LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生き物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

DNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

生き物好きのふたりの著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫、魚類、哺乳類、鳥類の驚きの進化を、

100点を超える系統樹で紹介していこう。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『DNAに刻まれたヒトの歴史』(岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(中公新書)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。



著者プロフィール
小宮輝之(こみや てるゆき)

1947年東京都生まれ。上野動物園元園長。明治大学農学部卒。1972年多摩動物公園の飼育係になる。以降、40年間にわたり日本産哺乳類や鳥類をはじめ、さまざまな動物の飼育にかかわる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。著書に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『くらべてわかる哺乳類』(山と渓谷社)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) など多数。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第51話

コイ目の系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美・小宮輝之

図51AVb5.コイ目の系統樹マンダラ。系統樹は文献(1)による。画像をクリックすると拡大表示されます。

図51AVb5はコイ目の系統樹マンダラである。
コイ目はアジア、ヨーロッパ、アフリカ、北アメリカの淡水域に生息するが、最大の多様性は東アジアから東南アジアで見られる。特に中国や日本には、昔から人々の生活とかかわってきた種類が多い。
コイ目は南アメリカやオーストラリアにはもともと分布していなかったが、釣りの対象として導入された。そのために在来の淡水魚の生存を脅かす存在になったので、オーストラリアではコイヘルペスウイルスの放出による駆除が図られている。

さまざまなニシキゴイ(高松市栗林公園)。

コイ目には日本人には特になじみの金魚やニシキゴイなど家畜化されて、ひとの手によりさまざまな品種が作り出されたものがいる。そのほかにもひとの生活にかかわるものが多い。

◎コイ目の顎には歯がない

(a) 公園のニシキゴイの口の中を見ると、顎には歯がない。

(b)7000年前の中国の田螺山遺跡から出土したコイの咽頭歯。この時代の中国の人々がコイを食べていたことがわかる。奈良文化財研究所の故・松井章さんが調べておられたもの。

コイ目の顎には歯がないが(上の写真(a))、写真(b)が示すように口の奥に「咽頭歯(いんとうし)」と呼ばれる大きな歯が対になって嚙み合うようになっている。ただしこの咽頭歯の本数や形は種類によって異なる。

◎日本の代表的な淡水魚、ウグイ属

ウグイTribolodon hakonensis

ウグイは南西諸島を除く日本全国に分布し、日本における代表的な淡水魚のひとつであり、釣魚として有名である(2)。
婚姻色としては上の写真のように体側に3本の朱色の縦縞が現れる。サケのように川で生まれたあと海に下り、そこで成長してから再び川に戻って産卵する遡河回遊型(そかかいゆうがた)と一生を淡水で過ごす淡水型があるが、北方ほど遡河回遊型の比率が高いという。第48話で紹介したように、緯度が高いほど海の栄養が高くなるので、成長期は海で過ごすということであろうか。
日本のウグイ属としては、ウグイ以外に下の写真のエゾウグイ、ウケクチウグイなど数種がある。
エゾウグイは本州東北部から北海道にかけて分布する。これには明瞭な婚姻色が現れない。
またウケクチウグイは秋田県から新潟県の日本海側の大きな川に生息する。昔から知られていたが、新種として記載されたのは2000年になってからである。婚姻色は黒い縦条が2本、朱色の縦帯が腹部に1本現れる。この2種には遡河回遊型は見られず、一生を淡水で過ごす。

エゾウグイTribolodon sachalinensis

ウケクチウグイTribolodon nakamurai

関東地方より北から岩手県の太平洋沿岸にはマルタTribolodon brandtii marutaが、富山県から北の日本海側から北海道、サハリン、ロシア沿海州にかけてジュウサンウグイTribolodo brandtii brandtiiが分布している。
この2つは同種内の亜種とされている。共に河川で孵化し、幼魚期に海へ下って成長し、その後河川下流から内湾でさらに成長するコイ科としてはめずらしい両面回遊魚で、60㎝にもなる大型のウグイ類である。
両亜種はマルタウグイ型とジュウサンウグイ型として知られていたが、2015年に東京湾産をタイプ標本とするマルタウグイ型が亜種マルタとしてとして記載された。種としては1872年にDybowskiにより記載されていた和名ジュウサンウグイが、同時に基亜種として2015年に記載された。日本固有亜種になった馴染みのあるマルタは亜種名marutaとして記載されている(2)。

マルタTribolodon brandtii maruta

ジュウサンウグイTribolodo brandtii brandtii

◎淡水魚の長寿記録

魚の耳石から年齢を調べる最近の研究で、北アメリカに生息するコイ目サッカー科のスモールマウスバッファローフィッシュIctiobus bubalus、ビッグマウスバッファローフィッシュI. cyprinellus、それにブラックバッファローフィッシュI. nigerが、いずれも100年以上生きることが確認された。
第47話でチョウザメも一般に長寿であるという話をしたが、チョウザメの多くは遡河回遊性、つまり普段は海で過ごすが産卵時に河川に遡上するという生活史をもつので、一生を淡水で過ごす魚としては異例の長寿である。アメリカ・アリゾナ州東部の砂漠にあるアパッチ湖で釣ったこれら3種のバッファローフィッシュの90%以上が80歳を超えていたという(3,4)。
このような長寿の魚は動物が老化する仕組みを解明するモデルとして適していると思われる。ところが興味深いことに、100歳近いビッグマウスバッファローフィッシュを調べた研究によると、老齢になっても免疫力が衰えないだけでなく、若い個体よりもむしろストレスが少なく、免疫力が強かったという(5)。
動物は老化すると一般に染色体の末端にあるテロメアという構造が短くなるが、このビッグマウスバッファローフィッシュでは100歳くらいまでは年齢によってテロメアが短くなる傾向は認められなかった。年齢とは関係なくストレスにさらされた個体でテロメアが短くなる傾向があったという。歳をとるとからだが大きくなり、個体群のなかで安定した地位を占めるためにストレスもなくなるということだろうか。

コイ科のなかのカマツカ亜科+タナゴ亜科、クセノキプリス亜科、コイ亜科さらにドジョウ科などについては、このあと順次詳しく紹介する。そのなかで、クセノキプリス亜科には中国で「四大家魚(よんだいかぎょ)」と呼ばれるアオウオ、ソウギョ、ハクレン、コクレンという4種の家畜化された食用魚が含まれるが、それについては第53話で紹介する。また、ニシキゴイや金魚などコイ亜科のなかの家畜化されたものについては、第54話と第55話でそれぞれ紹介する。

つづく

1. Chang, J. (2023) The Fish Tree of Life
2. 細谷和海・編(2019)『日本の淡水魚』山と渓谷社.
3. Lackmann, A.R., Black, S.A., Bielak-Lackmann, E.S., Lackmann, J.A. (2023) Centenarian lifespans of three freshwater fish species in Arizona reveal the exceptional longevity of the buffalofishes (Ictiobus). Sci. Rep. 13, 17401.
4. 「百歳超の淡水魚を2種確認、「老化しない」驚きの巨大魚の仲間」ナショナルジオグラフィック,2023.12.05.
5. Sauer, D.J., Heidinger, B.J., Kittilson, J.D. et al. (2021) No evidence of physiological declines with age in an extremely long-lived fish. Sci. Rep. 11, 9065.



*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」
第32話「カメムシ下目の系統樹マンダラ」
第33話「直翅目の系統樹マンダラ」
第34話「蜻蛉目の系統樹マンダラ」
第35話「トンボ科の系統樹マンダラ」
第36話「軟体動物門の系統樹マンダラ」
第37話「刺胞動物門の系統樹マンダラ」
第38話「棘皮動物門の系統樹マンダラ」
第39話「脊索動物門の系統樹マンダラ」
第40話「軟骨魚綱の系統樹マンダラ」
第41話「ノコギリエイ目の系統樹マンダラ」
第42話「トビエイ目の系統樹マンダラ」
第43話「テンジクザメ目の系統樹マンダラ」
第44話「メジロザメ目の系統樹マンダラ」
第45話「条鰭亜綱の系統樹マンダラ」
第46話「ポリプテルス目の系統樹マンダラ」
第47話「チョウザメ目の系統樹マンダラ」
第48話「ウナギ目の系統樹マンダラ」
第49話「アロワナ目の系統樹マンダラ」
第50話「ナギナタナマズ亜目の系統樹マンダラ」