Creature

 

870万種ともいわれる地球上の多様な生き物たち。

まだ私たちはそのごく一部しか知らないが、

実に多くのことが明らかにされてきてもいる。

進化生物学者である著者が、

世界中で長年撮りためた貴重な写真と文章で

思いのままに「生き物」を語る。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『分子系統学』(岸野洋久氏との共著)『DNAに刻まれたヒトの歴史』(共に岩波書店)、『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)、『世界でいちばん美しい進化の教室』(監修、三才ブックス)、『共生微生物からみた新しい進化学』(海鳴社)、『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)など多数。進化に関する論文多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。全編監修を務める「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターの制作チームが2020年度日本進化学会・教育啓発賞、2021年度日本動物学会・動物学教育賞を受賞。

 

進化の目で見る生き物たち


第11話

ネコの起源

文と写真 長谷川政美


イヌが家畜としてヒトと一緒に生活するようになったのは農耕が始まるはるか以前のことであったが、ネコとヒトの結びつきは、ヒトが農耕を始めて穀物を貯蔵するようになってからだと思われる。貯蔵された穀物を狙うネズミがヒトの周辺に集まり、それを狙うヤマネコが集まるようになったのが始まりであろう。そのように人間社会との関わりをもつようになったヤマネコから家畜のネコ(イエネコともいう)が進化した。
イヌは、最初に狩猟採集民によって家畜化された当初はヒトと協力して狩りをするパートナーとしての役割を果たしたと考えられる。また、ウマやウシは荷物やヒトの運搬、農耕、乳や肉などヒトにとって実利的な価値があった。それでは、ネコはなんの役に立っていたのであろうか。
これから見ていくように、最初にネコがヒトと生活を共にするようになったのは、農耕発祥の地であった中東の「肥沃な三日月地帯」(図11-1)と呼ばれる地域だったと考えられる。その頃、ネコがヒトの社会に対して最も貢献したのがネズミを獲ることだった(図11-2)。

図11-1 肥沃な三日月地帯(赤く塗られた地域)の地図。 Wikipediaの図を改変。

図11-2 ネズミを捕まえたネコ(Felis silvestriscatus)。マダガスカルにて(2005年11月13日)。

ネコがネズミを獲ってくれていなければ、もっと多くの人々が飢えに苦しんだことであろう。さらに、ヒトが農耕を始め、集落をつくり密集して生活するようになってから起った深刻な問題が感染症であった。そのなかでもネズミが媒介するペストはもっとも恐ろしい感染症の一つであった。ネコがネズミを獲ってくれたおかげで、多少なりともそのような感染症が抑えられていたのかもしれない。

◎ネコ科の進化

あとで詳しく述べるように、ネコはヨーロッパヤマネコの一亜種であるリビアヤマネコが家畜化されたものであるが、まずネコ科全体の進化を見てみよう。 図11-3が核ゲノムのデータをもとに描かれたネコ科の系統樹マンダラである(1)。

図11-3 核ゲノムデータによって描かれたネコ科の系統樹マンダラ。分岐の順番と年代は文献(1)による。2本のオレンジ色の矢印は、交雑によるミトコンドリアの遺伝子転移の可能性を示す。画像をクリックすると拡大表示されます。

ネコ科全体はライオン、ヒョウ、トラなどの「大型ネコ科グループ」とそのほかの「小型ネコ科グループ」とに大別される。「大型」にはこのほかにジャガー、ユキヒョウ、ウンピョウなどが含まれる。この「大型」「小型」という区別は便宜的なもので、からだの大きさは実際にはあまり系統を反映していない。「小型」のなかにチーターやピューマなど比較的大型のものも含まれている。また、「大型」のなかでも最大のライオンとトラが一番近縁なのではなく、それらにくらべると比較的小さなヒョウがライオンの姉妹群になっている。つまり、からだの大きさはその動物の生息環境や生き方によって簡単に変わってしまうのである。
ライオン、ヒョウ、トラは一見だいぶ違った動物に見えるがすべてPanthera属に分類されているのに対して、ヨーロッパヤマネコとベンガルヤマネコは似ているように見えるが別属に分類される。それぞれの枝の長さから分かるように、ヨーロッパヤマネコとベンガルヤマネコは、ライオンとトラよりもかなり古い時代に分かれており、それに応じて遺伝的な分化も進んでいるのである。
図11-3は核ゲノムを使って描かれたが、ミトコンドリア・ゲノムを使うと少し違った系統樹になる。ミトコンドリアの系統樹では、カラカル+サーバルのグループがヨーロッパヤマネコ+ベンガルヤマネコの系統の根元付近から派生し、ピューマ+チーターのグループがオオヤマネコの系統の根元付近から派生する(図ではオレンジ色の矢印で示した)。これは、第5話で紹介した交雑による遺伝子転移によるものだと思われる。 「小型ネコ科グループ」の進化の初期に種分化して間もない系統同士で交雑が起ったものと考えられる。
かつて、動物園などでライオンとトラの間の雑種が作られたことがあったが、そのような雑種には繁殖力がないから、今後この2種間で遺伝子転移が起ることはないであろう。それはライオンとトラが分岐してから400万年近くも経っていて、遺伝的に大きく異なってしまったからである。しかしながら、分岐してからあまり時間が経っていない間であれば、2種の生息域が重なって遺伝子転移が起ることがあるのだ。

◎ネコの家畜化

地中海のキプロス島(図11-1)で、およそ9500年前の墓に成人とネコが一緒に埋葬されているのが見つかっている。この島には野生のネコはいないので、このネコはすでに農耕が始まっていた近くの地中海東部の沿岸地方から農耕民によって運ばれてきたと思われる(2)。
ネコは遺伝的にヨーロッパヤマネコに近縁だから、野生のヨーロッパヤマネコ(Felis silvestris)が家畜化されたものである。
旧世界に分布するヨーロッパヤマネコは、おおよそ5つの亜種に分けられる。基亜種(種を定義するもとになった亜種)であるヨーロッパに分布するヨーロッパヤマネコ(F. s.silvestris)、北アフリカから南西アジアに分布するリビアヤマネコ(F. s. lybica)、南部アフリカのミナミアフリカヤマネコ(F. s. cafra)、中央アジアのステップのアジアヤマネコ(F. s. ornata)、それに中国のハイイロネコ(F. s. bieti)である。 図11-4にこれら5つの亜種に家畜のネコ(イエネコ)を加えた系統樹マンダラを示す。

図11-4 ネコ(イエネコ)を含むヨーロッパヤマネコ(Felis silvestris)亜種の系統樹マンダラ(3,4,5)。 ヨーロッパヤマネコ、リビアヤマネコ(オマーンヤマネコを含む)の写真は小宮輝之さんの提供。アジアヤマネコ の写真は、リンク先の画像を使わせていただいた。画像をクリックすると拡大表示されます。

この図から、ネコはリビアヤマネコが家畜化されたものであることが分かる。リビアヤマネコが分布しない地域のネコも、遺伝的にリビアヤマネコに近縁だということは、その地域に分布しているヤマネコのほかの亜種が家畜化されたのではなく、家畜化されたあとでヒトの手で持ち込まれたものだということを意味する。亜種のあいだでは交配が可能であるが、ネコのゲノムにリビアヤマネコ以外の亜種が寄与している痕跡はあまり認められない。
ヨーロッパ、アジア、アフリカなどの各地で発見された、およそ1万年前以降のさまざまな年代にわたる352個のネコのサンプル(骨、歯、皮、体毛など。エジプトのミイラも含む)についての古代DNA解析が行なわれた(4)。8,500年前以前は、リビアヤマネコ由来の遺伝子をもつネコは、メソポタミアやエジプトを含む「肥沃な三日月地帯」(図11-1)でしか見つからないが、この時代以降になると、アジアの広い地域やヨーロッパでも見られるようになる。
また、2,800年前以降にはアフリカの広い地域でも見られる。肥沃な三日月地帯は、野生のリビアヤマネコの分布域であり、最初に農耕が始まったところでもある。このようなところで、ネコの家畜化が始まり、その後世界中に広まったのである。

◎ほかのネコ科動物家畜化の試み

現在ネコ科動物で家畜化されているのはリビアヤマネコ由来のネコだけである。それ以外のネコ科動物が家畜化されたことはなかったのだろうか。
中国・陝西省の泉湖村のおよそ5,300年前の遺跡からネコの骨が見つかった。骨に含まれる炭素や窒素の同位体比を調べたところ、これらのネコは穀物を食べる動物(たぶんネズミ)を捕食していたことが分かった。また、一匹のネコは老齢であまり肉を食べずに穀物を多く食べていたという。これらのことから、これらのネコは家畜化の初期段階に相当するのではないかという(6)。
これだけの証拠では、この陝西省のネコは肥沃な三日月地帯で家畜化されたものがヒトによって連れてこられたのか、あるいは中国での独自の家畜化の試みを示すものかは分からない。
その後、これらのネコの頭骨の形態計測データを解析したところ、肥沃な三日月地帯で家畜化されたリビアヤマネコ由来のネコではなく、図11-3に出てきたベンガルヤマネコという別種だということが明らかになった(7)。陝西省のこの地域に生息する野生の小型ネコ科動物は、ヨーロッパヤマネコの2つの亜種のハイイロネコとアジアヤマネコ、それに別種のマヌルネコとベンガルヤマネコの4種類であるが、泉湖村で見つかったネコはベンガルヤマネコだったのだ。 ベンガルヤマネコの亜種は日本にも分布している。イリオモテヤマネコ(図11-5a)とツシマヤマネコ(図11-5b)である。

図11-5a イリオモテヤマネコ(Prionailurus bengalensis iriomotensis)。

図11-5b ツシマヤマネコ(Prionailurus bengalensis euptilura)。

5,300年前の中国でこれらと同種のヤマネコが家畜化されようとしていたのである。しかし、家畜ベンガルヤマネコは長くは続かなかった。やがて肥沃な三日月地帯で家畜化されたネコ(イエネコ)が伝えられると、すぐにそれに置き換えられてしまった。
ヒトにとってどのような点でベンガルヤマネコよりもリビアヤマネコ由来のネコのほうが家畜として都合がよかったのかは分からないが、前回紹介したウマの家畜化でも似たようなことがあった。中央アジアのステップで生まれた家畜ウマは、その後、西ユーラシアステップで生まれた新しいタイプの家畜ウマに置き換えられてしまったのだ。
ヨーロッパヤマネコのたくさんの亜種のなかでなぜリビアヤマネコだけが家畜化されたのだろうか。この疑問もやはりはっきりした答えは分からないが、たまたまリビアヤマネコが分布していた肥沃な三日月地帯で最初の農耕が始まったからと考えるのが妥当であろう。遅れて農耕が始まったほかの地域でほかの亜種の家畜化が進んだとしても、肥沃な三日月地帯で長年ヒトと生活をともにしてきたネコに取って代わられたことであろう。


つづく


【引用文献】
1. Li, G., Davis, B.W., Eizirik, E., Murphy, W.J. (2016) Phylogenomic evidence for ancient hybridization in the genomes of living cats (Felidae). Genome Res.26(1), 1-11.
2. C. A. ドリスコル、J. クラットン=ブロック、A. C. キチナー、S. J. オブライエン(2009)1万年前に来た猫.日経サイエンス 39 (9), 60-69.
3. Driscoll, C.A., Menotti-Raymond, M., Roca, A.L., et al. (2007) The Near Eastern origin of cat domestication. Science 317, 519 –523.
4. Ottoni, C., Van Neer, W., De Cupere, B., et al. (2017) The palaeogenetics of cat dispersal in the ancient world. Nature Ecol.Evol.1, 0139.
5. Geigl, E.-M., Grange, T. (2019) Of cats and men: Ancient DNA reveals how the cat conquered the ancient world. In “Paleogenomics : Genome-Scale Analysis of Ancient DNA (Population Genomics)”, eds. Lindqvist, C., Rajora, O.P., pp. 307-324, Springer.
6. Hu, Y., Hu, S., Wang, W., et al. (2014) Earliest evidence for commensal processes of cat domestication. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 111, 116-120.
7. Vigne, J.-D., Evin, A., Cucchi, T., et al. (2016) Earliest “domestic” cats in China identified as leopard cat (Prionailurusbengalensis). PLoS ONE 11(1), e0147295.



*もっと「進化」について知りたい人の入門書
☆本連載が本になりました!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。

*もっと「進化」を詳しく知りたい人に
最適の本

☆本連載が本になりました!
長谷川政美著進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる (ベレ出版)。 イヌやネコやクマなど身近な生き物はすべて進化していまここにいる。もちろんヒトも。生き物の進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」を多数掲載(系統樹の「見方」付き)。ささやかな「現代版 種の起原」ができました。

ブックデザイン:西田美千子
イラスト:ちえちひろ
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆はじめの一冊にオススメ!
長谷川政美監修・畠山泰英構成世界でいちばん素敵な進化の教室 (三才ブックス)。 本書は美しい写真とQ&A形式の簡潔な文章で、38億年におよぶヒトを含む生き物の進化を解説した超入門ビュアルブックです。子供から大人まで気軽に楽しんでいただけます。
4刷(2022年10月)。


☆もっと知りたいならコレ!
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図をすべてつくり直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。扉絵は小田隆さんによる描き下ろし。
※紙の書籍は品切れ。電子書籍のみ販売中。

ブックデザイン:坂野 徹
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)


☆じっくり読みたいならこちら!
長谷川政美著進化38億年の偶然と必然: 生命の多様性はどのようにして生まれたか (国書刊行会)。 本書は当サイトの好評連載「進化の歴史」を大幅に加筆修正および図版を刷新。進化にまつわる重要かつ最新トピックスを余すところなく一冊にまとめたもの。
※電子書籍あり。

ブックデザイン:垣本正哉・堂島徹(D_CODE)
編集:畠山泰英(科学バー/キウイラボ)





<バックナンバー>
第1話「コウモリの自然史」
第2話「特異なコウモリ『アブラコウモリ』」
第3話「海流と生き物の分布」
第4話「海を越えた動物の移住」
第5話「ヒグマの自然史」
第6話「クマ科の進化」
第7話「動物の長距離移動」
第8話「スズメ目の進化」
第9話「イヌの起源」
第10話「ウマの起源」
第11話「ネコの起源」
第12話「動物のからだの模様の形成」
第13話「光を求めて」
第14話「酸素濃度の極端な増減」
第15話「木材を食べるタマムシ」
第16話「木材を食べる動物たち」
第17話「物質循環をあやつる小さな生き物」
第18話「退化と中立進化」
第19話「目的なき性選択」
第20話「鳥が飛べるようになったのは性選択のため?」
第21話「音楽の起源」
第22話「節足動物の進化」
第23話「オスとメスの出会い」
第24話「無慈悲なハチと慈悲深いハチ」
第25話「チョウとガの進化」
第26話「遺存種」
第27話「植物の遺存種」
第28話「クジラの進化」
第29話「思い出に残る生き物たち」
第30話「ネアンデルタール人との出会いに思いを馳せる」