MANIA

 

のんびり森の落ち葉の下で暮らす、小さなダニ。

ドイツやフランスではチーズ作りにいそしみ、

アメリカではかつて子供たちのおもちゃだった、健気なダニ。

人にワルさをするダニも少しはいるけれど、

ほとんどのダニは、自由きままに生きる平和主義者なのです。



著者プロフィール
島野智之(しまの さとし)

1968年生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。農林水産省東北農業研究所研究員、OECDリサーチフェロー(ニューヨーク州立大学)、2005年宮城教育大学准教授、フランス国立科学研究所フェロー(招聘、2009年)を経て、2014年4月法政大学教授に着任。2017年日本土壌動物学会賞受賞。
著書に『ダニのはなしー人間との関わりー』(島野智之・高久元編、朝倉書店)、『ダニ・マニア《増補改訂版》』(島野智之著、八坂書房、2015年)、『日本産土壌動物―分類のための図解検索―第2版』(分担執筆、東海大学出版部、2015年)、『生物学辞典』(編集協力者、分担執筆、東京化学同人)、『進化学事典』(分担執筆、共立出版)、『土壌動物学への招待』(分担執筆,東海大学出版会)、『ダニの生物学』(分担執筆,東京大学出版会)など

 

ダニマニア宣言

やっぱりダニが好き!

 

第2話

ダニとたわむれる夢をみた

文と写真 島野智之

ゾウムシについた赤色のタカラダニの幼虫はまるでアクセサリーのようだ(提供:西田賢司氏)。

◎ゆえに我あり

「やっぱり猫が好き」というテレビ番組が1990年頃に放映されていた。女優のもたいまさこさん、室井滋さん、小林聡美さん演じる三姉妹と飼い猫がマンションの一室を舞台に繰り広げるコメディーである。ほのぼのとしてよかったことをふと思い出しながら、こっそり心の中でつぶやいてみる。
「やっぱりダニが好き」
90年代半ばには、竹中直人さん監督の「119」という映画が上映された(『無能の人』に続く2本目の監督作品)。主演は当時新人の鈴木京香さんで、東京の理系大学から研究室の仲間とともに、舞台となる小さな海辺の町に生き物の調査にやって来たという設定だ。ある日の夕方、鈴木京香さん演じる大学院生、日比野ももこが、海岸の岩場でなにやら探していると地元の若い消防隊員が声をかけてきた…。映画の中で、もっともトキメク場面だ。
 若い消防隊員「何をしているんですか?」
 日比野ももこ「カニを探しているんです」
 若い消防隊員「カニ?……」
僕はとっさに頭の中でヒロインの台詞を入れ替えてつぶやいてみた。
 「ダニを探しているんです」
現実離れしたセピア色の海岸の町の風景に溶け込んだような気持ちになった。
ダニなんて、地球上からいなくなってしまえばいいと思っている人は多いことだろう。大事に育てた農作物がハダニによって台なしになったり、森の中を歩いたら知らないうちにホクロのようなものがついていて、それが実はマダニだったり、梅雨の時期に寝ているうちにダニに刺されたりしたら、誰だって嫌だ。
人にとって「悪いダニ」は確かに地球上から消えてしまったほうが快適かもしれない。実際、悪いダニが引き起こす人間への害を抑えるために、日夜研究に励んでいる優秀なダニ学者は大勢いる。彼らは、明らかに人間社会に貢献している。
一方、第1話でお話ししたように、おいしいチーズ作りに貢献して人間の食生活を豊かにする「いいダニ」もいれば、森の中でひっそりと落ち葉を食べて、生態系の分解者として生き物の社会に貢献する、人にとっては「どうでもいいようなダニ」もいる。そして、このような「どうでもいいようなダニ」を研究している私のようなダニ学者もいる。私は、明らかに人間の社会に貢献しているかどうか自信がない。
でも、ダニのような虫でも、面白いと思ってくれる人が世の中にはいて、少しでも楽しんでもらえたらと思いながら、ダニにまつわる本を書いたり、このような記事を書いている。

◎春を告げるダニ

少し季節外れの話題になってしまうけれど、寒い冬が終わり、過ごしやすい春になった5月頃のことを思い出してほしい。週末のお昼ごろに近くの公園に散歩に出かけた、あなた。ポカポカの陽気につつまれて、空いているベンチに腰を下ろして、ぼんやりとしている。そこで、ふと視線をベンチに落とすと、ベンチの上を動き回る小さな赤い虫。うわっ! このような、ゾッとした経験はないだろうか。僕も子供の頃は、この小さな赤い虫を気味わるく感じたことを覚えている(図2-1)。

図2-1. ベンチの上で餌の花粉をさがして歩き回るカベアナタカラダニ Balaustium murorum (Hermann)(矢印)。

図2-2. カベアナタカラダニ Balaustium murorum (Hermann)(写真提供:萩原康夫氏)。

ダニ学者になってからは、この季節になると「この赤いダニは人を嚙むのでしょうか?」「赤い色は血を吸ったからでしょうか?」という質問を頻繁に受けるようになった。答えは「いいえ」。
小さな赤い虫は、カベアナタカラダニ Balaustium murorum (Hermann)という和名と立派な学名が付いている(図2-2)。「アカダニ」と呼ばれることもあるが、一般的にそう呼ばれているだけで、科学的根拠のある名称ではない。いずれにしても人間には一切迷惑をかけないので安心していただきたい。人間の目には見えないが、春先、コンクリートやベンチの上には無数の花粉が落ちている。彼らはこの花粉を食べているのである。
カベアナタカラダニはかつて、ハマベアナタカラダニと呼ばれていた。ハマベアナタカラダニは、春先に浜辺(ハマベ)の石の上で走り回る赤いダニに付けられた和名(学名はまだない)。 名前が変わる前、僕は春先に赤い小さな虫を見るたびに、「ハマベアナタカラダニ」と当時は正しかった和名を呟いていた。すると、どこからか海の風が吹き、磯の香りが鼻先をくすぐり、ツバメよりも一足先に、僕にもうすぐ来る夏を感じさせてくれていた。
しかし、その後の研究で、浜辺に棲むアナタカラダニと、人間に身近なところに棲むアナタカラダニの種類は違うことがわかったのだ。そこで、人間に身近なところに棲むほうに「カベアナタカラダニ」という和名がついて区別されている。

◎可愛らしい姿にうっとり

カベアナタカラダニは、走査型電子顕微鏡で見ると、その姿はとても可愛い(図2-3)。身体が一面の毛で覆われているのでケダニ類というグループに所属する(図2-4)。

図2-3. カベアナタカラダニの走査型電子顕微鏡像。

図2-4. カベアナタカラダニの体表(走査型電子顕微鏡像)。
カベアナタカラダニは一生花粉を食べていきている。花粉を探して、自由気ままにクルクル歩き回る。そっと見守ってほしい。万が一つぶしたりすると、ポカポカ陽気に似合う白い服に赤い色がつくので注意しなければならない。
「タカラダニ」という名前の由来にも触れておこう。タカラダニは体が赤いのが特徴で、見る人が見れば“アクセサリー”のように見える。虫のお宝、ゆえに名前はタカラダニなのだ。

図2-5. 矢印の先にいるタカラダニは、幼虫のときには昆虫に吸い付いて旅をする。体が赤いタカラダニの幼虫は、ゾウムシの触角の上でまるでアクセサリーのように輝いている(写真提供:西田賢司氏)。

カベアナタカラダニの写真を見た日、僕はタカラダニになって昆虫と一緒に空に舞い上がる夢を見た。宝石のような甲虫の体にくっついて、蒸し暑い熱帯雨林の樹冠をこえて、まぶしい空に溶け込む夢だった。タカラダニになら、なってみてもよい。春先に花粉を食べながら自由気ままに過ごす一生もよさそうだ。せめて公園のベンチに座って、クルクル回るカベアナタカラダニとゆっくり遊んでいたい。

図2-6. 春先に咲くウドの花の上では、他の昆虫をたべるために肉食のジョウカイボンが待ち伏せする。ジョウカイボンは英語ではソルジャー・ビートル(Soldier=兵士、beetle=甲虫)と呼ばれる。獰猛な捕食者もまた、アクセサリー(タカラダニ幼虫)をつけていた。

注:カベアナタカラダニ Balaustium murorum (Hermann)は、一生花粉を食べて生活していることが知られている。他のタカラダニのように昆虫に便乗することはない。

つづく

【バックナンバー】
第1話 ダニはチーズをおいしくする