LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

生物のもつDNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

進化生物学者である著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫綱、哺乳綱、鳥綱の驚きの進化を100点超の系統樹で表現する。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『分子系統学』(岸野洋久氏との共著)『DNAに刻まれたヒトの歴史』(共に岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『共生微生物からみた新しい進化学』(海鳴社)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(仮題、中公新書、2023年1月刊行予定)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第37話

刺胞動物門の系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美

図37AIII. 刺胞動物門の系統樹マンダラ。系統樹は文献(1-5)による。この系統樹は分岐の順番だけを表わしていて、時間スケールは入っていない。ムシクラゲミクソボルスの画像はwikiより。画像をクリックすると拡大表示されます。

図37AIIIは、刺胞動物門(しほうどうぶつもん)の系統樹マンダラである。刺胞動物は一般に、成体では相称面が4つあるいは6つの「放射相称(ほうしゃそうしょう)」で、触手と刺胞をもつ。
この門には、イソギンチャク、サンゴ、クラゲなどが含まれる。イソギンチャクやサンゴの成体は固着性だが、クラゲは浮遊性で、筋肉を使って傘を収縮させて泳ぐことができる。
第2話で紹介したように、刺胞動物門や有櫛動物門(ゆうしつどうぶつもん)、海綿動物門などは、動物界のなかで高度な運動能力を身につけた「左右相称動物」が進化する前に現れたものである。

◎刺胞動物の毒針「刺胞」

刺胞動物は触手をもち、そこには刺胞という毒液を注入する針をもつ細胞があり、この毒針を使って餌を獲る。サンゴのポリプはそのようにしてプランクトンを捕食する。

スウィーパー触手を出して隣のサンゴを攻撃するサンゴ。

サンゴは個体であるポリプの集合体である。
「造礁性サンゴ」と呼ばれるサンゴのポリプは、その体内に、第1話で出てきた渦鞭毛藻(アルベオラータ)の一種の褐虫藻を共生させていて、浅い海でサンゴ礁を形成する。
褐虫藻はリンや窒素などサンゴの排泄物を養分として取り込み、逆にサンゴは褐虫藻から光合成産物を供給してもらう関係にある。双方が利益を得る相利共生である。そのため、サンゴは共生者がうまく光合成できるような環境を整えてあげなければならない。
ほかのサンゴが近くまで成長してきたときには、上の写真のような「スウィーパー触手」という長い武器を伸ばして相手を攻撃する。ほかのサンゴが重なってしまうと光が遮られて、褐虫藻の光合成がうまくできなくなるからである。

造礁サンゴのポリプ。

造礁サンゴはいくつかの分類群にまたがっているが、大部分は花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目Scleractiniaに属するものである。
図37AIIIのなかでは、オオナガレサンゴ(キクメイシ科Faviidae)、オオナガレハナサンゴ(ハナサンゴ科Eusmiliidae)、シコロサンゴ(ヒラフキサンゴ科Agariciidae)などがそれに該当する。
サンゴはたくさんのポリプの群体だが、同じ群体内の隣り合ったポリプ同士は、栄養のやりとりを行ない、神経の連絡もあり、全体があたかも一個体のような協調した行動を示す(6)。

イソギンチャクと共生するカクレクマノミ(Amphiprion ocellaris; スズメダイ科)。

カクレクマノミは上の写真のように、花虫綱六放サンゴ亜綱のイソギンチャクを住みかとしている。
イソギンチャクの触手にも毒があるが、クマノミのからだは特殊な粘液で覆われているためにイソギンチャクの攻撃を受けないようになっている。イソギンチャクの触手の毒はほかの魚には効くので、クマノミの捕食者は近づけなく、クマノミは安全な住みかを保証される。
一方のイソギンチャクにとっても、クマノミを住まわせておくことによって、餌のおこぼれにあずかれるというメリットがあるようだ。
基本的に刺胞動物は刺胞をもつ。図37AIIIの左下部分にあるハネガヤ(下の写真(a))は、次回話題になる棘皮動物門のウミシダ(下の写真(b))とよく似ている。
どちらも鳥の羽のようなかたちだが、ハネガヤはヒドロ虫の群体であり、それぞれのヒドロ虫から刺胞が出ている。もちろん棘皮動物のウミシダにはそのようなものはない。

(a)ハネガヤの一種(Aglaophenia sp.;ヒドロ虫綱・軟クラゲ目 Leptomedusae・ハネガヤ科 Aglaopheniidae)。

(b)ヒゲウミシダ(Heliometra glacilis maxima;棘皮動物門・ウミユリ綱・ウミシダ目・ヒメウミシダ科)。

◎なぜサンゴ礁の海の透明度は高いのか?

サンゴ礁の海の水は透明度が高く、そこにはカラフルな多様な魚がいる。
透明度が高いからカラフルな魚が進化したわけだが、なぜサンゴ礁の海水は透明度が高いのだろうか。
サンゴ礁が発達しない寒冷な海では、コンブなどの海藻と植物プランクトンという珪藻や渦鞭毛藻などの微小な藻類が光合成を行ない、たくさんの動物を養っている。
ところが、サンゴ礁では海藻や植物プランクトンが非常に少ない。海中を漂う植物プランクトンが少ないために、海水の透明度が高いのである。光合成を行なう一次生産者がいなければ、動物は生きられないはずなのに、実際にはサンゴ礁には多様な動物が生息している。彼らを養っている栄養の元はどこからきているのだろうか。
先に造礁性サンゴは、体内に褐虫藻を共生させているという話をした。褐虫藻が光合成を行なって、宿主のサンゴの生活を支えているのだ。
褐虫藻の光合成産物の9割をサンゴはもらうが、そのなかには褐虫藻がうまく光合成できるようにするためのものも含まれる。それがサンゴの出す粘液のもとになるものである。
サンゴの上には微小な砂粒などの塵が降ってくる。これが積もると体内の褐虫藻に光が届かなくなるので、サンゴは粘液の膜でからだを覆い、塵が積もったら粘液ごと剥がして捨てるのだ。粘液はからだを保護するためにも役立つ。サンゴから剥がされた粘液の膜は栄養価が高く、それが多くの動物を養っているのだという(6)。

◎刺胞動物以外のクラゲ

有櫛動物門のカブトクラゲ(Bolinopsis mikado)。刺胞動物のクラゲは相称面が4つあるいは6つの放射相称だが、カブトクラゲなど有櫛動物のクラゲでは相称面が2つの二放射相称(biradial symmetry)。ちなみに相称面が一つのものが、左右相称である。

一般に「クラゲ」と呼ばれる浮遊性の動物には、刺胞動物門のもののほかに第2話にも出てきたカブトクラゲなどの有櫛動物門のものがある(上の写真)。
この門は、動物界のなかで海綿動物門とともに、刺胞動物門よりも前にほかの動物門から分かれたものと考えられる。
実は下の写真のように、脊索動物門にもホヤと同じ尾索動物亜門 Urochordataにサルパ目 Salpidaという見かけ上はクラゲのようなものがいる。これらの「クラゲ」に共通する特徴は、透明な浮遊生物だということである。これらのなかで、いちばん数が多いのが刺胞動物門のクラゲなのである。

サルパ科 Salpidaeの一種(脊索動物門・尾索動物亜門・サルパ目)。画像はwikiより。

クラゲと呼ばれる刺胞動物は、十文字クラゲ綱、箱虫綱、鉢虫綱、ヒドロ虫綱の4綱だが、刺胞動物門にはこのほかに、サンゴ、イソギンチャクなどの花虫綱や寄生性のミクソゾア亜門がある。
ミクソゾアの多くは魚類と環形動物(またはコケムシ類)の2つの宿主を行き来する生活環をもっていて、以前は原生生物と考えられていた。
ところが分子系統学的な解析により、刺胞動物門に属する動物であり、原生生物と考えられたのは寄生生活に適応して多くの形質が退化したせいであることが明らかになった。
つづく

1. Kayal, E., Roure, B., Philippe, H., et al. (2013) Cnidarian phylogenetic relationships as revealed by mitogenomics. BMC Evol. Biol. 13, 5.
2. Kayal, E., Bentlage, B., Pankey, M.S., et al. (2018) Phylogenomics provides a robust topology of the major cnidarian lineages and insights on the origins of key organismal traits. BMC Evol. Biol. 18, 68.
3. Zapata, F., Goetz, F.E., Smith, S.A., et al. (2015) Phylogenomic analyses support traditional relationships within Cnidaria. PLoS ONE 10(10), e0139068.
4. Bayha, K.M., Collins, A.G., Gaffney, P.M. (2017) Evolutionary relationships among scyphozoan jellyfish families based on complete taxon sampling and phylogenetic analyses of 18S and 28S ribosomal DNA. Integ. Comp. Biol. 50 (3), 436–455.
5. Maronna, M.M., Miranda, T.P., Cantero, Á.L.P. (2016) Towards a phylogenetic classification of Leptothecata (Cnidaria, Hydrozoa). Sci. Rep. 6, 18075.
6. 本川達雄(2008)『サンゴとサンゴ礁のはなし』中公新書。





*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」
第32話「カメムシ下目の系統樹マンダラ」
第33話「直翅目の系統樹マンダラ」
第34話「蜻蛉目の系統樹マンダラ」
第35話「トンボ科の系統樹マンダラ」
第36話「軟体動物門の系統樹マンダラ」