダイ属が系統的に一つのグループを作ることは確からしいが、図71と図83からはこのグループがニザダイ目に入ることは受け入れられない。

ダトニオイデス属Datnioides内の系統関係。系統樹は文献(6)より。

上の図はダトニオイデス属の系統樹を示す。
インドネシアタイガーはスマトラ島とカリマンタン島(ボルネオ島)の固有種、シャムタイガーはタイやカンボジアなどインドシナ半島の固有種であり、シャムはタイを指す古い名前。この2種は遺伝的にはほとんど違いがないほど近縁だが、ニューギニアに分布するニューギニアタイガーは大分違っている
タイからスマトラ島やカリマンタン島にかけての地域はスンダランドと呼ばれる大陸棚であり、海面が低下した時期には陸地としてつながっていたので、淡水魚であっても行き来できていたと思われる。
一方、ニューギニアはこれらの地域とは深い海で隔てられていて、交流は難しかった。この障壁がウォーレス線と呼ばれるものである(7)。

◎ブーブーと鳴くイサキ

イサキParapristipoma trilineatum(イサキ科)の(a)幼魚と(b)成魚。

イサキは東北地方以南の日本の沿岸や黄海、東シナ海、南シナ海の岩礁域に分布する。
幼魚には黒い3本の縦縞があるが、成長するにつれて模様は薄れる。イサキを英語でgruntというが、これは「ブーブー鳴く」という意味である。喉の奥にある咽頭歯という歯列をこすり合わせてブーブーと音を出すからである(8)。第69話で音を出すタラ目の魚の話をしたが、水のなかはわれわれの想像以上に音に溢れた世界なのだ。
つづく

1. Chang, J. (2023) The Fish Tree of Life
2. Betancur-R, R., Wiley, E.O., Arratia, G., et al. (2017) Phylogenetic classification of bony fishes. BMC Evol. Biol. 17, 162.
3. Nelson, J.S., Grande, T.C., Wilson, M.V.H. (2016) “Fishes of the World”, John Wiley & Sons.
4. Iwatsuki, Y., Nakabo, T. (2005) New species of Hapalogenys from Japan. Copeia 2005(4), 854-867.
5. Gill, A., Leis, J.M. (2019) Phylogenetic position of the fish genera Lobotes, Datnioides and Hapalogenys, with a reappraisal of acanthuriform composition and relationships based on adult and larval morphology. Zootaxa 4680(1), 1-81.
6. Wang, Y., Zhou, H., Yang, Y. et al. (2023) Intrageneric relationship of Datnioides (Lobotiformes) inferred from the complete nuclear ribosomal DNA operon. Biochem. Genet. 61, 1387–1400.
7. 長谷川政美(2020)『進化38億年の偶然と必然』国書刊行会.
8. ヘレン・スケールズ(2020)『魚の自然誌』林裕美子訳、築地書館.







*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図をすべてつくり直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」
第32話「カメムシ下目の系統樹マンダラ」
第33話「直翅目の系統樹マンダラ」
第34話「蜻蛉目の系統樹マンダラ」
第35話「トンボ科の系統樹マンダラ」
第36話「軟体動物門の系統樹マンダラ」
第37話「刺胞動物門の系統樹マンダラ」
第38話「棘皮動物門の系統樹マンダラ」
第39話「脊索動物門の系統樹マンダラ」
第40話「軟骨魚綱の系統樹マンダラ」
第41話「ノコギリエイ目の系統樹マンダラ」
第42話「トビエイ目の系統樹マンダラ」
第43話「テンジクザメ目の系統樹マンダラ」
第44話「メジロザメ目の系統樹マンダラ」
第45話「条鰭亜綱の系統樹マンダラ」
第46話「ポリプテルス目の系統樹マンダラ」
第47話「チョウザメ目の系統樹マンダラ」
第48話「ウナギ目の系統樹マンダラ」
第49話「アロワナ目の系統樹マンダラ」
第50話「ナギナタナマズ亜目の系統樹マンダラ」
第51話「コイ目の系統樹マンダラ」
第52話「カマツカ亜科とタナゴ亜科の系統樹マンダラ」
第53話「クセノキプリス亜科の系統樹マンダラ」
第54話「コイ亜科の系統樹マンダラ」
第55話「金魚の系統樹マンダラ」
第56話「ドジョウ科の系統樹マンダラ」
第57話「シマドジョウ属の系統樹マンダラ」
第58話「カラシン目の系統樹マンダラ」
第59話「カラシン科の系統樹マンダラ」
第60話「キノドン科とその仲間の 系統樹マンダラ」
第61話「ナマズ目の系統樹マンダラ」
第62話「ピメロドゥス科の系統樹マンダラ」
第63話「ギギ科の系統樹マンダラ」
第64話「ナマズ科の系統樹マンダラ」
第65話「ロリカリア科の系統樹マンダラ」
第66話「カリクティス科の系統樹マンダラ」
第67話「正真骨類の系統樹マンダラ」
第68話「サケ目の系統樹マンダラ」
第69話「側棘鰭上目の系統樹マンダラ」
第70話「棘鰭上目の系統樹マンダラ」
第71話「スズキ系の系統樹マンダラ」
第72話「ベラ目の系統樹マンダラ」
第73話「カンムリベラ亜科の系統樹マンダラ」
第74話「アオブダイ亜科とモチノウオ亜科の系統樹マンダラ」
第75話「フグ目の系統樹マンダラ」
第76話「フグ亜目の系統樹マンダラ」
第77話「続・フグ科の系統樹マンダラ」
第78話「モンガラカワハギ亜目の系統樹マンダラ」
第79話「アンコウ目のの系統樹マンダラ」
第80話「ニザダイ目の系統樹マンダラ」
第81話「アイゴ科とその仲間の系統樹マンダラ」
第82話「タイ目の系統樹マンダラ」