LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生き物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

DNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

生き物好きのふたりの著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫、魚類、哺乳類、鳥類の驚きの進化を、

100点を超える系統樹で紹介していこう。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『DNAに刻まれたヒトの歴史』(岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(中公新書)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。



著者プロフィール
小宮輝之(こみや てるゆき)

1947年東京都生まれ。上野動物園元園長。明治大学農学部卒。1972年多摩動物公園の飼育係になる。以降、40年間にわたり日本産哺乳類や鳥類をはじめ、さまざまな動物の飼育に関わる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。著書に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『くらべてわかる哺乳類』(山と渓谷社)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) など多数。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第40話

軟骨魚綱の系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美・小宮輝之

図40AVa.軟骨魚綱の系統樹マンダラ。系統樹は文献(1,2)による。画像をクリックすると拡大表示されます。

図40Avaは、軟骨魚綱(なんこつぎょこう)の系統樹マンダラである。
軟骨魚綱は、ギンザメなどの「全頭亜綱(ぜんとうあこう)Holocephali」と、サメやエイなどの「板鰓亜綱(ばんさいあこう)Elasmobranchii」の2つに大きく分けられる。板鰓亜綱のほうは「サメ類 Selachii」と「エイ類 Batoidea」の2つに大別される。サメ類とエイ類は今からおよそ3億年前に分かれて別々の系統として進化してきた。
サメ類はさらに、「ツノザメ上目 Squalomorphi」と「ネズミザメ上目 Galeomorphi」の2大グループに分けられる。
水族館でも人気のあるジンベエザメ(テンジクザメ目)やイタチザメ(メジロザメ目)、ホホジロザメ(ネズミザメ目)など、一般のひとになじみのあるサメはたいていネズミザメ上目に属する(ただし、ホホジロザメは水族館ではお目にかかれないので、今回のマンダラには登場しない)。
一方、ツノザメ上目の多くは、深海性のサメのため、一般のひとにはあまりなじみのないものが多い。

◎軟骨魚類の進化

過去には軟骨魚類は硬骨魚類の祖先型と考えられたこともあるが、現在では軟骨魚類は、祖先がもっていた硬骨をつくる能力を二次的に失ったものと考えられている(3,4)。
硬骨魚類やその子孫であるわれわれヒトを含む四足動物(陸上脊椎動物)は、軟骨とともに硬い骨もつくれるが、それは軟骨魚類の祖先ももっていた形質らしいのだ。
図40Avaの系統樹で、軟骨魚類のなかで最初に分岐したギンザメ目のゾウギンザメのゲノムが解析された結果、軟骨しかもたないと考えられるゾウギンザメにも硬骨の形成にかかわる遺伝子が存在することが明らかになっている(5)。

サメの歯。(a) ラプカ(Chlamydoselachus anguineus;カグラザメ目)、(b)シロワニ(Carcharias taurus;ネズミザメ目)。

軟骨魚類の骨格は軟骨なので、化石として残るのはたいてい硬い歯ということになる。しかも、上の写真が示すように機能しているサメの歯の舌側には常に数列の歯胚(しはい)がある。
したがってサメの歯は次々に生え換わる多生歯性である。先端の歯が脱落すると、舌側の置換歯がベルトコンベア式に移動して機能歯になる。水族館で飼育されていた若いシロワニが2日に1回換歯したという報告がある。
歳をとると換歯率は落ちるようだが、1匹のサメの一生のあいだに脱落する歯は膨大な数になり、化石としてもたくさん残ることになる。

◎天狗の爪

昔から神社仏閣に「天狗の爪」として奉納されている宝物の正体はムカシホホジロザメCarcharodon megalodonの歯の化石である。
ムカシホホジロザメは3000万年〜400万年前の新生代漸新世末期から鮮新世末期まで生存していた。
高さが16㎝以上もある大きな歯も見つかっていて、現生のホホジロザメCarcharodon carchariasの歯から推測すると、ムカシホホジロザメは全長15mにも達したと考えられている(8)。

ムカシホホジロザメCarcharodon megalodonの歯の化石(市立大町山岳博物館)。歯の化石は世界各地から出土していて、日本でも東北地方から沖縄宮古島までの各地で出ている。

ムカシホホジロザメの顎のレプリカ(沖縄美ら海水族館)。

◎軟骨魚の多様な繁殖様式

ラブカ(Chlamydoselachus anguineus;カグラザメ目)。

軟骨魚の特徴の一つが、すべての種が体内受精を行なうことである(3)。
子供の産み方に関しては、卵生と胎生の両方がある。胎生には母親の胎内で卵を孵化させる卵胎生が多い。普通の卵胎生では、上の写真のラブカのように、子供が利用する栄養はあらかじめ卵内に蓄えられた卵黄だけなので、「卵黄依存型胎生」という。
ところが、アカシュモクザメ、ツマグロ、ヨシキリザメ、オオメジロザメなどには、胎盤があり、母体から胎児に栄養供給する。これを「母体依存型胎生」というが、胎盤をもつものは真獣類のように子供が生まれるまで母親が栄養を供給し続けるのだ。このように、軟骨魚綱は実に多様な繁殖様式を進化させてきたグループである。
卵生の軟骨魚でも下の写真のように卵は大きく、一度に産む卵はたいてい1~2個で、メスが1年間に産む卵が数十個になることもあるが、体外受精で数千~数万個もの卵を産む硬骨魚とは対象的である。

卵生のサメの卵殻。卵殻の長さ:イヌザメ12㎝ ネコザメ15㎝ テンジクザメ10㎝(海の中道海洋生態科学館)。

◎深海ザメ

オンデンザメ(Somniosus pacificus;ツノザメ目)。これと近縁なニシオンデンザメS. microcephalusの最大寿命が392±120年である(6)。

ツノザメ目には深海に生息するものが多いが、上の写真のオンデンザメもその一種である。
これと近縁なニシオンデンザメSomniosus microcephalusの最大寿命がおよそ400年というデータがある。これは眼のレンズのたんぱく質に含まれる炭素の放射性同位体組成から推定されたものである。ニシオンデンザメの体長は最大でおよそ6mだが、体長12mにも達するジンベエザメの最大寿命が130年程度である。
一般に大きな動物ほど寿命が長くなる相関関係があるが、ニシオンデンザメとジンベエザメではこの関係が逆転している。このことは、この2種の生活環境の違いによるものであろう。
ジンベエザメは水温の高い海水面近くで比較的活発に過ごすのに対し(水族館でもゆったりとではあるが、回遊していることが多い)、ニシオンデンザメはかなりの時間を低温の深海でじっとしている。このような低い代謝率が、ニシオンデンザメの寿命が長いことと関係しているのかもしれない。
そもそも体長と寿命のあいだの相関関係は、体長が長いほど体重あたりの体表面積が小さくなるために、体重あたりの代謝率が低くてすむことからきていると考えられる。したがって、代謝率を変えるような環境要因があれば、体長と寿命のあいだの相関関係が変わってしまうことがあるのだ。
ニシオンデンザメに関しては、寿命が400年ということ以外に、もう一つ驚くことがある。それは成熟するのにおよそ150年もかかるということである。
ツノザメ目には深海性のものが多いが、そのなかにフジクジラのように発光するものがいる。発光する魚の多くやハワイミミイカ(ダンゴイカ科)などが発光するのは、共生させている発光細菌によるものだが、フジクジラEtmopterus luciferはホタルと同じように自ら発光物質ルシフェリンを保持して光る(4)。
フジクジラの種小名luciferは、ラテン語で「光を発する」という意味だが、光を発するルシフェリンをもっているのだ。フジクジラが発する光は、青白く弱いものであるが、何のために光るのだろうか。
フジクジラが生息するおよそ500mの深海には太陽光がわずかしか届かないが、真っ暗闇というわけではない。フジクジラの発光は腹側の全面で起こる。腹側がぼんやりと光ることにより、もっと深いところから狙う捕食者の目には、海面から届くわずかな太陽光と合わさってフジクジラのからだの輪郭を見えなくするという効果があるようだ。

◎“ノコギリ”の収斂進化

軟骨魚綱のなかで吻部(ふんぶ)から前方に長く伸びるノコギリをもつものが2系統ある。
エイ類のノコギリエイとサメ類のノコギリザメである。これらは系統樹上の離れた位置にあるので、ノコギリは収斂進化の結果としてそれぞれ独立に獲得されたものである。およそ3億年前に分かれた系統で、同じような特徴が独立に進化したのだ。

ノコギリエイとノコギリザメの比較。

ノコギリザメはノコギリをもつだけでなく、サメ類のなかではエイ類に似た比較的扁平なからだつきをしている。
図40Avaにあるサメ類のなかでは、ノコギリはないがカスザメもまた扁平なからだつきをしている。ノコギリザメやノコギリエイのノコギリは、餌動物を探知して仕留めるのに使われる。
ノコギリエイとノコギリザメはこのように非常によく似ているが、それぞれはエイ類とサメ類の特徴を3億年ものあいだ保持している。それは鰓が体表に通じる鰓孔(さいこう)が、エイ類では頭部の腹側にあるのに対して、サメ類では側方にあるという特徴である(上の写真を参照)。また、ノコギリザメの吻にはヒゲが生えているが、ノコギリエイにはない。

◎エイのようなからだつきのカスザメ

(a) 泳ぐカスザメカスザメ(Squatina japonica;カスザメ目)、(b)砂地でじっと獲物を待つカスザメ。

ノコギリザメはサメであるにもかかわらず扁平なからだだが、上の写真のカスザメはさらに扁平でエイそっくりのからだつきである。
このサメは扁平なからだで海底に張り付いてじっとしていて、獲物が近くに来ると飛び出して吸い込んでしまう。そのため獲物となる魚などに悟られないようじっと息を凝らしている。「息を凝らす」といっても本当に息を止めてしまうのではなく、詳細は不明だが、まわりに悟られないように呼吸していることを隠す能力をもっているようなのだ(4,7)。

◎電気を発するエイ

シビレエイ(Narke japonica;シビレエイ目・シビレエイ科)。

シビレエイ目には60種ほどが含まれる。彼らは、上の写真のように砂に埋もれて待ち伏せし、近づいた獲物を強力な電気ショックで麻痺させて捕食する。このように電気を発する魚は、本連載のあとのほうで出てくる条鰭類(じょうきるい)のデンキウナギ(デンキウナギ目)やデンキナマズ(ナマズ目)でも独立に進化した。
つづく

1. Naylor, G. (2023) “Chondrichthyan Tree of Life Project” https://sharksrays.org/
2. 工樂樹洋、田中彰、小田隆、長谷川政美(2019)「系統樹マンダラ【硬骨魚類編】』キウイラボ.
3. 谷内透(1997)『サメの自然史』東京大学出版会.
4. 佐藤圭一、冨田武照(2021)『深層サメ学』産業編集センター.
5. Venkatesh, B., Lee, A.P., Ravi, V., et al. (2014) Elephant shark genome provides unique insights into gnathostome evolution. Nature 505, 174-179.
6. Nielsen, J., Rasmus, B.H., Heinemeier, J., et al. (2016) Eye lens radiocarbon reveals centuries of longevity in the Greenland shark (Somniosus microcephalus). Science 353, 702–704.
7. Tomita T, Toda M, Murakumo, K. (2018) Stealth breathing of the angelshark. Zoology 130, 1-5
8. 上野輝彌、坂本一男(2004)『日本の魚』中央公論新社.





*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」
第32話「カメムシ下目の系統樹マンダラ」
第33話「直翅目の系統樹マンダラ」
第34話「蜻蛉目の系統樹マンダラ」
第35話「トンボ科の系統樹マンダラ」
第36話「軟体動物門の系統樹マンダラ」
第37話「刺胞動物門の系統樹マンダラ」
第38話「棘皮動物門の系統樹マンダラ」
第39話「脊索動物門の系統樹マンダラ」