LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生き物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

DNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

生き物好きのふたりの著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫、魚類、哺乳類、鳥類の驚きの進化を、

100点を超える系統樹で紹介していこう。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『DNAに刻まれたヒトの歴史』(岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(中公新書)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。



著者プロフィール
小宮輝之(こみや てるゆき)

1947年東京都生まれ。上野動物園元園長。明治大学農学部卒。1972年多摩動物公園の飼育係になる。以降、40年間にわたり日本産哺乳類や鳥類をはじめ、さまざまな動物の飼育にかかわる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。著書に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『くらべてわかる哺乳類』(山と渓谷社)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) など多数。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第53話

クセノキプリス亜科の
系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美・小宮輝之

図53AVb5-2.コイ目コイ科のクセノキプリス亜科の系統樹マンダラ。画像をクリックすると拡大表示されます。

図53AVb5-2は、クセノキプリス亜科の系統樹マンダラである。
このなかで、ワタカ、カワバタモロコ、ヌマムツは日本の固有種であり、カワムツとオイカワは日本に分布するが、大陸にもいる。ハクレン、コクレン、ソウギョ、アオウオなどは中国大陸からの外来種。

◎中国で愛食される四大家魚

コイ科クセノキプリス亜科には中国で「四大家魚(よんだいかぎょ)」と呼ばれる4種の食用魚がすべて含まれる。それらはアオウオ、ソウギョ、ハクレン、コクレンであり、中国では食用魚として親しまれている。
「家魚」とは哺乳類の「家畜」や鳥の「家禽」に相当する、家畜化された魚(domesticated fish)という意味で、日本では通常「養殖魚」と呼ばれる。
中国は家畜のブタ、ヒツジ、家禽のニワトリでは生産量が世界一位だが、家魚の生産量でも圧倒的に世界一なのである。中国では淡水魚がよく食べられるが、そのほとんどが養殖による家魚であり、そのなかでもコイ科クセノキプリス亜科の四大家魚が多い。

四大家魚のあいだの物質循環。矢印はその先のものに食べられることを示す。文献(2)にもとづいて作図。

この四大家魚は通常同じ池で一緒に養殖されるが、これには物質循環に配慮した高度なシステムが織り込まれている。
まずひとが養殖池に刈り取った雑草などを投じると、それを中層に棲むソウギョが食べて増殖する。ソウギョの糞は池の底に落ちるが、それをタニシやカラスガイが食べて増える。これらの貝類を下層に棲むアオウオが食べる。ソウギョやアオウオの糞により、植物プランクトンが増え、さらにそれを食べる動物プランクトンも増える。この植物プランクトンを上層に棲むハクレンも食べて増殖し、動物プランクトンをコクレンが食べる。
このように、ひとが資源循環系を創出しているのが、中国の四大家魚の生産システムなのだ(2)。このやり方では与える飼料は刈り取った雑草や屎尿のみで、餌代がかからない。

◎日本に自然分布するクセノキプリス亜科

クセノキプリス亜科のなかで日本に自然分布するものとしては、オイカワ、ハス、カワムツ、ヌマムツ、カワバタモロコ、ヒナモロコ、ワタカなどが挙げられる。
そのなかで、オイカワは比較的広い範囲に分布する。オイカワの自然分布域は本州の関東以南、四国と九州の北部と考えられるが、現在では移植・導入により本州、四国、九州の全域に定着した身近な川魚である(3)。琵琶湖産の稚アユ放流に伴って全国各地に移入され、分布域を広めている(4)。
近年河川改修によってウグイやカマツカなどが減っているのに対して、河川改修にも順応するオイカワは逆に増えているという。河川改修で川が真っ直ぐになり、曲がったところの深い淵がなくなり浅瀬が多くなるとオイカワの増殖にとっては適した川になるようである。
下の写真は高松市の栗林公園のダイサギとアオサギ、それにさいたま市の見沼代用水のカワセミに捕まったオイカワと思われる魚だが、オイカワはこのように全国で普通に見られる魚になっている。

ダイサギに捕まったオイカワOpsariichthys platypusと思われる魚。2024年1月11日、高松市栗林公園にて。

アオサギに捕まったオイカワOpsariichthys platypusと思われる魚。普段胸鰭は先が丸くなっているが、力が入るとこのようになるのだと思われる。2024年1月9日、高松市栗林公園にて。

カワセミに捕まったオイカワと思われる魚。2015年1月9日、さいたま市の見沼代用水にて。

◎消えた“雑魚Zacco”属

鎖国中の江戸時代に日本へ来たシーボルト。代表的な著作である『日本動物誌』で発表された脊椎動物の学名には、命名者としてテミンクとシュレーゲルとなっているものが多い。シュレーゲルアオガエルという和名をもったカエルもいるが、この二人の学者は、日本はおろか、アジアのどこにも来たことはない。
テミンクはオランダのライデン王立自然史博物館の館長、シュレーゲルは学芸員であり、シーボルトが送ったり持ち帰ったりした標本を研究して新種として学名を付けたのである。二人はオイカワ、カワムツ、ヌマムツ、ハスの命名者でもある。
『ファウナ・ヤポニカ(日本動物誌)』は1833年から1850年まで発行され、魚類編は1842年から1850年の9年間をかけて出版された。
オイカワやヒガイなど淡水魚の記載年は1846年となっており、この年に発刊したものに記載されたものである。記載されたとき、オイカワの学名はZacco platypus、カワムツはZacco temminckii、ヌマムツはZacco sieboldiiであった。
シーボルトは川で釣りをする人に、「その魚はなんていう名前なの?」と魚の名前を聞きだそうとしていたのであろう。オイカワの名前を問うたシーボルトに釣り人は「こんなのは雑魚(ざこ)だよ!」と答えるのどかな風景が浮かんでくる。シーボルトはオイカワなど3種に「Zacco」のラベルを付けてライデンに送ったのだ(5)。
今でもオイカワやカワムツは食用魚として流通もしない雑魚の代表のような魚である。しかし、水辺ではサギやカワセミを支える日本の淡水域生態系の大事な一員である。
研究が進んだ現在、オイカワはハス属Opsariichthysに分類され、カワムツとヌマムツは東アジアを分布域とするカワムツ属Candidiaに分類されている。
昭和の時代の淡水魚図鑑にはZaccoの3種が載っていてオイカワ属はいちばん覚えやすい学名だった。残念ながら「雑魚Zacco属」は昔懐かしい学名として消え去ってしまったのだ。
つづく

1. Chang, J. (2023) The Fish Tree of Life
2. 菅豊(2009) 家魚の文化誌.『家畜の文化』、ヒトと動物の関係学、第2巻、pp. 168-177、秋篠宮文仁・林良博編.岩波書店.
3. 細谷和海・編(2019)『日本の淡水魚』山と渓谷社.
4. 佐藤敦彦、新井肇、手島千里(1995)オイカワ増殖に関する研究-1. 群馬県水産試験場研究報告 1, 23-28.
5. 小森厚(1983)『どうぶつ学名散策』東京書籍



*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」
第32話「カメムシ下目の系統樹マンダラ」
第33話「直翅目の系統樹マンダラ」
第34話「蜻蛉目の系統樹マンダラ」
第35話「トンボ科の系統樹マンダラ」
第36話「軟体動物門の系統樹マンダラ」
第37話「刺胞動物門の系統樹マンダラ」
第38話「棘皮動物門の系統樹マンダラ」
第39話「脊索動物門の系統樹マンダラ」
第40話「軟骨魚綱の系統樹マンダラ」
第41話「ノコギリエイ目の系統樹マンダラ」
第42話「トビエイ目の系統樹マンダラ」
第43話「テンジクザメ目の系統樹マンダラ」
第44話「メジロザメ目の系統樹マンダラ」
第45話「条鰭亜綱の系統樹マンダラ」
第46話「ポリプテルス目の系統樹マンダラ」
第47話「チョウザメ目の系統樹マンダラ」
第48話「ウナギ目の系統樹マンダラ」
第49話「アロワナ目の系統樹マンダラ」
第50話「ナギナタナマズ亜目の系統樹マンダラ」
第51話「コイ目の系統樹マンダラ」
第52話「カマツカ亜科とタナゴ亜科の系統樹マンダラ」