LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生き物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

DNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

生き物好きのふたりの著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫、魚類、哺乳類、鳥類の驚きの進化を、

100点を超える系統樹で紹介していこう。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『DNAに刻まれたヒトの歴史』(岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(中公新書)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。



著者プロフィール
小宮輝之(こみや てるゆき)

1947年東京都生まれ。上野動物園元園長。明治大学農学部卒。1972年多摩動物公園の飼育係になる。以降、40年間にわたり日本産哺乳類や鳥類をはじめ、さまざまな動物の飼育にかかわる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。著書に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『くらべてわかる哺乳類』(山と渓谷社)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) など多数。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第67話

正真骨類の系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美・小宮輝之

図67AVb8.正真骨類の系統樹マンダラ。系統樹は文献(1)による。サラマンダーフィッシュノーザンパイクマウンテンガラクシアスオオシャチブリの画像はそれぞれリンク先より。画像をクリックすると拡大表示されます。

図67AVb8は、「正真骨類(せいしんこつるい)Euteleostei」の系統樹マンダラである。
正真骨類は、第45話に出てきた条鰭亜綱Actinopterygii系統樹マンダラ(図45AVb)のなかでこれまで紹介してきたグループの残りすべてを含むものである。

図45AVb、条鰭亜綱の系統樹マンダラの一部。

上の図でもあらためて示したように、条鰭亜綱魚類のうち「古代魚」とも呼ばれる初期に分かれたポリプテルス目、チョウザメ目、アミア目、ガー目を除いたものはすべて「真骨類Teleostei」とされる。
真骨類のうち初期に分かれたカライワシ目、ウナギ目、アロワナ目以外のものはこれまで紹介してきたさまざまな目を含む「ニシン・骨鰾類(こっぴょうるい)Otocephala」と今回から紹介する「正真骨類Euteleostei」の2大グループに分けられる(2)。ニシン・骨鰾類と正真骨類が分かれたのはおよそ2億5千万年前の三畳紀初期だったと推定される。
ニシン・骨鰾類は陸水を中心に多様化しておよそ11,000種の現生種を含むのに対して、正真骨類は海水を中心に多様化しておよそ20,000種を含む。

◎正真骨類のなかの最初の分岐

サラマンダーフィッシュLepidogalaxias salamandroides(レピドガラキシアス目Lepidogalaxiiformes;©Magdaléna Kostková)。画像はリンク先より。
上のイラストが正真骨類のなかで、最初に他から分かれたレピドガラキシアス目のサラマンダーフィッシュである。
サラマンダーフィッシュはレピドガラキシアス目のなかの唯一の現存種だが、体長は7cm足らずの小さな魚で、西オーストラリアの淡水域に生息する。
正真骨類のなかで、レピドガラキシアス目が最初に他から分かれたのがおよそ2億3000万年前の三畳紀と推定されるが、サラマンダーフィッシュは、そのなかで唯一現在まで生き続けてきたのだ。
レピドガラキシアス目の分岐に続いてすぐにサケ目+カワカマス目+ニギス目のグループが分かれた。このなかでサケ目については、次回第68話で詳しく紹介する。

◎ワニトカゲギス目とキュウリウオ目の進化

アユPlecoglossus altivelis(キュウリウオ目)。

その後、2億100万年前に三畳紀からジュラ紀に移行するまでの比較的短期間に、ワニトカゲギス目Stomiiformes+キュウリウオ目Osmeriformesをはじめとするいくつかの系統が分かれた。
キュウリウオ目のなかには上の写真のアユをはじめとして、ワカサギ、シシャモ、シラウオなど釣りの対象や食材として日本人になじみの魚が多い。キュウリウオとは姉妹群の関係にあるワニトカゲギス目は、英語でdragonfishと呼ばれるがそのほとんどが深海性である。

◎ガラクシアス目の進化

マウンテンガラクシアスGalaxias olidus (ガラクシアス目)©Julian K. Finn

ガラクシアス目はガラクシアス科だけで構成される南半球の淡水魚のグループである。
オーストラリアに分布するものが一番多いが、ニュージーランド、ニューカレドニア、南部アフリカ、南アメリカ南部にも分布し、50種ほどが含まれる。
現生種の分岐は8800万年前以降に起ったと推定されるが、この時期はこれらの陸塊がゴンドワナ大陸から分かれたあとである。淡水魚なのにどうやって分布を広げたのか不思議に思われるが、ガラクシアス目のある種の稚魚は海に下る(3)ので、海で隔てられていても分布を広げることができたと考えられる。

◎ヒメ目の進化

ヒメHime japonica(ヒメ目ヒメ科)。

ヒメ目は全世界の海の浅い沿岸域から深海まで広く分布する(3)。
ヒメ科のエソは、魚肉練り製品の原料として利用されている。このグループは形態的多様性が非常に高く、下のイラストが示すように、ボウエンギョという眼が望遠鏡のように飛び出した深海魚もいる。

ボウエンギョGigantura chuni (ヒメ目ボウエンギョ科Giganturidae)©Carl Chun。画像はリンク先より。


◎ギンメダイ目と側棘鰭上目

ギンメダイPolymixia japonica(ギンメダイ目ギンメダイ科)。

ギンメダイは上の写真からわかるように顎の下に特徴的な2本のヒゲをもつ。
ギンメダイ目Polymixiiformesは現生種が10種の小さなグループだが、その系統的位置は激しく揺れ動いてきた。日本語では名前のよく似たキンメダイ目Beryciformesに入れられたこともある。文献(1)では、キンメダイ目は第70話以降で取り上げる棘鰭上目に入れられ、ギンメダイ目は第69話で取り上げるタラ目などを含む側棘鰭上目Paracanthopterygiiの姉妹群に位置付けられている。
またこの系統樹からは、文献(3)のようにギンメダイ目を側棘鰭上目に入れても差し支えない。

◎アカマンボウ目と棘鰭上目

リュウグウノツカイRegalecus russellii(アカマンボウ目リュウグウノツカイ科)。

アカマンボウ目Lampridiformesは、現生種22種の小さなグループで、おもに深海魚からなる。
上の写真のリュウグウノツカイなどが含まれる。アカマンボウ目の姉妹群が正真骨類の大部分を占める棘鰭上目Acanthopterygiiであり、第70話以降しばらくのあいだ、詳しく紹介することになる。
棘鰭上目がアカマンボウ目から分かれたのはおよそ1億6000万年前のジュラ紀であったと推定されるが、その後の進化で棘鰭上目はおよそ15,000の現生種を生み出したのだ。
つづく

1. Chang, J. (2023) The Fish Tree of Life
2. 宮正樹(2016)『新たな魚類大系統-遺伝子で解き明かす魚類3万種の由来と現在』慶應義塾大学出版会.
3. Nelson, J.S., Grande, T.C., Wilson, M.V.H. (2016) “Fishes of the World”, John Wiley & Sons.



*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図をすべてつくり直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」
第32話「カメムシ下目の系統樹マンダラ」
第33話「直翅目の系統樹マンダラ」
第34話「蜻蛉目の系統樹マンダラ」
第35話「トンボ科の系統樹マンダラ」
第36話「軟体動物門の系統樹マンダラ」
第37話「刺胞動物門の系統樹マンダラ」
第38話「棘皮動物門の系統樹マンダラ」
第39話「脊索動物門の系統樹マンダラ」
第40話「軟骨魚綱の系統樹マンダラ」
第41話「ノコギリエイ目の系統樹マンダラ」
第42話「トビエイ目の系統樹マンダラ」
第43話「テンジクザメ目の系統樹マンダラ」
第44話「メジロザメ目の系統樹マンダラ」
第45話「条鰭亜綱の系統樹マンダラ」
第46話「ポリプテルス目の系統樹マンダラ」
第47話「チョウザメ目の系統樹マンダラ」
第48話「ウナギ目の系統樹マンダラ」
第49話「アロワナ目の系統樹マンダラ」
第50話「ナギナタナマズ亜目の系統樹マンダラ」
第51話「コイ目の系統樹マンダラ」
第52話「カマツカ亜科とタナゴ亜科の系統樹マンダラ」
第53話「クセノキプリス亜科の系統樹マンダラ」
第54話「コイ亜科の系統樹マンダラ」
第55話「金魚の系統樹マンダラ」
第56話「ドジョウ科の系統樹マンダラ」
第57話「シマドジョウ属の系統樹マンダラ」
第58話「カラシン目の系統樹マンダラ」
第59話「カラシン科の系統樹マンダラ」
第60話「キノドン科とその仲間の 系統樹マンダラ」
第61話「ナマズ目の系統樹マンダラ」
第62話「ピメロドゥス科の系統樹マンダラ」
第63話「ギギ科の系統樹マンダラ」
第64話「ナマズ科の系統樹マンダラ」
第65話「ロリカリア科の系統樹マンダラ」
第66話「カリクティス科の系統樹マンダラ」