はるかむかし地球上のあらゆる生物の共通の祖先がいた。
まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?
ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、
生物のもつDNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。
進化生物学者である著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、
動物界、なかでも昆虫綱、哺乳綱、鳥綱の驚きの進化を100点超の系統樹で表現する。
著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)
1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『分子系統学』(岸野洋久氏との共著)『DNAに刻まれたヒトの歴史』(共に岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『共生微生物からみた新しい進化学』(海鳴社)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(仮題、中公新書、2023年1月刊行予定)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。
鱗翅目はガとチョウのグループであるが、記載されているものだけでも16万種になる昆虫綱のなかでも大きなグループの一つである。
図13AIbi-1のなかでアゲハチョウ上科の系統だけがチョウであり、そのほかはすべてガと呼ばれる系統である。
チョウは、従来シャクガモドキ上科(シャクガモドキ科一科のみで、日本には分布しないグループだが、第17話に出てくる予定)、セセリチョウ上科(セセリチョウ科一科のみ)、それとアゲハチョウ上科に分けられていた。チョウのなかでシャクガモドキ科やセセリチョウ科が最初に他の系統から分かれたと考えられていたから、それぞれが独立の上科とされ、残りのチョウがすべてアゲハチョウ上科とされたのである。
ところが、分子系統学により、いわゆるチョウのなかでアゲハチョウ科がシャクガモドキ科やセセリチョウ科よりも先に分かれたことが明らかになり、シャクガモドキ科やセセリチョウ科もアゲハチョウ上科に統合されることになった。こうしてアゲハチョウ上科がすべてのチョウを含むことになったわけであり、これまでに記載された種は2万種近くになる(2)。
鱗翅目のなかで最初にほかから分かれたコバネガ上科と次に分かれたコウモリガ上科では、前翅と後翅のかたちと翅脈がよく似ている(これを「同脈」という)。このような特徴は鱗翅目の共通祖先がもっていたものであり、その後次第にほかの系統のように前翅と後翅が異なる傾向(異脈)が生じたと考えられる。
鱗翅目昆虫は幼虫のあいだは植物の葉などを咀嚼(そしゃく)して食べるが、成虫になると下の写真のホシホウジャクのように、たいていはゼンマイ状になったストローのような吸い口(口吻〔こうふん〕という)で樹液や花の蜜を吸うようになる。成虫では花の蜜などの液体物しか摂取できなくなるのである。
ところがそれには例外がある。図13AIbi-1で最初にほかから枝分かれしたコバネガ上科は、成虫にも嚙み口があって、食べ物を咀嚼して食べるのだ。コバネガの成虫は花粉やコケの胞子を食べるのである。
有翅昆虫(ゆうしこんちゅう)は基本的に前翅と後翅の2対をもつが、下の写真のニジュウシトリバガ科の翅は、前翅と後翅ともに深く切れ込み、全体で24枚の鳥の羽のように見える。
鱗翅目の特徴は、大きな翅とその表面に付着した鱗粉(りんぷん)であるが、ニジュウシトリバガ科の翅には鱗粉はない。ニジュウシトリバガ科ほどたくさんの切れ込みではないが、トリバガ科でも翅が深く切れ込んで鳥の羽のようになっている。
*もっと「進化」について知りたい人の入門書:
長谷川政美監修・畠山泰英構成『世界でいちばん素敵な進化の教室
』 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。
*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本:
☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成『世界でいちばん素敵な進化の教室
』 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。
☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE)
』 (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。
ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)
☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著『進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか
』 (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。
ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)
<バックナンバー>
・第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
・第2話「動物界の系統樹マンダラ」
・第3話「植物界の系統樹マンダラ」
・第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
・第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
・第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
・第7話「菌界の系統樹マンダラ」
・第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
・第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
・第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
・第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
・第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」