Creature

 

870万種ともいわれる地球上の多様な生き物たち。

まだ私たちはそのごく一部しか知らないが、

実に多くのことが明らかにされてきてもいる。

進化生物学者である著者が、

世界中で長年撮りためた貴重な写真と文章で

思いのままに「生き物」を語る。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『分子系統学』(岸野洋久氏との共著)『DNAに刻まれたヒトの歴史』(共に岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『共生微生物からみた新しい進化学』(海鳴社)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。

 

進化の目で見る生き物たち


第30話 エピローグ

ネアンデルタール人との
出会いに思いを馳せる

文と写真 長谷川政美


COVID-19が猛威をふるっていた昨年7月にスタートした本連載もひとまず今回でもって終わりとする。いわゆる「コロナ禍」で旅行が制限された分、地方の小さな都市に住む私には、身近な生き物を詳しく観察する機会が増えた。今回の連載では、そのような観察から発展したテーマを多く取り上げたが、最後にそのような例をもう一つ紹介しよう。

◎ハクセキレイとセグロセキレイ

ハクセキレイ(図30-1)は日本ではもともと北海道に分布していたものであるが、20世紀半ば頃から本州に進出し、現在は日本中に分布を拡げている。本州や四国、九州にはもとからセグロセキレイ(図30-2)という別種がいた。セグロセキレイは英語では「Japanese wagtail」と呼ばれる日本の固有種であるが、一方のハクセキレイは大陸に分布するものの亜種である。

図30-1.ハクセキレイ(Motacilla alba lugens)(2021年11月4日13:06、高松市のため池にて)。

図30-2. 図1のハクセキレイを追い払ったあと、その場所で餌をとるセグロセキレイ(Motacilla grandis)(2021年11月4日13:11、高松市)

この2種はどちらも水場にいることが多いが、出会うとほとんどの場合、新参者のハクセキレイのほうが追い払われる(図30-3)。図30-1と図30-2は、図30-3とは別の日に撮った写真であるが、図30-1のハクセキレイをセグロセキレイが追い払って(その瞬間は上手く写真が撮れなかった)、その後、図30-2のように魚を捕っていた。

図30-3.セグロセキレイ(左)に追われて逃げるハクセキレイ(右)(2021年11月28日、高松市のため池にて)。

このような場面に遭遇するたびに私は、われわれホモ・サピエンスの祖先が長らく進化の舞台であったアフリカからユーラシアに進出した際に、その地の先住民だったネアンデルタール人に出会った場面を想像する。
ネアンデルタール人は氷河期の過酷な気候に耐えながら大型哺乳類の狩りをしていた。彼らはホモ・サピエンスよりも背は低かったが、がっしりした体格だったので、両種が出会ったらホモ・サピエンスのほうが追い払われていたと思われる。
栃木県宇都宮市で1980年代に行われた調査(1)では、セグロセキレイのオスがハクセキレイ(オス・メス問わず)に水場で出会った708例では、100%ハクセキレイが追い払われたという。
セグロセキレイのメスがハクセキレイのメスと出会った57例でも、100%ハクセキレイが追い払われた。ただ、セグロセキレイのメスがハクセキレイのオスと出会った105例では、そのうち99例でハクセキレイのオスが追い払われたが、6例ではかろうじてハクセキレイのオスがセグロセキレイのメスを追い払ったという。しかしこの6例は特定の個体間で行なわれたものだけであった。
セグロセキレイとハクセキレイとはからだの大きさはほとんど変わらないので、なぜかは分からないが、セグロセキレイのほうが圧倒的に強いのである。 ただし、ハクセキレイは水場で一番弱い立場にあるわけではなく、自分よりも少しからだが小さなキセキレイは追い払う(図30-4)。

図30-4.ハクセキレイ(右)に追われるキセキレイ(左)(2022年2月14日、高松市内の用水路にて)。画像をクリックすると拡大表示されます。

水場で直接出会った場合にはハクセキレイはセグロセキレイよりも弱く、追い払われる立場であるが、近年分布を拡げて個体数も増やしている。一方、セグロセキレイのほうは、都市化で水場が減少したことによって数が減っているようである。あまり水場にこだわらない生き方のおかげで、ハクセキレイは数を増やしているようなのである。「負けるが勝ち」ということわざがあるが、ハクセキレイは自分の生き方を限定しない柔軟さのおかげで、無用な争いを避けることができているように思われる。
ハクセキレイはセグロセキレイに水場を追われても、ほかの場所で餌を採り、セグロセキレイがいない頃合いを見計らって戻ってきて、ある程度そこで餌を採ったあとでまた追い払われるということを繰り返す。追われてもほかで生きるすべを身につけていて、あまり実質的な被害を受けているようには見えない。ハクセキレイは、柔軟なしたたかさをもっているように思われる。
ハクセキレイのオスはセグロセキレイのメスよりもからだは大きいが、例外的な数例を除いてたいていは追い払われる。その場合、本格的な争いになることはなく、相手が攻撃のそぶりを見せるだけで追い払われる。このようなことは、2種の間の力の差というよりは、性格の違いからきているのかもしれない。
タカ目のトビがカラスに追われて逃げる姿を見たことのあるひとは多いであろう。カラスにくらべてはるかに大きなトビが、一対一であってもなぜ反撃しないで逃げまどうのだろうと思われたかもしれない。鳥類の生態に関してはまったくの素人である私の想像であるが、敢えて立ち向かってけがを負うリスクを回避しているのだと思われる。野生の鳥は少しでも傷を負ってしまったら、致命的である。
ハクセキレイがセグロセキレイに追い払われるのは、ほとんどの場合、水場においてである。ハクセキレイは水場に拘らない柔軟な生き方をしているので、敢えてセグロセキレイに立ち向かって水場のなわばりを守るメリットがないのかもしれない。そのために、水場が減った都会の環境でハクセキレイは繫栄しているように思われる。ところで、水場以外では逆にセグロセキレイがハクセキレイに追い払われることもある(図30-5)。
ネアンデルタール人がなぜ絶滅したのかは謎であるが、セグロセキレイとハクセキレイの例からも分かるように、強いほうが必ずしも生き残って繁栄するとは限らない。弱いなりに柔軟な生き方を採るほうが繁栄するということもあるのだ(2)。

図30-5.セグロセキレイ(左)を追い払うハクセキレイ(右)(2022年1月1日、高松市内の休耕田にて)。

◎ネアンデルタール人とホモ・サピエンス

ネアンデルタール人はおよそ30万年前にユーラシアに進出したが、その分布の中心はヨーロッパと西アジアに限られた。同じ祖先から分かれてアフリカで進化した現生人類ホモ・サピエンスは、6万年前に遅れてユーラシアにやってきた。
最近ネアンデルタール人が中央アジア以東にまで分布していたことが明らかになったが(3)、ホモ・サピエンスの拡散速度には遠く及ばない。ユーラシアにやってきたホモ・サピエンスは瞬く間にユーラシア全域に広まり、オーストラリア、北アメリカ、南アメリカにまで分布を広げた。
第11話で紹介したアフリカからのユーラシアへの入り口にあたる「肥沃な三日月地帯」で、われわれの祖先はネアンデルタール人と最初に出会ったと思われる。この2者がどのように違っていたかということは、非常に興味ある問題である。心理学者の内田伸子は、社会性発達の仕方が違っていたと考えている(4)。それは「対人・対物システム(気質)」の違いだという。
ネアンデルタール人は、モノに興味があるタイプであり、ホモ・サピエンスは人間関係に敏感な気質をもっているという。
ネアンデルタール人にも言語はあったと考えられるが、ホモ・サピエンスは言葉を通じて文化を伝承する仕組みを作り上げた。その言葉は高度の象徴機能をもつものであり、それによって文明社会が作られた。しかし、同時に違った文明を排斥する傾向が生まれ、特に農耕社会が作られて以降は、戦争が絶えることはなかった。
ホモ・サピエンスは環境にあわせて多様なものを食べていたが、ネアンデルタール人が食べるものは大型草食獣の肉が主体で、気候変動があってもあまり変わらなかったという(5)。温暖なイベリア半島にいたネアンデルタール人は、ドングリ、ベリー、オリーブ、さらに海の食物なども利用できたはずなのに、肉が主体の食事にこだわっていたという。
ヒトの目がほかの霊長類と異なる特徴として、瞳孔と虹彩を囲む白い強膜(いわゆる白目)が挙げられる(図30-6)(6)。

図図30-6.ヒト(a)とチンパンジー(b)の目の比較。ヒトでは色のついた瞳孔と虹彩を囲む強膜が白いが(いわゆる白目)、ほかの霊長類では色がついている。白目だと虹彩や瞳孔との間のコントラストが強く、視線の方向がよくわかる。

チンパンジーなどほかの霊長類の強膜は暗色なので、ほかの個体に視線方向を悟られにくい。ヒトでは白い強膜に囲まれて瞳があるので、視線の方向が遠くからも分かる。このような特徴は目で合図を送るのに役立つ。チンパンジーでも白い強膜の変異個体が現れることがあるが、集団に広まることはない。
一方、イヌ科動物のなかで、オオカミのように群れで狩りをする種はたいていヒトと同じように瞳孔とそのまわりとのコントラストが強くなっているという(7)(図30-7)。

図30-7.ハイイロオオカミ(Canis lupus)。

◎多面的なものの見方

生き物たちの進化を捉えるには多面的な見方が必要である。進化の研究は「進化論」ではなく「進化学」でなくてはならない、という考えがある。確かに証拠こそ科学の基礎であり、これに基づかない思弁的な議論は無益だが、証拠の羅列だけでは進化を理解したことにはならない。証拠を統合する「議論」や「解釈」が重要である。
『昆虫記』で有名なジャン・アンリ・ファーブル(1823~1915)は、次のような言葉を遺している(9):

事実の堆積は科学ではない。それは無味乾燥な目録だ。魂の炉で、それを温め、それに生命を与えなければならない。それに観念を加え、理性の光を加えなければならぬ。そしてそれを解釈しなければならないのである。

ファーブルは、同時代のチャールズ・ダーウィン(1809~1882年)の進化論には批判的だったといわれているが、ダーウィンの『種の起原』(10)も膨大な証拠に基づいた議論が主体の書である。ダーウィンは、一見関係がないと思われるさまざまな事実の間に関連性を見出し、壮大な「進化論」を展開しているのだ。個々の事実の積み重ねだけではなく、それら(部分)を全体のなかで位置づける努力をしている。

本連載では、進化に関わるさまざまなテーマについて、21世紀の最新のデータに基づいてさまざまな議論を展開した。『種の起原』の壮大さにくらべるとささやかな議論ではあるが、ダーウィン以降のおよそ150年間の生物学の研究成果の蓄積に基づいたものである。もしも読者の皆様のなかに、このような議論を楽しんでいただけたかたがおられたとしたら、筆者として最高の喜びである。
今回の連載期間中の2022年5月27日に、名古屋大学名誉教授の大澤省三先生が93歳で亡くなられた。第12話第18話第19話などでたびたびお名前の出てきた先生であり、今回の執筆中にもいろいろと教えていただいた。亡くなられる1ヶ月ほど前にもメールでやりとりさせていただいたばかりだったので、訃報に接して呆然とした。
先生は15歳のときにすでにガロアムシに関する論文を書いておられるので、私と同じ昆虫少年といっても、はるかに徹底しておられた。その後、分子生物学、分子進化学の草分けとして活躍された(11)。
10年ほど前に私が一般向けの動物進化の本を書いてお贈りしたところ、「長谷川さんもやっと生物学者の仲間入りをしましたね」と言われた。私にとっては最大限の賛辞であった。それまでは、分子系統学の方法論に関する専門家としか見なされていなかったのだ。それ以降は、昆虫少年同士のようなお付き合いをさせていただいた。本連載を大澤省三先生に捧げたいと思います。



【引用文献】
1. 平野敏明、樋口広芳(1986)河川におけるセキレイ類の順位性.Jap. J. Ornithol. 35, 79-80.
2. 長谷川政美・監修(2021)『激ヨワ人類史』西東社.
3. 西秋良宏(2021)『中央アジアのネアンデルタール人: テシク・タシュ洞窟発掘をめぐって』同成社.
4. 内田伸子(2005)言葉を話したか.『ネアンデルタール人の正体』赤沢威編、pp.257-281.朝日新聞出版.
5. バット・シップマン(2015)『ヒトとイヌがネアンデルタール人を絶滅させた』河合信和・柴田讓治訳、原書房.
6. Kobayashi, H., Kohshima, S. (1997) Unique morphology of the human eye. Nature 387, 767-768.
7. Ueda, S., Kumagai, G., Otaki, Y., Yamaguchi, S., Kohshima, S. (2014) A comparison of facial color pattern and gazing behavior in canid species suggests gaze communication in gray wolves (Canis lupus). PLoS ONE 9(6), e98217.
8. 斎藤幸平(2020)『人新世の「資本論」』集英社.
9. ジャン・アンリ・ファーブル(2021)『虫と自然を愛するファーブルの言葉 ― 大事なことはみんな「昆虫」が教えてくれた』平野威馬雄訳、興陽館.
10. チャールズ・ダーウィン(1859)『種の起原』(八杉竜一訳、岩波書店、1963年).
11. 大澤省三(2012)『虫から始まり虫で終わる - ある分子生物学・分子進化学者の辿った道のり』クバプロ.


*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆本連載が本になりました!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆本連載が本になりました!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図をすべてつくり直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「コウモリの自然史」
第2話「特異なコウモリ『アブラコウモリ』」
第3話「海流と生き物の分布」
第4話「海を越えた動物の移住」
第5話「ヒグマの自然史」
第6話「クマ科の進化」
第7話「動物の長距離移動」
第8話「スズメ目の進化」
第9話「イヌの起源」
第10話「ウマの起源」
第11話「ネコの起源」
第12話「動物のからだの模様の形成」
第13話「光を求めて」
第14話「酸素濃度の極端な増減」
第15話「木材を食べるタマムシ」
第16話「木材を食べる動物たち」
第17話「物質循環をあやつる小さな生き物」
第18話「退化と中立進化」
第19話「目的なき性選択」
第20話「鳥が飛べるようになったのは性選択のため?」
第21話「音楽の起源」
第22話「節足動物の進化」
第23話「オスとメスの出会い」
第24話「無慈悲なハチと慈悲深いハチ」
第25話「チョウとガの進化」
第26話「遺存種」
第27話「植物の遺存種」
第28話「クジラの進化」
第29話「思い出に残る生き物たち」
第30話「ネアンデルタール人との出会いに思いを馳せる」