LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生き物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

DNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

生き物好きのふたりの著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫、魚類、哺乳類、鳥類の驚きの進化を、

100点を超える系統樹で紹介していこう。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『DNAに刻まれたヒトの歴史』(岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(中公新書)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。



著者プロフィール
小宮輝之(こみや てるゆき)

1947年東京都生まれ。上野動物園元園長。明治大学農学部卒。1972年多摩動物公園の飼育係になる。以降、40年間にわたり日本産哺乳類や鳥類をはじめ、さまざまな動物の飼育に関わる。2004年から2011年まで上野動物園園長。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任。2022年から日本鳥類保護連盟会長。現在は執筆・撮影、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務める。著書に『人と動物の日本史図鑑』全5巻(少年写真新聞社)、『くらべてわかる哺乳類』(山と渓谷社)、『いきもの写真館』全4巻(メディア・パル)、『うんちくいっぱい 動物のうんち図鑑 』(小学館クリエイティブ) など多数。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第46話

ポリプテルス目の系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美・小宮輝之

図46AVb1.ポリプテルス目の系統樹マンダラ。系統樹は文献(1,2,5)による。画像をクリックすると拡大表示されます。

前回の第45話でお話ししたように、ポリプテルス目は条鰭亜綱のなかで最初にほかから分岐した系統である。

再掲:図45AVbの一部拡大図。青色の三角が条鰭亜綱すべての種の共通祖先。その共通祖先からまずポリプテルス目が分かれた(①)。ポリプテルス目と分かれた反対方向の系統樹の枝をたどっていくと次にチョウザメ目が分かれ(②)、チョウザメ目と分かれた反対方向をだどると「真骨類」と「アミア目とガー目」(③)が分かれたことがわかる。

この目にはポリプテルス科だけが含まれ、現存種は12種(文献5によると14種)に過ぎない。これらは熱帯アフリカに分布し、基本的には淡水魚であるが、アミメウナギだけは沿岸や河口に生息する。
条鰭亜綱進化の初期に分かれたほかの目と同様に、ポリプテルス目もからだが「ガノイン鱗」と呼ばれる硬い鱗に囲まれている。

◎ポリプテルス目の来た道

アミメウナギ(Erpetoichthys calabaricus)。

ポリプテルス目に属する唯一の科であるポリプテルス科には、ポリプテルス属Polypterusと上の写真が示すアミメウナギ属Erpetoichthysの2属だけが含まれるが、文献(2)ではアミメウナギ属がポリプテルス属のなかに入ってしまうような系統関係になっている。ただし、文献(1,5)では、アミメウナギ属がポリプテルス科全体のなかで最初に分かれた系統樹になっている。この2つの文献の系統樹はほとんど同じトポロジーだが、系統樹の根の位置が食い違っている。
信頼性をもってポリプテルス目の系統樹の根の位置を決めるためには、ポリプテルス目以外のものをなるべくたくさん含めて解析することが重要だが、文献(2)ではこの問題がどのように扱われたかが不明なので、図46AVb1では文献(1,5)のものを採用した。
アミメウナギ属にはポリプテルス属と異なり腹鰭がないという特徴があるので、独自の属が設けられたが、ウナギのような体型の魚類では腹鰭が消失する傾向がある(1)。
アミメウナギのような細長い体型は、脊椎動物のさまざまな系統で独立に進化した。例えば、円口類のヤツメウナギとヌタウナギ、デンキウナギ目のデンキウナギ、この連載でこれから登場するウナギ目のウナギ、タウナギ目のタウナギやトゲウナギなど名前に「ウナギ」を含むものは多いが、これらの体型はそれぞれの生息環境にあわせて収斂的に進化したものである。
四足動物(陸上脊椎動物)のなかでも、両生類無足目のアシナシイモリ、爬虫類有鱗目のヘビなどでも同様な体型が生まれた。脊椎骨の数が増えることによってこのような体型が進化したと考えられる。確かにアミメウナギの脊椎骨の数は、ほかのポリプテルス科のものにくらべて、2倍くらいに増えている。
文献(2)によると、ポリプテルス目がほかの条鰭類から分かれたのはおよそ3億8000万年前と推定されるが、現存のポリプテルス目のなかのもっとも古い分岐はおよそ5000万年前に過ぎない。ポリプテルス目は3億8000万年の間にさまざまな系統を生み出したと推測されるが、現在まで生き残っているのはそのなかのごくわずかにすぎないのだ。
ポリプテルスとして知られているのは、化石種も含めてすべてアフリカに分布するものだが、南アメリカのボリビアで見つかった白亜紀中期から暁新世にかけて生きていた化石種ダゲテラ・スダメリカヌスDagetella sudamericanusは、ポリプテルスと共通の特徴をもつ(3)。これらの系統が進化した時期は、アフリカと南アメリカとが一つの大陸だったので、ポリプテルスもそのなかで広く分布していたものと思われる。およそ1億年前にアフリカと南アメリカが分断されて大西洋が生まれたあと、南アメリカにいたポリプテルスは絶滅したのであろう。

◎独特の鰭

ポリプテルス・セネガルス(Polypterus senegalus)。

ポリプテルス属の鰭は独特である。尾鰭は上の写真のように外見上は上下対称のようだが、内部構造は上葉と下葉とでまったく異なる。上葉には脊椎骨の神経棘に鰭を支える担鰭骨(たんきこつ)が入り込んでいるが、下葉の鰭条は脊椎骨の血管棘から出ており、このような配置はほかのどの魚にも見られない(4)。
また背鰭も独特である。普通の魚は1~2つの鰭をもつだけだが、ポリプテルスは5~18もの小さな鰭が連なっている。「Polypterus」という名前は、「たくさんの鰭」という意味である。
似たようなものはサバやマグロなどでも見られるが、ポリプテルスの小さな鰭の構造はそれらとはまったく異なる。ポリプテルスの個々の小さな鰭は一本の丈夫な棘とそこから水平にのびる数本の軟条からできていて、旗竿と旗のようになっている。
つづく

1. Suzuki, D., Brandley, M.C., Tokita, M. (2010) The mitochondrial phylogeny of an ancient lineage of ray-finned fishes (Polypteridae) with implications for the evolution of body elongation, pelvic fin loss, and craniofacial morphology in Osteichthyes. BMC Evol. Biol. 10, 21.
2. Chang, J. (2023) The Fish Tree of Life
3. Meunier, F.J., Gayet, M. (1996) A new polypteriform from the Late Cretaceous and the middle Paleocene of South America. In “Mesozoic Fishes – Systematics and Paleoecology”, Eds., Arratia, G., Viohl, G., pp. 95-103, Verlag Dr. Friedrich Pfeil, München, Germany – ISBN 3-923871–90-2.
4. Dawes, J. (2011) 『知られざる動物の世界2:原始的な魚のなかま』中坊徹次監訳。朝倉書店
5. Near, T. J. and C. E. Thacker. in press. “Phylogenetic classification of living and fossil ray-finned fishes (Actinopterygii)”. Bulletin of the Peabody Museum of Natural History 65.


*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」
第32話「カメムシ下目の系統樹マンダラ」
第33話「直翅目の系統樹マンダラ」
第34話「蜻蛉目の系統樹マンダラ」
第35話「トンボ科の系統樹マンダラ」
第36話「軟体動物門の系統樹マンダラ」
第37話「刺胞動物門の系統樹マンダラ」
第38話「棘皮動物門の系統樹マンダラ」
第39話「脊索動物門の系統樹マンダラ」
第40話「軟骨魚綱の系統樹マンダラ」
第41話「ノコギリエイ目の系統樹マンダラ」
第42話「トビエイ目の系統樹マンダラ」
第43話「テンジクザメ目の系統樹マンダラ」
第44話「メジロザメ目の系統樹マンダラ」
第45話「条鰭亜綱の系統樹マンダラ」