LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生き物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

DNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

生き物好きのふたりの著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫、魚類、哺乳類、鳥類の驚きの進化を、

100点を超える系統樹で紹介していこう。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『DNAに刻まれたヒトの歴史』(岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(中公新書)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。



著者プロフィール
小宮輝之(こみや てるゆき)

1947年東京都生まれ。上野動物園元園長。明治大学農学部卒。1972年多摩動物公園の飼育係になる。以降、40年間にわたり日本産哺乳類や鳥類をはじめ、さまざまな動物の飼育に関わる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。著書に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『くらべてわかる哺乳類』(山と渓谷社)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) など多数。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第44話

メジロザメ目の系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美・小宮輝之

図44Ava4.メジロザメ目の系統樹マンダラ。系統樹は文献(1)による。アキヘラザメ(©︎Jon Moore)ゴーストトラザメ(©︎Jon Moore)。画像をクリックすると拡大表示されます。

図44Ava4は、メジロザメ目の系統樹マンダラである。
メジロザメ目はトラザメ科、タイワンザメ科、ドチザメ科、イタチザメ科、シュモクザメ科、メジロザメ科などに分類されるが、文献(1)によるとタイワンザメ科がトラザメ科の内部に入ってしまう。

図44Ava4の一部拡大図。赤色がトラザメ属で赤色の三角で示したところが同属とほかの種の共通祖先。黄色がサンゴトラザメ属で黄色の三角で示したところが同属とほかの種の共通祖先。緑色で囲ったタイワンザメ科、ナガサキトラザメ属、ヤモリザメ属、ヘラザメ属とドチザメ科とメジロザメ科の共通祖先を緑色の三角で示した。

それだけではなく、いわゆるトラザメ科のなかで、ナガサキトラザメ属、ヤモリザメ属、ヘラザメ属がタイワンザメ科(以上、上図の緑色)とともに、サンゴトラザメ属(上図の黄色)やトラザメ属(上の図の赤色)よりもドチザメ科やメジロザメ科(2つの科ともに上図の緑色)に近縁な関係になる。つまり、トラザメ科が側系統(そくけいとう)になり、それだけでまとまったグループをつくらないのだ。したがって、図44Ava4では旧来のトラザメ科の属には科のレベルの分類名を与えていない。
ヨシキリザメは1種だけでヨシキリザメ属 Prionaceに分類されているが、文献(1)の系統樹ではメジロザメ属Carcharhinusのなかに位置し、この属のなかのクロトガリザメと特に近縁な関係にあるので、それに従った系統樹にした。

◎「サメ」の語源

メジロザメの仲間にはいちばんサメらしい姿のカッコいいサメたちが含まれている。
サメは目が小さいので「狭目(さめ)説」、皮目がザラザラなので「砂目(さめ)説」、夜行性から「覚目(さめ)説」などの語源説がある。
サメは漢字で「鮫(さめ)」と書く。漢字の祖先型である甲骨文字は3000年以上前の中国黄河中流域で栄えた殷王朝の後期につくられたが、内陸部なので海洋生の「鮫」に相当するものはないようである。
ところが秦代(紀元前905年~紀元前206年)の漢字である『篆書(てんしょ)』にはこの文字が現れる。「鮫」という文字は交わる魚で、交尾をする魚を意味し、また体をくねらせて泳ぐ様子に由来するともいわれる。本当に交尾する魚を意味するのであれば、古代の中国人はサメの生態をよく観察していたことになる。
日本語には「鱶(ふか)」「鰐(わに)」などのサメをあらわす呼び名がある。鱶は養う魚で、体内で子を育てる母体依存型胎生の特徴をあらわしている。
鰐は顎の魚で、鋭い歯と強力な顎をあらわしている。中国地方では今でもサメを「ワニ」と呼ぶ地域がある。日本最古のサメの話「因幡の白兎」に登場するワニは古事記や日本書紀には「和邇(わに)」と記されている(2)。

◎変わり者のシュモクザメ

アカシュモクザメ(Sphyrna lewini;シュモクザメ科)。

軟骨魚綱のなかで、ノコギリエイやノコギリザメとならんで変わった形態のものが上の写真のシュモクザメであろう。
眼がT字型のハンマーの両端にあり、広い視野をもつ捕食者である。サメやエイの頭部にはロレンチーニ器官という微弱な電流を感知する電気受容感覚器官がある。これは餌動物が発する微弱電流を感知して、捕食するのに役立っている。シュモクザメでは左右に広がった頭部にロレンチーニ器官が分布していて、餌動物を捕らえるのに役立っていると考えられる。
第40話で紹介したように、アカシュモクザメには胎盤があり、母体依存型胎生である。

◎小笠原諸島の返還とシュモクザメの船酔い

1964年に開館した上野動物園内の水族館に、世界初のアクリル板を使った世界最大の水槽が造られた。林寿郎園長の「人喰いザメを展示せよ!」という号令から、伊豆諸島海域のはえ縄でアオザメやヨシキリザメなど大型の外洋性のサメを捕獲し、麻酔をかけて運ぶが成功しなかった。
人喰いザメ展示構想は1968年の小笠原諸島返還が転機となる。父島の大村湾にはシュモクザメやメジロザメがお産にやってくる。ここで子ザメを捕獲し、父島丸の甲板に組み立てた水槽に収容し、東京港竹芝桟橋に向け出港した。ところが、沖に出ると元気に泳いでいたサメは、ばたばたと死んでいった。特に頭部のロレンチーニ器官の発達したシュモクザメは船のピッチング、ローリングに敏感で耐えられず、船酔いで死んだのだ。
サメの船酔いは水槽に海水を目一杯張りつめた密閉タンクで解決され、当時40時間近くかかった小笠原航路での輸送は1975年頃にやっと軌道に乗ったのである。しかし、メジロザメに比べてシュモクザメは短命で、失明により餌がとれなくなり死亡することも多かった。海底砂に隠れている餌生物をとるアカシュモクザメの採食習性が仇になった。出っ張った目を砂で擦ってしまい、さらにメジロザメにくらべ頻繁に壁面で目を擦ってしまい、失明したのである。
シュモクザメの飼育は上野から葛西へ引っ越して1989年に開園した葛西臨海水族園に引き継がれた。新しい水槽では底の砂を細かいものにしたり、壁面を角の無い滑らかな構造にしたりして、壁沿いに強い水流を流して目を擦る機会を減らすなどの工夫をした。1990年頃から小笠原諸島父島から50㎝ほどの当年生まれのアカシュモクザメを運び、周年飼育に成功する。輸送、飼育の研究改良により30年近くの歳月をかけ、現在では各地の水族館でシュモクザメが見られるようになったのである(3)。

◎卵から新種の発見

卵生のサメの卵は「卵殻(らんかく)」と呼ばれ種ごとに特徴があり、硬骨魚類の小さな卵と異なり肉眼でも確認できる。
トラザメは本州最北端から沖縄の海まで広く分布する。伊豆諸島周辺の深海から白い斑点の多いトラザメが捕獲され、40年ほど前から謎のトラザメとされていた。
この謎のトラザメは2022年に新種とわかり深海のトラザメとして和名はフカミトラザメ、学名は分布域の八丈島からScyliorhinus hachijoensisと命名された。新種発見のきっかけの一つに下田海中水族館で産卵した2種の卵殻の違いがあった(4)。

(a)がトラザメScyliorhinus torazame、(b)が「謎のトラザメ」から2022年に新種となったフカミトラザメScyliorhinus hachijoensis

トラザメS. torazameの卵殻は表面が滑らかである。キチン質の袋で四隅の纏絡糸で海底の付着物にからみついている(下田海中水族館)。

フカミトラザメScyliorhinus hachijoensisの卵殻は表面がデコボコしていて、すじのように見える(下田海中水族館)。

謎の卵殻が新種発見の手掛かりになった例として、2023年に新種と確認されたヘラザメ科(メジロザメ目)のApristurus ovicorrugatusがある。
1980年代に西オーストラリア沖で謎の卵殻が見つかり保管されていた。2022年にソフトコーラルに産み付けられた新鮮な卵殻がみつかり、中にいた子ザメのDNA解析により新種と判明した。親より先に卵が見つかっていた珍しい例である。
ちなみに学名の意味は「しわしわ卵を産むヘラザメ」である(5)。

◎ナガサキトラザメの仲間の新種

(a)インドネシアンスペックルドキャットシャーク(Halaelurus maculosus)。

(b)ナガサキトラザメ(Halaelurus buergeri)。

上の写真(a)は、(b)のナガサキトラザメと混同されてきたが、2007年に新種として記載されたものである。
つづく

1. Naylor, G. (2023) “Chondrichthyan Tree of Life Project”
2. アクアワールド茨城県大洗水族館(2014)『SHARK サメのふしぎ』
3. 安部義孝(2020)『トムソーヤーを育てる水族館』
4. Ito, N., Fuji, M., Nohara, K., Tanaka, S. (2022) Scyliorhinus hachijoensis, a new species of catshark from the Izu Islands, Japan (Carcharhiniformes: Scyliorhinidae). Zootaxa 5092(3), 331-349.
5. White, W.T., O'Neill, H.L., Devloo-Delva, F., et al. (2023). What came first, the shark or the egg? Discovery of a new species of deepwater shark by investigation of egg case morphology. J. Fish Biol. DOI: 10.1111/jfb.15415


*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」
第32話「カメムシ下目の系統樹マンダラ」
第33話「直翅目の系統樹マンダラ」
第34話「蜻蛉目の系統樹マンダラ」
第35話「トンボ科の系統樹マンダラ」
第36話「軟体動物門の系統樹マンダラ」
第37話「刺胞動物門の系統樹マンダラ」
第38話「棘皮動物門の系統樹マンダラ」
第39話「脊索動物門の系統樹マンダラ」
第40話「軟骨魚綱の系統樹マンダラ」
第41話「ノコギリエイ目の系統樹マンダラ」
第42話「トビエイ目の系統樹マンダラ」
第43話「テンジクザメ目の系統樹マンダラ」