LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

生物のもつDNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

進化生物学者である著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫綱、哺乳綱、鳥綱の驚きの進化を100点超の系統樹で表現する。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『分子系統学』(岸野洋久氏との共著)『DNAに刻まれたヒトの歴史』(共に岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『共生微生物からみた新しい進化学』(海鳴社)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(仮題、中公新書、2023年1月刊行予定)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第32話

カメムシ下目の系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美

図32AIbi-5-1.カメムシ下目の系統樹マンダラ。チャイロクチブトカメムシの写真はリンク先の写真を使わせていただいた。本図をクリックすると拡大表示されます。

前回は半翅目(はんしもく)全体の系統樹を見たが、今回はその中のカメムシ下目(かもく)の系統樹を詳しく見ることにする。

◎カメムシの特徴

前回も紹介したように、半翅目には植物の汁液を吸うものが多い。
たいていのカメムシもストローのような長く伸びた口吻を使って植物の汁液を吸収する。決まった種の植物の液汁しか吸わないカメムシは少なく、イネの害虫として有名なイネカメムシ(Niphe elongata;カメムシ科)や図30AIbi-5-1に出ているホソヘリカメムシ科のクモヘリカメムシもイネだけでなくさまざまなイネ科植物の汁液を吸う。
また、マルカメムシ科のほとんどはさまざまなマメ科植物の汁液を吸う。
このようにカメムシ下目の多くは植物の汁液を吸うため、農業作物の害虫として嫌われるものが多いが、図30AIbi-5-1でカメムシ科の一番下にあるチャイロクチブトカメムシなどのクチブトカメムシの仲間は、太い口吻をチョウやガの幼虫や甲虫などのからだに差し込んで体液を吸うため、農業害虫の天敵として役立っている(1)。
このほかに、カメムシにはヒラタカメムシ科のようにキノコなどの菌類を餌として養分を吸収するものがいるが、逆に菌類に寄生されて、養分を吸い取られるものもいる。
第7話の図7Fに出てきた「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」と呼ばれる子囊菌(しのうきん)に寄生されるカメムシである。
下の写真は、ツノカメムシ科のカメムシから生えている冬虫夏草である。この菌類は生きた昆虫にとりついて、そのからだから栄養分を吸収して成長する。

カメムシタケ(Cordyceps nutans)というカメムシに寄生する菌類(子囊菌)。冬虫夏草の一種。宿主は、図30AIbi-5-1の一番下にあるツノカメムシ科のハサミツノカメムシに近縁なものと思われる。

カメムシは臭い臭いを出すことでよく知られているが、この臭いは中脚の付け根付近の臭腺から分泌される液体が空気に触れて気化することによって生じる(1)。

◎カメムシの腸内細菌

最近になって、ヒトが生きていく上で腸内細菌叢が重要な働きをしていることが広く認識されるようになってきた。
カメムシの仲間の昆虫でも、腸内細菌叢が重要な働きをしているが、その細菌叢をどのように獲得するかは様々である(2)。
下の写真で示したマルカメムシ科のカメムシも、腸内に共生細菌をもっていて、抗生物質でそれを除去すると半分以上が幼虫の段階で死んでしまう。なんとか生き残って成虫になっても、繁殖できない。
マルカメムシの母親は、卵を産むときに、その横に共生細菌の入ったカプセルを用意する。このカプセルは肛門から排泄されるが、幼虫は孵化するとすぐにそのカプセルに口吻を刺して共生細菌を吸い込むのである。
こうして吸い込んだ共生細菌は、マルカメムシ自身は合成できないアルギニンやトリプトファンなどのアミノ酸を合成してくれる。

マルカメムシ(マルカメムシ科)。

マルカメムシと共生細菌のそれぞれの系統樹を描くと、マルカメムシの共通祖先がもっていた共生細菌が、宿主のマルカメムシの種分化にあわせて種分化してきたことがわかる。このことを「共種分化」という。
このように、マルカメムシの母親が用意するカプセルは、親から子に着実に共生細菌を伝えるための仕組みとして機能している。
下の写真は、マルカメムシ科とは別のカメムシ科のキマダラカメムシの幼虫である。
カメムシ科の大部分の種では、産卵時にメスが卵の表面に共生細菌の入った分泌物を塗布(とふ)する。孵化した幼虫は、この写真のように直ちに卵殻表面を舐めて共生細菌を摂取するのだ。

キマダラカメムシの1齢幼虫と卵殻。母親が卵殻表面に塗りつけた腸内細菌を舐めて摂取している様子。

前回紹介したように半翅目は蛹の段階を経ないで成虫になる不完全変態である。
キマダラカメムシでは、上の写真の1齢幼虫は成虫とはずいぶん違う色彩と模様だが、図30AIbi-5-1にあるように終齢に近くなると成虫とあまり違わなくなる。
つづく

1. 野澤雅美(2016)『カメムシ』農山漁村文化協会.
2. 長谷川政美(2020)『共生微生物からみた新しい進化学』海鳴社.



*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」