MANIA

 

のんびり森の落ち葉の下で暮らす、小さなダニ。

ドイツやフランスではチーズ作りにいそしみ、

アメリカではかつて子供たちのおもちゃだった、健気なダニ。

人にワルさをするダニも少しはいるけれど、

ほとんどのダニは、自由きままに生きる平和主義者なのです。



著者プロフィール
島野智之(しまの さとし)

1968年生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。農林水産省東北農業研究所研究員、OECDリサーチフェロー(ニューヨーク州立大学)、2005年宮城教育大学准教授、フランス国立科学研究所フェロー(招聘、2009年)を経て、2014年4月法政大学教授に着任。2017年日本土壌動物学会賞受賞。
著書に『ダニのはなしー人間との関わりー』(島野智之・高久元編、朝倉書店、2016年)、『ダニ・マニア《増補改訂版》』(島野智之著、八坂書房、2015年)、『日本産土壌動物―分類のための図解検索―第2版』(分担執筆、東海大学出版部、2015年)、『生物学辞典』(編集協力者、分担執筆、東京化学同人)、『進化学事典』(分担執筆、共立出版)、『土壌動物学への招待』(分担執筆,東海大学出版会)、『ダニの生物学』(分担執筆,東京大学出版会)など

 

ダニマニア宣言

やっぱりダニが好き!

 

第15話

トキと空飛ぶダニ

文 島野智之

人間にとって良いダニは3種類いる。1つ目は生態系の分解者としてのダニ(ササラダニ)、2つ目は生物農薬として害虫を食べるダニ(カブリダニ)、3つ目はチーズを熟成するダニ(チーズコナダニ)である。 チーズの熟成はおもにヨーロッパで発達した文化である。日本ではチーズの熟成にかかわるような良い仕事をするダニはいないのだろうか。よく質問をうける。
障子や襖(ふすま)を張り替え、屏風、掛け軸の表装をおこなう、紙を貼る商売のことを経師屋(きょうじや)とか、表具屋(ひょうぐや)さんという。大切な掛け軸の修復には、古糊が使われる。掛軸は巻いて掛けて…という作業を繰り返すので、必ず修復が必要になるが、古糊で仕立てた作品の裏打ち紙は容易に取り除けける。また、この糊を使うと全体的にコシも落ち、柔らかく仕上がるという。
さて、この糊を作るときにコナダニが活躍すると言われてきた。糊の原料である米を蒸しあるいは、小麦粉澱粉に水を加えて炊く。これを甕の中に入れて縁の下などに置いておくと表面にまずアオカビが発生し、それに伴ってコナダニが大繁殖してくる。この状態を長いあいだ放置して熟成させる。最後には、カビとダニの下にトローリとした透明な上等の糊が出来上がるというわけだ。
コナダニ類は、体の側面の後体部油腺から分泌物として多くの成分をだす。この成分のなかに抗カビ作用のある物質が含まれていることが良くある。かつて、このようなダニの抗カビ成分が、古糊の中に蓄積し、それで古糊を掛け軸の表装に使っても、カビが生えないのだと考えられていたことがあった。いくつかの本や論文にもこの記述があって、ご存じの方もいらっしゃるかもしれない。
「日本に、チーズを熟成するダニのような、良い働きをするダニはいるのですか?」という質問を講演で受けたとき。「掛け軸などに使われる古糊。良い古糊は熟成課程で、ダニが貢献しているのですよ」と答えたら、質問した人も「日本のダニも良い仕事をするものだ」と納得して、家路でホクホクの笑顔になるのかも知れない。だが、この考え方は現在、間違いであったとされている。古糊は何年も寝かせてカビを十分に生やすのだが、カビに含まれる酵素が重要な働きをしており、ダニはあまり関係ないと現在は考えられている。

ミヤコカブリダニNeoseiulus californicus McGregor。農作物や果樹にはハダニをはじめとして害虫がついている。そこで農薬として殺虫剤を撒く。例えば、収穫前のイチゴなどには農薬は使いたくないので、このカブリダニが活躍して害虫を駆除してくれる。ミカンなどの果樹でも葉の裏側まで農薬をかけるのは非常に大変な作業になるが、カブリダニがいてくれると彼らが害虫を食べてくれる。他にも、海外では子供が集まるテーマパークなどで活用されているという(写真:走査型電子顕微鏡像、島野智之原図)。

◎鳥にとって良いダニ

鳥につくダニはさまざまで、マダニ類の仲間のヒメダニは鳥の血を吸う。トリサシダニ(トゲダニ類)も鳥の血を吸う。鳥の巣などを安易にとってくるとこれらのダニが巣にいて、人も被害を受ける。他にも、例えばカモの鼻腔にはカモハナダニ(トゲダニ類)などもいる。鳥にはたくさんのダニがついているわけだ(もちろんいつもたくさんのダニをつけているわけではない)。
鳥にとって良いダニもいる。ウモウダニは鳥の羽、特に風切り羽や尾羽についている。実は、ウモウダニもチーズダニと同じコナダニ類に所属する。ウモウダニがついている風切り羽は鳥の飛行に非常に大切な羽だが、ウモウダニがついているこの羽そのものを食べているわけではない。ウモウダニは羽の古くなった油脂(あるいは羽毛の屑)などを食べていると考えられている。
鳥は油脂成分を羽に塗っておかなければならない。人間の革靴のことを考えてみよう、古くなった油脂の上に新しい油を塗るのではなく、丁寧な靴屋さんは、古くなった油をはがして新しい油を塗り直すのである。これとおなじで、ウモウダニの存在は鳥にとっても利益になる。この場合、ウモウダニは寄生ではなくて、「相利共生」ということになる。
先日、カラス研究者の松原始さんから、イワツバメの羽にダニがいるからとその羽をいただいた。見てみると、家族のウモウダニがしっかりその羽にいた。
ウモウダニは一生を鳥の羽の上で過ごすといわれている。脚が6本なのは幼虫(昆虫と同じで脚が6本の未成熟個体は幼虫という)、次に若虫のステージでは脚が8本になり、最後に親になる。背中にシワが寄っているのは若虫。図3は、ウモウダニがみんな下を向いている。お尻の形(頭ではない)が違うのは雄と雌で形態が異なっているから。
ウモウダニは、子供も親もみんな同じ鳥の羽の上、しかも羽の先端の「風切り羽」で生活しているので、相当な風圧と動きが加わっているに違いない。彼らがどうして羽から落ちたりしないのかと言えば、脚の先端が吸盤状の構造になっているのだ。これで、ぴったり羽軸と羽枝の隙間に体を固定し、身を寄せて暮らすことができる。もっと過ごしやすそうなところもありそうだが、そこには他のダニがいるから、争いを避けたいウモウダニはつつましく羽の先や、尾羽の先端で生活しているのだろう。

イワツバメ(岩燕、学名: Delichon urbica(Linnaeus, 1758)は、スズメ目ツバメ科に所属する。ツバメより翼や尾が短く腰が白い(写真提供:三宅源行氏)。

イワツバメの羽で生活していたウモウダニの家族(走査型電子顕微鏡像:島野智之原図)。

◎トキウモウダニは絶滅したのか

日本にはかつて、ニッポニア=ニッポン Nipponia nippon (Temminck, 1835) という学名の鳥がいた。トキである。東京駅でピンクとも肌色とも言えない微妙な色合いの新幹線を見ることがある。それがトキ色で新潟行きの上越新幹線だ。トキの羽は本当に美しい。しかし、日本では2003年に最後の日本産トキ「キン」が死亡し、日本にいたトキは絶滅してしまった。学名が日本の名前であるのに。
野生生物の保全のための「日本の絶滅のおそれのある野生生物」の一覧であるレッドリスト(環境省編)がある。トキはここでは、「野性絶滅(本来の自然の生息地では絶滅したものの飼育下などでのみ生息している状態)」とされている。これは、その後、日本の佐渡島の佐渡トキ保護センターにおいて中国産のトキをもとに人工繁殖を行っていたためである。さらに、2008年秋から100羽を超えるトキが放鳥された。そして、トキは日本の空に戻ってきたのである。
レッドリストには「その他無脊椎動物」というカテゴリーがある。種数の多い昆虫を除き、その他のクモガタ類や甲殻類などを含む生物群の絶滅が危惧される生物群がリストにされている。私のダニなどもこのカテゴリーに該当する。
この「レッドリスト・その他無脊椎動物」で唯一、絶滅(野性絶滅)とされているのが、トキウモウダニ (学名:コンプレサルゲス=ニッポニアエ Compressalges nipponiae Dubinin, 1950)なのだ。宿主のトキの学名ニッポニアを、自らの学名にいただいたウモウダニは、宿主特異性が高くトキにしかつかないとされていた。トキと同様に日本、韓国、中国、ロシア(ウスリー川流域)に分布していると考えられてきたのだ。日本の空に戻った中国産のトキだが、僅かに得られた機会でそれらの羽を観察しても(放鳥されたトキを捕まえ羽を得るのは非常に困難な作業のため)、いまのところ、私はトキウモウダニを見つけてられていない。トキは日本の空に戻っても、トキウモウダニは忘れ去られてしまうのか、もう少し入念な調査が必要だ。

トキウモウダニ(コンプレサルゲス=ニッポニアエ Compressalges nipponiae Dubinin, 1950)(走査型電子顕微鏡像・光学顕微鏡像:島野智之原図、試料:環境省提供)。

トキウモウダニの脚の先端。羽にしっかり捕まるための吸盤状をしている。カギ爪を羽に引っかけて身体を固定するような爪の方が、しっかり身体を固定できると思うが、そんな鳥に迷惑をかける形状ではなく、鳥のはねを大事にするための構造(相利共生の生き方)なのだ。ウモウダニって本当に良いダニだねと、考えている(走査型電子顕微鏡像:島野智之原図)。

◎柳生博さんとの会話

そう言えば先日、日本野鳥の会の会長をされている柳生博さんとお話しする機会をいただいた。「東京だと、人間は五感を閉じている。だって、普通に電車の中で匂いを嗅いだって、隣にいる人の匂いを嗅いだと誤解されて変に思われるでしょ。でもね、僕の住んでいる八ヶ岳の森の中じゃ、五感を解放してもいいんだよ、匂いなんて嗅いでも誰も文句は言わないよ」。もちろん八ヶ岳であろうと他人に近寄って匂いを嗅いだら文句は言われるだろうが、東京では五感を使おうとすると誤解されて、身を固く閉じながら、場合によっては意識さえも固く閉じて、周囲と隔てながら生きている。
正直、東京の真ん中で暮らしていると野外生物学者として、感性が落ちてくる気がする。しばらく東京にいると五感が摩滅してくるような気さえする(カラス学者の松原さんは都市の中でも五感は研ぎ澄まされているけれど)。すくなくとも、僕は森の中に入って、五感を全開にし、さらに何十倍にも何百倍にも、五感を研ぎ澄ませた状態で生き物たちとふれあうことが正常な状態なのではないだろうか。そろそろ、五感を全開にしなきゃね。さて、そろそろトキのふるさとに行って、ダニ探しの計画を立てよう。

つづく

【バックナンバー】
第1話 ダニはチーズをおいしくする
第2話 ダニとたわむれる夢をみた
第3話 世にダニの種は尽きまじ
第4話 ダニが翔んだ日
第5話 すごいダニ
特別編1 チーズダニを探す旅
第6話 酒と薔薇の日々
第7話 ダニアレルギーには熱烈キス?
第8話 南海の孤島でダニと遊ぶ
第9話 グッズがダニへの見方を変える
第10話 ダニに刺されると穴2つは本当か
第11話 春告ダニ
第12話 ハチドリとダニ
第13話 ダニと僕
第14話 ミクロメガスのダニたち