LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生き物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

DNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

生き物好きのふたりの著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫、魚類、哺乳類、鳥類の驚きの進化を、

100点を超える系統樹で紹介していこう。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『DNAに刻まれたヒトの歴史』(岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(中公新書)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。



著者プロフィール
小宮輝之(こみや てるゆき)

1947年東京都生まれ。上野動物園元園長。明治大学農学部卒。1972年多摩動物公園の飼育係になる。以降、40年間にわたり日本産哺乳類や鳥類をはじめ、さまざまな動物の飼育にかかわる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。著書に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『くらべてわかる哺乳類』(山と渓谷社)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) など多数。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第82話

タイ目の系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美・小宮輝之

図82AVb8-3-7. タイ目の系統樹マンダラ。系統樹は文献(1)による。上の図をクリックすると拡大表示されます。

上図はタイ目の系統樹マンダラである。
タイ目は、ニベ科Sciaenidae、キツネアマダイ科Malacanthidae、タイ科Sparidae、イトヨリダイ科Nemipteridae、フエフキダイ科Lethrinidaeなどからなる。

◎工芸にも使われたニベ科の大きな耳石

ニベNibea mitsukurii(ニベ科)。

ニベなどのニベ科の魚は食用にされるほかに、大きな耳石をもっていてそれが工芸に使われてきた。幕末の尾張藩主・徳川慶勝のために作られた大小の脇差を納める鞘に耳石がはめ込まれているのを、リンク先のサイトで見ることができる。

◎縦縞のヨコシマタマガシラ

オヨコシマタマガシラScolopsis lineata(イトヨリダイ科)。

イトヨリダイ科のヨコシマタマガシラは名前に「ヨコシマ」がついているが、上の写真では2本の白い縦縞だ。
動物の頭から尾の方向の縞模様を縦縞というので、この模様は縦縞である。実はこの写真は、まだ幼魚から成魚になる途中の若魚の段階のものである。ヨコシマタマガシラの模様は幼魚や若魚のときは横縞ではなく縦縞なのだ。ところがもっと成長すると横縞があらわれ格子状に変化する(2)。 リンク先のいくつかのサイト(©️CROISSANT ISLAND©️Shiny-Ace )で横縞をもった段階の写真をみることができる。

ヨコシマクロダイMonotaxis grandoculis(フエフキダイ科)の(a)幼魚と(b)成魚。成魚の画像(©️Rickard Zerpe)はリンク先の写真を使わせていただいた。

一方、フエフキダイ科のヨコシマクロダイは幼魚の段階では上の写真(a)のように白い横縞があるが、成魚(b)になるとこの横縞は消えて銀灰色の地味な色彩で、まるで別の種のようになる。こちらはヨコシマタマガシラと違って幼魚の模様から名前がつけられたのだ。

◎テチス海で生まれたタイ科

マダイPagrus major(タイ科)。

タイというと「魚の王様」ともいわれるマダイを指すことが多いが、一般にタイ科の魚がタイと呼ばれる。しかし、イシダイ(サンフィッシュ目イシダイ科)、キンメダイ(キンメダイ目キンメダイ科)、ギンメダイ(ギンメダイ目ギンメダイ科)、ハマダイ(ユーペルカ類フエダイ科)など名前に「タイ」がつく魚は数えきれないが、これらは系統的にはタイ科とは離れたものも多い。
タイ科は太平洋、インド洋、大西洋に広く分布する。タイ科が姉妹群のイトヨリダイ科から分かれたのがおよそ8400万年前と推定されるが、タイ科はその頃存在したユーラシア大陸とアフリカ大陸にはさまれたテチス海で生まれたと考えられる。その後、マダガスカルから分かれたインド亜大陸の北上とアフリカ大陸の北上によりテチス海は消滅するが、そのような地球の歴史が、タイ科の進化や分布に関係しているのだろう(3)。

サレマSarpa salpa(タイ科)。

タイ科の多くは食用魚として有名だが、同じタイ科でも上の写真のサレマは頭部を食べると幻覚状態に陥ることがある。サレマは、まずオスとして成熟した後にメスに性転換する雄性先熟である。同じような性転換する魚にクロダイやクマノミがいるが、これらは雌性先熟で、サレマのような雄性先熟は少数派だ。
雌性先熟は、からだの大きなオスがたくさんのメスを独占して小さなオスははじき出されるので、からだの小さなあいだはメスとして繁殖に参加するという戦略である。一方の雄性先熟は、からだの大きなメスは産卵能力が高いことからくる戦略である。

◎たくさんの多角形の巣が並んだ
 コロニーを作るスピカラ・スマリス

スピカラ・スマリスSpicara smaris(タイ科)。画像(©️Etrusko25)はリンク先の写真を使わせていただいた。

スピカラ・スマリスは海底に産卵のための巣を作る。
地中海のコルシカ島ではそれがまるで海鳥のコロニーのようにたくさん並び、下の図bのようなたくさんの多角形が並んだ見事なパターンになる(4,5)。

(a)

(b)

どうしてこのようなパターンなるのだろうか?
これは、E.O. Wilsonの有名な『社会生物学』(6)に紹介されたモザンビークテラピアTilapia mossambica(現在の学名はOreochromis mossambicus)のなわばりのパターンと同じと考えられる。
カリフォルニア大学のジョージ・バーロウは、砂を均一に敷いた池でこのテラピアを飼った。テラピアはメスが生まれた子供を口の中で育てる口内保育魚だが、繁殖期のオスは砂を口にふくんで周りに吐き出すことで浅い穴を掘って巣にする。たくさんのテラピアが巣作りをはじめるとオス同士が穴の中心から隣のオスに向かって口に含んだ砂を吐きかけあう。その結果として、隣り合った巣の境界に砂の土手が出来上がるのだ。
ただし、このように大きさがある程度そろったパターンになるには条件がある。先着の魚がなわばりを確立した後に順次新しいメンバーがやってくるのでは、このようなパターンにはならない。新しくやってきた個体がなわばりを少し割譲してもらうことはあっても、すでに出来上がったなわばりを大幅に再編成することはできないので、違ったパターンになる。
上の図bは次のようなシミュレーションで得られたものである。以下の議論は少し込み入っているので読み飛ばしていただいて構わない。要はたくさんの個体が一斉に巣作りを始めると、図bのようなきれいなパターンが得られるということだ。
まず互いに力量に差のないなわばり性動物を同時に平面生息地に導入することを考える。ここで、「同時」ということが重要である。これはある個体が巣をつくり、なわばりを確立した後で、別の新しい個体が入ってくるのではなく、互いに調整し合いながら次第になわばりを確立していくことを意味する。
なわばり性動物の各個体を粒子と考え、たくさんの粒子が最初はランダムにばらまかれるとする。それが図aに示された粒子の配置である(7)。これが一時的ななわばりの中心であるとする。
こうしてランダムに配置した各粒子に対して、一時的ななわばりができる。個体間の力量に差がなければ、なわばりの中心にある粒子と隣のなわばりの中心にある粒子間の垂直二等分線が隣同士の勢力の釣り合うところ、つまりなわばりの境界になる。テラピアの場合だと、砂の土手にあたる。
いくつかの隣り合った粒子の間の垂直二等分線を描くと、図aのような多角形のパターンが出来上がる。このような中心間の垂直二等分線で描かれた多角形のパターンをボロノイ図形という。
この時点では粒子が密な場所と疎な場所がある。例えば図aのAのまわりは密であり、個体Aはなわばりの境界のすぐ近くにいることになる。この位置はまわりの個体からの反発を考えると不安定であり、個体Aは隣の個体から遠ざかり、なわばりの境界からなるべく離れようとして矢印の方向に移動したほうが、より安定した位置を占めることになる。
このように動物個体間で互いになわばりの中心を調節し合いながら最終的ななわばりができるというモデルでシミュレーションした結果、落ち着いたパターンが図bである(7)。
スピカラ・スマリスのなわばりが実際にどのようにして出来上がるのかは不明だが、報告されているパターンは図bとそっくりなので、このようなプロセスでなわばりが形成されるのではないかと考えられる。

つづく

1. Chang, J. (2023) The Fish Tree of Life
2. 吉野雄輔 (2018)『日本の海水魚』 山と渓谷社.
3. 吉田朋弘、本村浩之(2018)大陸移動―海水魚.『魚類学の百科事典』日本魚類学会編、pp.170-171、丸善出版.
4. Christie Wilcox, Tiny fish carve out massive breeding colonies containing millions of nests,Science,27 SEP 2024.
5. Deter, J., Ballesta, L., Adèle, B., et al. (2024) Gigantic breeding colonies of a marine fish in the Mediterranean. Curr. Biol. 34(18), R852-R853.
6. Wilson, E.O. (1975) Sociobiology, the Modern Synthesis. Harvard Univ. Press.
7. 長谷川政美、種村正美(1986)『なわばりの生態学』東海大学出版会.






*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図をすべてつくり直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」
第32話「カメムシ下目の系統樹マンダラ」
第33話「直翅目の系統樹マンダラ」
第34話「蜻蛉目の系統樹マンダラ」
第35話「トンボ科の系統樹マンダラ」
第36話「軟体動物門の系統樹マンダラ」
第37話「刺胞動物門の系統樹マンダラ」
第38話「棘皮動物門の系統樹マンダラ」
第39話「脊索動物門の系統樹マンダラ」
第40話「軟骨魚綱の系統樹マンダラ」
第41話「ノコギリエイ目の系統樹マンダラ」
第42話「トビエイ目の系統樹マンダラ」
第43話「テンジクザメ目の系統樹マンダラ」
第44話「メジロザメ目の系統樹マンダラ」
第45話「条鰭亜綱の系統樹マンダラ」
第46話「ポリプテルス目の系統樹マンダラ」
第47話「チョウザメ目の系統樹マンダラ」
第48話「ウナギ目の系統樹マンダラ」
第49話「アロワナ目の系統樹マンダラ」
第50話「ナギナタナマズ亜目の系統樹マンダラ」
第51話「コイ目の系統樹マンダラ」
第52話「カマツカ亜科とタナゴ亜科の系統樹マンダラ」
第53話「クセノキプリス亜科の系統樹マンダラ」
第54話「コイ亜科の系統樹マンダラ」
第55話「金魚の系統樹マンダラ」
第56話「ドジョウ科の系統樹マンダラ」
第57話「シマドジョウ属の系統樹マンダラ」
第58話「カラシン目の系統樹マンダラ」
第59話「カラシン科の系統樹マンダラ」
第60話「キノドン科とその仲間の 系統樹マンダラ」
第61話「ナマズ目の系統樹マンダラ」
第62話「ピメロドゥス科の系統樹マンダラ」
第63話「ギギ科の系統樹マンダラ」
第64話「ナマズ科の系統樹マンダラ」
第65話「ロリカリア科の系統樹マンダラ」
第66話「カリクティス科の系統樹マンダラ」
第67話「正真骨類の系統樹マンダラ」
第68話「サケ目の系統樹マンダラ」
第69話「側棘鰭上目の系統樹マンダラ」
第70話「棘鰭上目の系統樹マンダラ」
第71話「スズキ系の系統樹マンダラ」
第72話「ベラ目の系統樹マンダラ」
第73話「カンムリベラ亜科の系統樹マンダラ」
第74話「アオブダイ亜科とモチノウオ亜科の系統樹マンダラ」
第75話「フグ目の系統樹マンダラ」
第76話「フグ亜目の系統樹マンダラ」
第77話「続・フグ科の系統樹マンダラ」
第78話「モンガラカワハギ亜目の系統樹マンダラ」
第79話「アンコウ目のの系統樹マンダラ」
第80話「ニザダイ目の系統樹マンダラ」
第81話「アイゴ科とその仲間の系統樹マンダラ」