LUCA

 

はるかむかし地球上のあらゆる生物の共通の祖先がいた。

まだ見ぬその姿は細菌のようだったのだろうか?

ダーウィンが夢見た、共通祖先から連なる全生物の進化の系統樹が、

生物のもつDNA情報にもとづいて、いまその姿を現しつつある。

進化生物学者である著者が撮影した貴重な写真コレクションを用いて、

動物界、なかでも昆虫綱、哺乳綱、鳥綱の驚きの進化を100点超の系統樹で表現する。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『分子系統学』(岸野洋久氏との共著)『DNAに刻まれたヒトの歴史』(共に岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『共生微生物からみた新しい進化学』(海鳴社)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。最新刊は『ウイルスとは何か』(仮題、中公新書、2023年1月刊行予定)。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。

 

すべての生き物をめぐる
100の系統樹


第35話

トンボ科の系統樹マンダラ

文と写真 長谷川政美

図35AIbi-7-1.トンボ科の系統樹マンダラ。系統樹は文献(1-3)による。画像をクリックすると拡大表示されます。

図35AIbi-7-1はトンボ科の系統樹マンダラである。
トンボ科は世界中に分布し、繁栄している小型~中型種のトンボのグループである(3)。前回紹介したように、蜻蛉目(せいれいもく)のなかでイトトンボ亜目では静止する際にたいてい翅を閉じるが、トンボ亜目では翅を広げて停止する。トンボ科はトンボ亜目なので、静止する際に翅を閉じない。

◎アカトンボとは

「アカトンボ」という名前のトンボはいないが、一般にそのように呼ばれているのはたいていアカネ属(Sympetrum)に相当する(3)。
アカネ属のトンボがみんな赤いわけではないが、この仲間のトンボには外見の似たものが多く、種の同定が難しい。
このほかに、ショウジョウトンボ、ベニトンボ、小笠原の固有種であるシマアカネ(Boninthemis insularis;属名にあるBoninは小笠原を指す)など赤いトンボ科のトンボは多いが、これらはアカネ科とは系統的に離れたものである。

◎チョウトンボの構造色

チョウトンボ(Rhyothemis fuliginosa)。見る角度で色彩が変わる。

チョウトンボは日本では本州、四国、九州にかけて分布するが、チョウのような翅をもち、チョウのように優雅に飛ぶ。翅の色は全体に黒だが、見る角度によって青や紫の金属光沢を放つ構造色である。

◎分布を広げているトンボ

ベニトンボ(Trithemis aurora)のオス。2020年9月8日、高松市栗林公園にて。

上の写真のベニトンボは、種小名をaurora(オーロラ)というが、これはオーロラのように輝く美しい色彩からきている。
もともと台湾以南の中国中南部や東南アジアに分布していたものであるが、1980年代以降日本でも南西諸島で分布域が急速に北上し、2000年代以降は四国でも見られるようになってきた。

アカスジベッコウトンボ(Neurothemis ramburii)。

アカスジベッコウトンボは台湾からインドまで広く分布している。上の写真は台湾で撮ったものであるが、日本にはいないといわれていた。ところが2006年に与那国島で初めて確認され、その後八重山諸島で分布を拡大している。

コシアキトンボ(Pseudothemis zonata)。高松市にて。

コシアキトンボ(上の写真)は以前北海道には分布しないといわれていたが、最近になって北海道にも定着していることが確認された(3)。ベニトンボやアカスジベッコウトンボの分布拡大もあわせて、地球温暖化の影響であろうか。
今回で長く続いた昆虫綱の系統樹マンダラは終了となる。次回以降はさらにさまざまな動物の系統樹マンダラを展開していくことにする。
つづく

1. Huang, S.-T., Wang, H.-R., Yang, W.-Q., et al. (2020) Phylogeny of Libellulidae (Odonata: Anisoptera): comparison of molecular and morphology-based phylogenies based on wing morphology and migration. PeerJ 8, e8567.
2. Bybee, S.M., Kalkman, V.J., Erickson, R.J., et al. (2021) Phylogeny and classification of Odonata using targeted genomics. Mol. Phylogenet. Evol. 160(6), 107115.
3. 尾園暁、川島逸郎、二橋亮(2021)『日本のトンボ 改訂版』文一総合出版.





*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆いちばん新しい本!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「全生物界の系統樹マンダラ」
第2話「動物界の系統樹マンダラ」
第3話「植物界の系統樹マンダラ」
第4話「単子葉植物の系統樹マンダラ」
第5話「真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第6話「続真正双子葉植物の系統樹マンダラ」
第7話「菌界の系統樹マンダラ」
第8話「アメーボゾア界の系統樹マンダラ」
第9話「節足動物門の系統樹マンダラ」
第10話「クモ目の系統樹マンダラ」
第11話「汎甲殻亜門の系統樹マンダラ」
第12話「昆虫綱の系統樹マンダラ」
第13話「鱗翅目の系統樹マンダラ」
第14話「シャクガ上科の系統樹マンダラ」
第15話「カイコガ上科の系統樹マンダラ」
第16話「ヤガ上科の系統樹マンダラ」
第17話「アゲハチョウ上科の系統樹マンダラ」
第18話「タテハチョウ科の系統樹マンダラ」
第19話「タテハチョウ亜科とその仲間の系統樹マンダラ」
第20話「アゲハチョウ科の系統樹マンダラ」
第21話「アゲハチョウ属の系統樹マンダラ」
第22話「アオスジアゲハ属の系統樹マンダラ」
第23話「シロチョウ科の系統樹マンダラ」
第24話「シジミチョウ科の系統樹マンダラ」
第25話「双翅目の系統樹マンダラ」
第26話「鞘翅目の系統樹マンダラ」
第27話「オサムシ上科の系統樹マンダラ」
第28話「コガネムシ上科の系統樹マンダラ」
第29話「カブトムシ亜科の系統樹マンダラ」
第30話「膜翅目の系統樹マンダラ」
第31話「半翅目の系統樹マンダラ」
第32話「カメムシ下目の系統樹マンダラ」
第33話「直翅目の系統樹マンダラ」
第34話「 蜻蛉目の系統樹マンダラ」