LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

生物のもつDNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

進化生物学者である著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫綱、哺乳綱、鳥綱の驚きの進化を100点超の系統樹で表現する。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『分子系統学』(岸野洋久氏との共著)『DNAに刻まれたヒトの歴史』(共に岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『共生微生物からみた新しい進化学』(海鳴社)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(仮題、中公新書、2023年1月刊行予定)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第21話

アゲハチョウ属の系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美

図21AIbi-1-8.アゲハチョウ属の系統樹マンダラ。系統樹は文献(1,2)による。画像をクリックすると拡大表示されます。

今回はアゲハチョウ科のなかで日本では一番なじみ深いアゲハチョウ属を紹介する。この仲間のチョウの多くは、後翅に尾状突起をもつが、オナシアゲハ、アフリカオナシアゲハ、ジョーダンアゲハなどはもたない。日本のクロアゲハは普通尾状突起をもつが、台湾ではもたない型が主流である。また前回も紹介したが、ナガサキアゲハでは、オスは常に、メスはたいてい尾状突起をもたないが、メスではまれに尾状突起をもつものもある。

◎アゲハとキアゲハ

日本の多くの地方で普通に見られるアゲハチョウ属にアゲハ(ナミアゲハともいう)とキアゲハがいる。多くのアゲハチョウには、毎日樹木に沿ったほぼ同じルートを飛ぶ性質があり、「チョウ道」と呼ばれている。同じルートといってもいつも完全に同じわけではなく、太陽の高さや気温などで変わるらしいが、たいてい樹木に沿って梢の上を飛ぶのである。
ところがそのようなチョウ道があるのは、アゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハなどであり、同じアゲハチョウ属でもキアゲハにはチョウ道はない。

アゲハ(Papilio xuthus)。

アゲハとキアゲハの比較。この2種はよく似ているが、名前が示すようにキアゲハのほうに黄色味が強い傾向がある。はっきりした違いとして挙げられる特徴は、楕円で囲った部分に白い筋状の線が並んでいるのがアゲハ、それがないのがキアゲハである。このほかにも、本文で紹介するように飛び方などにも大きな違いがある。

チョウ道は、動物行動学者だった日高敏隆(1930-2009)が子供の頃から調べた問題であった(3)。日高によると、あるチョウにチョウ道があるかどうかということは、幼虫の食べる植物と関係しているのではないかという。
チョウ道をもつアゲハチョウの仲間のチョウの幼虫は、例えばアゲハはカラタチやキンカンなどというように、樹木の葉を食べる。それに対して、キアゲハはセリやニンジンなど草本植物の葉を食べる。チョウのオスはメスを探して飛び回るが、羽化したばかりのメスはそのような植物の近くにいる可能性が高いので、オスはそのような場所を飛び回ることになる。
一方、キアゲハは樹木の近くで羽化する可能性は低いので、もっと可能性の高い草地を飛び回ることになるのだろう。
もちろんチョウ道をもつアゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハなどでも花の蜜を吸う摂食行動は別で、図21AIbi-1-8に示すように、草本植物の花にも集まる。この系統樹マンダラでアゲハチョウ属が吸蜜している花には赤いものが多い。モンシロチョウやミツバチには赤い色は見えないが、アゲハチョウには見えるようである。
アゲハチョウのオスは配偶相手のメスを探すのに、視覚を使う。アゲハのメスの標本を透明なアクリル板ではさんで匂いが出ないようにしておいても、オスは近寄ってくるので、まずは視覚を頼りに接近することは確かである。
ただし、視覚からは相手がメスかオスかを区別することはできないらしく、前脚で翅に触れることによって匂いで雌雄を区別する。
第18話でタテハチョウの前脚は止まるためには使われず、もっぱら感覚器官として働いているということを紹介した。アゲハチョウの場合は、止まるための脚の役割も果たしているが、感覚器官としても働いているのだ。

◎ベイツ型擬態

第19話で取り上げたタテハチョウ科で、毒をもったチョウに擬態したベイツ型擬態の例をいくつか紹介した。そこでは写真を示しただけだったが、マダラチョウ亜科のオオゴマダラも毒をもっている。実は今回のマンダラで示したジョーダンアゲハはこのオオゴマダラに擬態したものだといわれている。

シロオビアゲハ(Papilio polytes)の♀(左)と♂(右)。

シロオビアゲハのメスには、遺伝的に2つの型がある。上の写真右のオスと同じように後翅に白い帯がある型と、写真左のメスのように、後翅に白い帯に加えて赤色の斑点がある「ベニモン型」である。ベニモン型のメスはベニモンアゲハをモデルとしたベイツ型擬態である。実はシロオビアゲハの下に示したナガサキアゲハも、メスの一部で翅の模様が毒をもったオオベニモンアゲハAtrophaneura polyeuctesのものに似せたベイツ型擬態を示す。
このように、この仲間のアゲハチョウには、メスの一部だけがベイツ型擬態を示すものが多い。このことには、マレー諸島を探検したアルフレッド・ウォーレスが気づいていた(4)。ウォーレスの論文には、これらのアゲハチョウの翅の模様の変異を示す美しいイラストが添えられている。
なぜメスだけなのだろうか? そしてなぜすべてのメスでなく、その一部だけなのだろうか? それは第17話で紹介したように、ダーウィンが考えたことが関係している可能性がある。つまり、ベイツ型擬態が成り立つためには捕食者が不味い種を食べて学習しなければならないが、擬態者があまり増えすぎると、この学習プロセスがうまく働かなくなる。擬態者は毒をもたないので捕食者にとっては美味しい餌になる。同じような模様をもったチョウを不味いと学習する代わりに、むしろ美味しい餌だと学習してしまうのだ。
従って、擬態者がなるべく少ない方が、擬態の効果が高くなる。次世代に命をつなぐために重要なメスだけが擬態し、擬態しないオスだけが捕食されることによって、メスの擬態効果が高まるのだ。
ただしこの議論では、メスの一部だけがベイツ型擬態をしていることの説明にはならない。すべてのメスが擬態してしまうと、その一部が捕食されて、捕食者に美味しい餌だと学習させてしまうことになり、擬態することがむしろ不利になるので、擬態をしないメスが増えるのであろう。
琉球列島の沖縄本島、宮古島、石垣島にはシロオビアゲハとそのモデルとなったベニモンアゲハが生息している。ところが喜界島や竹富島にはシロオビアゲハはいるが、ベニモンアゲハはいない。それぞれの島で、ベイツ型擬態しているメスのベニモン型の割合を調べてみると、ベニモンアゲハが分布していない喜界島や竹富島では非常に低いのに対して、沖縄本島、宮古島、石垣島とベニモンアゲハの密度が高くなるにつれて、擬態個体の割合が高くなることが分かった(5)。
さらに宮古島や石垣島では、過去40年間でベニモンアゲハが増えたが、それに伴ってシロオビアゲハの擬態率も増えている。この結果は、ベイツ型擬態の効果はモデルとなった種の個体数が多いほど高くなっているためと解釈できる。まさにウォーレスやダーウィンが考えていたようにして、進化が起こっているのだ。
シロオビアゲハとナガサキアゲハはアゲハチョウ属のなかでも比較的近縁なので、以前は、ベイツ型擬態は共通祖先から引き継がれたものと考えられていた。ところが、ゲノム解析でベイツ型擬態に関連する遺伝子群を調べたところ、遺伝子構造の違いから、それぞれの種で独立に進化した可能性が高いことが明らかになった(6)。
つづく

【引用文献】
1. Zakharov, E.V., Caterino, M.S., Sperling, F.H. (2004) Molecular phylogeny, historical biogeography, and divergence time estimates for swallowtail butterflies of the genus Papilio (Lepidoptera: Papilionidae). Syst. Biol. 53(2), 193–215.
2. Sekimura, T., Matsubara, A., Su, Z.-H. (2017) Molecular phylogenetic relationship of African swallowtail butterflies, Papilio dardanus, P. phorcas, P. nireus, and P. demodocus, to Japanese papilionid butterflies analyzed by DNA sequences of mitochondrial ND5, COI, and COII genes. Lepidoptera Sci. 68(2), 46-52.
3. 日高敏隆(1998)『チョウはなぜ飛ぶか 新版』岩波書店.
4. Wallace, A.R. (1864) On the phenomena of variation and geographical distribution as illustrated by the Papilionidae of the Malayan region. Trans. Linnean Soc. London 25, 1–71.
5. Tsurui-Sato, K., Sato, Y., Kato, E., et al. (2019) Evidence for frequency‐dependent selection maintaining polymorphism in the Batesian mimic Papilio polytes in multiple islands in the Ryukyus, Japan. Ecol. Evol. 9, 5991–6002.
6. Iijima, T., Kajitani, R., Komata, S., et al. (2018) Parallel evolution of Batesian mimicry supergene in two Papilio butterflies, P. polytes and P. memnon. Sci. Adv. 4, eaao5416.






*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」