MANIA

 

のんびり森の落ち葉の下で暮らす、小さなダニ。

ドイツやフランスではチーズ作りにいそしみ、

アメリカではかつて子供たちのおもちゃだった、健気なダニ。

人にワルさをするダニも少しはいるけれど、

ほとんどのダニは、自由きままに生きる平和主義者なのです。



著者プロフィール
島野智之(しまの さとし)

1968年生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。農林水産省東北農業研究所研究員、OECDリサーチフェロー(ニューヨーク州立大学)、2005年宮城教育大学准教授、フランス国立科学研究所フェロー(招聘、2009年)を経て、2014年4月法政大学教授に着任。2017年日本土壌動物学会賞受賞。
著書に『ダニのはなしー人間との関わりー』(島野智之・高久元編、朝倉書店、2016年)、『ダニ・マニア《増補改訂版》』(島野智之著、八坂書房、2015年)、『日本産土壌動物―分類のための図解検索―第2版』(分担執筆、東海大学出版部、2015年)、『生物学辞典』(編集協力者、分担執筆、東京化学同人)、『進化学事典』(分担執筆、共立出版)、『土壌動物学への招待』(分担執筆,東海大学出版会)、『ダニの生物学』(分担執筆,東京大学出版会)など

 

ダニマニア宣言

やっぱりダニが好き!

 

第9話

グッズがダニへの見方を変える

文と写真 島野智之

海岸でみた夜明け.ダニ採集中.(マレーシア、ペナン島)

 BGMは、マッコイ・ターナー(McCoy Tyner)"Bon Voyage"ではじめようか。
 昨日、東南アジアの熱帯多雨林から帰国した。マレーシア航空で成田についた。熱帯雨林では予想外のことが、たくさん起きる。日中の暑い時間に、森の中で汗をかく、ハチが汗に無数に集まってくる。
驚くが、針がないので刺さないと言われて安心する。しかし、枝に巣を作る小さなハチに気づかないと大変だ。体長1cm程度のアシナガバチの集団に襲われることになる。
 何十か所と一度に刺されるので危険だ。アリも要注意だ。もっとも気性の荒いアリ達を怒らせると、集団で体にのぼり一斉に攻撃を仕掛けてくる。別のアリは、鋭い顎で僕の皮膚を切り開いて、そこに尾部から放つ蟻酸を拭きかけた。傷口はまだ治らない。
 キングコブラのように激しく威嚇してくる毒ヘビもいれば、木の蔓に擬態した緑の毒ヘビは脅かしても動かないので、こちらも気づかない。むしろ後者のほうが怖い。
 森の危険の中に飛び込む僕を突き動かすものは、まだ、見たこともないダニ達に会いたいということ。そして、出会ったダニ達の生態を知りたいということ、それだけである。

東南アジアの出来るだけ手つかずのジャングルに到達.(マレーシア、カリマンタン島)
 僕が研究しているダニは、人間に被害を与えるダニではない。森の中で、有機物を分解して、再び植物に栄養として還元する生態系の分解者ササラダニである。熱帯雨林では、シロアリとアリが大活躍をしているが、ササラダニも負けてはいない。
 特に赤道近くになると奇妙奇天烈な形をしたササラダニが多く見つかる。熱帯の昆虫の形もさまざまだが、体長0.5-1mm程のササラダニも、不思議な形のものが多い。この不思議な形が僕たちを魅了するのだが、顕微鏡が必要なこともあって、なかなかこの形のおもしろさは多くの人には解ってもらえない。
 僕は研究者として、ダニのおもしろさは解ってもらえなくてもよいのだと思っていた。しかしながら拙著『ダニ・マニア』(八坂書房刊)を上梓してみると、周囲の反応はそうではなかったようだ。

拙著『増補改訂版 ダニ・マニア』(八坂書房刊)。カバーに描かれているのはイトノコダニを背側から見た姿。装画:舘野 鴻。
 拙著を読んで「かわいい」「おもしろい」と言ってくれる美術家や、グッズ作家が周囲から興味を持ってくれるようになった。美術家やグッズ作家は、研究者が感じている対象動物への興味、特に研究者が密かに感じている「カッコイイ」部分には全くお構いなく、自分たちの目線でどんどん対象動物を解釈してくれる。そして、自分なりの解釈を経て、どんどん作品を生み出してくれるのだ。
 そうなると、研究者側も「へえー、そんな見方があったのか」と気づかされる。制作過程では、彼らはどんどん私たちの研究分野に踏み込んできてくれて、ダニについて、こちらが二の足を踏んでいた部分や気づいていなかった部分をどんどん指摘してくれる。そうなるとおもしろいもので、負けていられなくなり、こちらもどんどん調べ物をするという具合になる。時には、プロの美術家の描いた作品に修正を加えて、線の引き方をこっちが指導したりする。もっとも、種の記載をする研究論文では、僕たちも線画を描くが、プロの美術家の作品に赤を入れるのはさすがに気が引ける。

著者が監修、アーティストの佐藤好彦さんがデザインしたダニ・バチック・トートバッグの柄。バチックはインドネシアの伝統ろうけつ染め。バッグ制作はインドネシアの工場に直接オーダーした。

◎グッズ制作の実際

 ダニ系統樹ポスター「ダニとその仲間たちの進化の足跡」(キウイラボ刊)は、美術家、黒沼真由美氏の作品である(下図)。黒沼氏のこれまでのモチーフはさまざまな動物であり、その形態をレース編みなどの特殊な技法を駆使して作品を創造し、海外でも高い評価を受けている。僕は学術的側面から系統樹の原図、分岐年代の確認、種の選定などをお手伝いした。

ダニ系統樹ポスター「ダニとその仲間たちの進化の足跡」【豪華版】「このポスターは学術的な裏付けがしっかりしていることと、じっと見ていたくなるアートの要素が見事に両立していますね。研究室に飾ります」。堀田こずえ博士 (獣医学)、東京大学農学部獣医学専攻獣医公衆衛生学教室助教。

 実は、僕自身も高校生のときに美術の道を少しだけ目指したこともあるが、生物学への道を目指すことでその道は断念した。別々の道を歩いてきて、再び、美術家とお互いプロとして向かい合う時間は割と楽しい。 周囲には、僕と年齢があまり違わない美術家がたまたまいたので、余計にそう思うのかもしれない。
 当ポスターのダニの絵を描き上げるためには、300通を超えるメールとSNSチャットによる意見交換をおこなった。あるダニの絵は今でも学術的には不満足だし、別のダニの絵は心底すばらしいと思う。しかしながら、さすがに美術家の作品で、我々の研究論文のための線画とはちがった命が吹き込まれているようだ。
ポスターとなり一人歩きし出すと、黒沼氏の解釈がダニへの見方を変えさせる力を持っている。「誰も見向きもしないダニ」の系統樹を作ったところで、何の意味があるという大方の予想を覆し、一般の方々から口々に「美しい」と言われたり、国外からも評価を得たりもしている。なぜダニが美しいと言われるのか、本当に不思議なことだ!
 あまのじゃくとへそまがり氏(以下、あまへそ氏)は、革工芸作家として見る者をアッと言わせる作品を作り出すなど、生き物グッズの業界では有名だ。
 緑色のエリトラ(鞘翅)の美しき巨大ゲンゴロウ、「ipod入れ」。リュックよりも巨大なカギムシを模した2つの作品は私のお気に入りだ。あまへそ氏が“こっそり”作成されたコシミノダニには、おもわずアッと声が出た(下図)。

コシミノダニ(ヤギの皮)。威嚇モード(A)、通常モード(B)。あまのじゃくとへそまがり氏の作品。

 ヤギ皮の質感が美しくこのダニにマッチし、かつ、背面の毛には針金が仕込まれていて、通常ポーズと、威嚇ポーズ(背毛を逆立てて捕食者を威嚇する姿勢)をとることが出来る。片手の上にかわいくのせることのできるサイズも“にくい”演出だ。
 「がまぐち屋La Mahina」(三谷美香氏)の「ダニがま口」も売れている(下図)。写真のオーソドックスなタイプだけではなく、オシャレながま口のラインナップは豊富だ。

ダニがま口。がまぐち屋 La Mahina(三谷美香氏)の作品。
 もともとは、「埴輪がま口」や「臓器がま口」などの作品があり、がま口だけを作成されている。僕が惚れたのは「エディアカラ紀・カンブリア紀生物のがま口」だったが、ダニが題材のがま口を本気で作りますよ、と聞いて、(ここだけの話)かなり心配だったが、人気が出たのでホッとした。
 他に「たがや」(高橋健樹氏)さんも、ダニのピンバッチを制作された。木目金という、約400年前の江戸時代の手法。金属の色の違いを利用して複数の金属を重ねあわせ、木目状の文様を創り出す日本独自の特殊な金属加工技術で、二度と同じ模様は作れない模様がでる。こんな手法で作られたダニは幸せ者だ。
 ダニ類の場合、一般のお客さんは、貝類や昆虫類のマニアとはちがって、熱狂的なダニのマニアというのは見当たらない。このため、一般のお客さんは全て、非マニアである。顧客として、マニアを持たないというのは、なかなか厳しい業界かもしれないが、別の見方をすれば、完全にニュートラルに評価してもらえるので、やりがいがあるとも言えるだろう。
 正直、ダニのグッズが売れるなんて思いもしなかったのだから。美術家やグッズ作家の彗眼に改めて敬服する。ダニ学者の立場から言うと、一般の方がダニグッズを買ってくれても、買ってくれなくても何の関係もない。実際、僕は今のところグッズについては一切、金銭や売買について直接には関わっていない。
 今後、研究費を確保するためクラウドファンディングなどに関わることが出てくるかもしれないが、今のところは、グッズ販売から利益を得たり、それを研究資金にしたりしてはいない。

◎研究者がグッズを作る理由

 さて、それでは何のために、グッズや美術作品の制作に関与しているかというと、普通の人が思いもよらない生き物がいて、その生き物が生息する自然について、広く一般の人たちに知っていただきたいからである。それが、たまたま、僕の場合、ダニだったということなんだが。そのダニもその生態系には、欠かせない生き物なのだということだ。
 自分のことを考えてみる。子供の頃、「野生の王国」というテレビ番組を見て育ったように思う。アフリカのキラキラした野生動物の世界。ジャングルに踏み行って大蛇を捕獲する、あるいは、不思議な昆虫たちと出会う旅。毎回さまざまな野生動物が出てきた。
 今でも、熱帯雨林などという言葉に突き動かされるのは、このテレビ番組などに影響され、手つかずの自然への憧れがあったからだろう。しかしながら、昨今の開発と経済活動により、自然がいまだに破壊され続け、手つかずの自然の中でしか生きていけない動物達は、本当に地球上から姿を消す寸前ではないかと思う。ヒトと動物が地球上で共生していけるのかというテーマは、テレビ番組「野生の王国」でとりあげた課題ではなかったか。番組が終了して30年以上たった今、自分が生物学者になったときに、やはり、ヒトと動物が地球上で共生していける社会を作りたいと素直に思う。
 「ダニの見方を変えるグッズ」は、言ってみれば、地球上においても取るに足らない生き物も、生態系の中では生きているのだという、僕たち生物学者と美術家やグッズ作家の“チーム”からのメッセージでもある。
 一般のお客さん達には、「かわいい」「変〜」と言いながらでも、それを手にしてもらえることで、瀕死の手つかずの自然には、人知れず地球上から姿を消そうとしている生き物が沢山いることを、少しでも解ってほしい。だから、お客さんはマニアでなくてよいのだ。
 生き物グッズを持って、街を歩いている若い学生をたまに見かける。わきに抱える布製のバッグには、目を引くワンポイントの奇妙な昆虫が描かれていて、その中には、奇妙なダニが描かれた小物入れがある……。意外にもこれがオシャレなのだ。
 極限環境で泥だらけになり、時には命をかけて生き物を追い求めて研究する生物学者の実態とは、かけ離れている彼らのスタイル。でも、なぜか嬉しいのは、伝えたい気持ちが僕らにあるからかもしれない。彼らの小物入れに奇妙なダニが、またひとつ増えるように願いながら、僕はまた、次の熱帯雨林にダニを求めて、旅に行く計画を立てている。  

拙著『増補改訂版 ダニ・マニア』(八坂書房刊)の後ろを見るとイトノコダニの腹側が描かれている。本書は”一冊まるごとダニ”というコンセプト。装画:舘野 鴻。

*本稿は全国科学博物館協議会が発行する月刊「全科協ニュースVol.46 No.6」に寄稿した記事を一部加筆修正したものです)

つづく

【バックナンバー】
第1話 ダニはチーズをおいしくする
第2話 ダニとたわむれる夢をみた
第3話 世にダニの種は尽きまじ
第4話 ダニが翔んだ日
第5話 すごいダニ
特別編1 チーズダニを探す旅
第6話 酒と薔薇の日々
第7話 ダニアレルギーには熱烈キス?
第8話 南海の孤島でダニと遊ぶ