LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生き物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

DNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

生き物好きのふたりの著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫、魚類、哺乳類、鳥類の驚きの進化を、

100点を超える系統樹で紹介していこう。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『DNAに刻まれたヒトの歴史』(岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(中公新書)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。



著者プロフィール
小宮輝之(こみや てるゆき)

1947年東京都生まれ。上野動物園元園長。明治大学農学部卒。1972年多摩動物公園の飼育係になる。以降、40年間にわたり日本産哺乳類や鳥類をはじめ、さまざまな動物の飼育にかかわる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。著書に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『くらべてわかる哺乳類』(山と渓谷社)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) など多数。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第71話

スズキ系の系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美・小宮輝之

図71AVb8-3-1.スズキ系の系統樹マンダラ。系統樹は文献(1)による。画像をクリックすると拡大表示されます。

図71AVb8-3-1はスズキ系Percomorphaの系統樹マンダラ。
スズキ系はおもににかつて「スズキ目」Perciformesという巨大なグループに分類されていたものから構成される。「スズキ目」は系統的には雑多なものの寄せ集めだったことが明らかになり、これから見ていくように多くの目に解体されたのである。

◎スズキ目の解体と再編成

「スズキ目」の学名であるPerciformesはもともとパーチの仲間を指すものであったが、スズキ科Lateolabracidaeも同じ目に入れられていたので、日本では「スズキ目」と呼ばれるようになった。ところが、新しく再編成された分類体系ではスズキ科はパーチ目Perciformesには入らないので、新しいPerciformesをスズキ目と呼ぶことはできなくなったのである。
それではスズキ科はどこに入るのだろうか。旧スズキ目が解体されたあと、スズキ科はハタンポ目Pempheciformesに入れられたが(2: Ghezelayagh2022)、文献(1)ではこの旧ハタンポ目のなかのハタンポ科とスズキ科を含むそれ以外のグループ(ここではホタルジャコ目Acropomatiformesとした)とが系統樹上でまったく離れたところに位置することになった。図71AVb8-3-1で、ハタンポ科は右上にあるのに対して、ホタルジャコ目としたそれ以外のグループは左上に位置している。旧ハタンポ目はホタルジャコ目Acropomatiformesと呼ばれることもあるので(3: Froese2024)、旧ハタンポ目のハタンポ科以外のグループは、ここではホタルジャコ目と呼ぶことにしておく。ただしこの系統樹は最終的なものではなく、今後さらに詳しい系統樹解析によりこの問題を明らかにすることが必要であろう。
アンコウ目とフグ目が近縁な関係にあることは以前から指摘されていたが、図71AVb8-3-1では旧スズキ目のなかでもスズキ亜目Percoideiに分類されてきたアカタチ科Cepolidaeがフグ目の姉妹群としてこのグループのなかに入っている。

◎スズキ系の初期進化

イタチウオBrotula multibarbata(アシロ目アシロ科)。

スズキ系のなかで最初にほかから分岐した系統が上の写真のイタチウオに代表されるアシロ目Ophidiiformesであり、この分岐はおよそ1億2000万年前の白亜紀前期に起ったと推定される。スズキ系はたいてい海洋性だが、アシロ目も大西洋、インド洋、太平洋などの海洋に分布する(6: Nelson)。

ライオンフィッシュBatrachomoeus trispinosus(ガマアンコウ目ガマアンコウ科)。

そのおよそ250万年後に上の写真のライオンフィッシュに代表されるガマアンコウ目の系統が分岐し、続いて下のハタンポ目ハタンポ科を含むスズキ系の残りの巨大なグループが多くの系統に分岐した。この連載では、しばらくの間この分岐の詳細を見ていくことになる。

キンメモドキParapriacanthus ransonneti(ハタンポ目ハタンポ科)。

◎ユーペルカ類所属不明群

文献(4: Betancur-R)では、旧スズキ目の中核を成すものをユーペルカ類Eupercariaというグループにまとめられたが、文献(1)ではそのなかで所属不明のものを「ユーペルカ類所属不明群」(Incertae sedis in Eupercaria)と呼んだ。
図71AVb8-3-1のなかでユーペルカ所属不明群としてまとめられているのは、そのなかの最大グループでそこにはイサキ科Haemulidae、ハチビキ科Emmelichthyidae、ヒメツバメウオ科Monodactylidae、ヒイラギ科Leiognathidae、マツダイ科Lobotidae、フエダイ科Lutjanidae、キンチャクダイ科Pomacanthidae、チョウチョウウオ科Chaetodontidaeなどが入る。このほか、キス科Sillaginidaeも「ユーペルカ類所属不明群」だが、別のグループになる。

◎スズキ系の多様化

図71AVb8-3-1の系統樹の根元(スズキ系全体の最後の共通祖先)の年代は、およそ1億2000万年前の白亜紀前期になる。したがって、スズキ系の様々な目が分かれたのは白亜紀の間だったことがわかる。ところが、この連載でこれから見ていくように、個々の目のなかで多様化が起ったのは、非鳥恐竜が絶滅した6600万年前以降のことだった。スズキ系の化石は白亜紀の地層からはあまり見つからないが、多種多様な化石種が新生代になってから出現する。しかもその大部分が海に生息するものであった。
スズキ系の多くのグループは沿岸の浅海域に生息しており、6600万年前の大絶滅の影響が、深海性の魚にくらべて大きかったためかもしれない(5: 日本魚類学会)。

◎条鰭亜綱の系統樹のおさらい

第45話から始まった条鰭亜綱の系統樹マンダラの連載も次第に細かくなり、話題になっている分類群の系統樹全体における位置が捉えにくくなっているかもしれない。
一応以前の大きな系統を扱っているところに立ち戻って、系統樹全体における位置を捉えられるようにはなっているが、ここで補足のために条鰭亜綱全体の科のレベルの系統樹を示しておこう。

条鰭亜綱全体の科レベルの系統樹。文献(1)より。図のなかの数字は、その分類群が現れる系統樹マンダラ図版の番号(連載の番号と同じ)。

つづく

1. Chang, J. (2023) The Fish Tree of Life
2. Ghezelayagh, A., Harrington, R.C., Burress, E.D., et al. (2022) Prolonged morphological expansion of spiny-rayed fishes following the end-Cretaceous. Nature Ecol. Evol. 6, 1211–1220.
3. Froese, R., Pauly, D. (2024). FishBase. Acropomatiformes. Accessed through: World Register of Marine Species at: https://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=1517567 on 2024-07-08
4. Betancur-R, R., Wiley, E.O., Arratia, G., et al. (2017) Phylogenetic classification of bony fishes. BMC Evol. Biol. 17, 162.
5. 日本魚類学会(2018)『魚類学の百科事典』丸善出版.
6. Nelson, J.S., Grande, T.C., Wilson, M.V.H. (2016) “Fishes of the World”, John Wiley & Sons.




*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図をすべてつくり直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」
第32話「カメムシ下目の系統樹マンダラ」
第33話「直翅目の系統樹マンダラ」
第34話「蜻蛉目の系統樹マンダラ」
第35話「トンボ科の系統樹マンダラ」
第36話「軟体動物門の系統樹マンダラ」
第37話「刺胞動物門の系統樹マンダラ」
第38話「棘皮動物門の系統樹マンダラ」
第39話「脊索動物門の系統樹マンダラ」
第40話「軟骨魚綱の系統樹マンダラ」
第41話「ノコギリエイ目の系統樹マンダラ」
第42話「トビエイ目の系統樹マンダラ」
第43話「テンジクザメ目の系統樹マンダラ」
第44話「メジロザメ目の系統樹マンダラ」
第45話「条鰭亜綱の系統樹マンダラ」
第46話「ポリプテルス目の系統樹マンダラ」
第47話「チョウザメ目の系統樹マンダラ」
第48話「ウナギ目の系統樹マンダラ」
第49話「アロワナ目の系統樹マンダラ」
第50話「ナギナタナマズ亜目の系統樹マンダラ」
第51話「コイ目の系統樹マンダラ」
第52話「カマツカ亜科とタナゴ亜科の系統樹マンダラ」
第53話「クセノキプリス亜科の系統樹マンダラ」
第54話「コイ亜科の系統樹マンダラ」
第55話「金魚の系統樹マンダラ」
第56話「ドジョウ科の系統樹マンダラ」
第57話「シマドジョウ属の系統樹マンダラ」
第58話「カラシン目の系統樹マンダラ」
第59話「カラシン科の系統樹マンダラ」
第60話「キノドン科とその仲間の 系統樹マンダラ」
第61話「ナマズ目の系統樹マンダラ」
第62話「ピメロドゥス科の系統樹マンダラ」
第63話「ギギ科の系統樹マンダラ」
第64話「ナマズ科の系統樹マンダラ」
第65話「ロリカリア科の系統樹マンダラ」
第66話「カリクティス科の系統樹マンダラ」
第67話「正真骨類の系統樹マンダラ」
第68話「サケ目の系統樹マンダラ」
第69話「側棘鰭上目の系統樹マンダラ」
第70「棘鰭上目の系統樹マンダラ」