のんびり森の落ち葉の下で暮らす、小さなダニ。
ドイツやフランスではチーズ作りにいそしみ、
アメリカではかつて子供たちのおもちゃだった、健気なダニ。
人にワルさをするダニも少しはいるけれど、
ほとんどのダニは、自由きままに生きる平和主義者なのです。
著者プロフィール
島野智之(しまの さとし)
1968年生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。農林水産省東北農業研究所研究員、OECDリサーチフェロー(ニューヨーク州立大学)、2005年宮城教育大学准教授、フランス国立科学研究所フェロー(招聘、2009年)を経て、2014年4月法政大学教授に着任。2017年日本土壌動物学会賞受賞。
著書に『ダニのはなしー人間との関わりー』(島野智之・高久元編、朝倉書店、2016年)、『ダニ・マニア《増補改訂版》』(島野智之著、八坂書房、2015年)、『日本産土壌動物―分類のための図解検索―第2版』(分担執筆、東海大学出版部、2015年)、『生物学辞典』(編集協力者、分担執筆、東京化学同人)、『進化学事典』(分担執筆、共立出版)、『土壌動物学への招待』(分担執筆,東海大学出版会)、『ダニの生物学』(分担執筆,東京大学出版会)など
朝晩は少し肌寒く、温かい日本茶と桜餅がほっとしたりする、桜が咲き出す季節。寒くなったり暖かくなったりを繰り返しながら、確実に生き物たちは春を感じている。
春告げ鳥はウグイスだが、我々ダニを生業にするものにとって春を告げる生き物と言えば断然、カベアナタカラダニBalaustium murorum (Hermann, 1804) だ。
日本には、北海道から沖縄までの広い範囲で、肉眼でも見える体長1mm前後で赤〜赤橙色のダニが、ビルの屋上や住宅のベランダなどコンクリート表面で大量発生することが知られている。これが、カベアナタカラダニである。
カベアナタカラダニの苦情やら問い合わせが多くなると、春が近づいてきたと感じるのだ。もっとも、1970年代以前は苦情はまったくなく、1980年代以降になって増えており、最近は急上昇中である。なぜ近年、カベアナタカラダニにまつわる苦情が増えているのだろうか? 答えのひとつは最近、僕たちの研究グループが学術誌に報告した「カベアナタカラダニ外来種説」(Hiruta, Shimano & Shiba, 2018)である。
本来ユーラシア大陸の西側に分布するとされているカベアナタカラダニだが、日本から170地点を越えるサンプリングを行ったところ、市街地のカベアナタカラダニのCOI遺伝子の塩基配列は、ヨーロッパ(オーストリア・ドイツ・スイスなど)と一致した。日本には、在来のアナタカラダニ属の未記載種(まだ学名が付いていない)も数種いることがわかったのだ。
この種類の赤いダニは、人間の血を吸って赤くなっているわけではない。「じゃあなんで赤いの? 目立つのになぜ?」と僕に詰め寄られる方もいらっしゃるのだが、実はよくわかっていない。鳥などが食べるとマズイ味がするのかも知れないが、僕はまだ試したことはない。
まあ、こんな調子で僕がカベアナタカラダニの話を始めると、「ああ、赤いダニですね。森の中にも、海岸にもたくさんいますよね?」とも返されることもある。
実は、赤いダニはすべてタカラダニ科のダニではない。赤いダニにはたくさんの科、属、種が含まれている。 そして、よく目にする、コンクリートの壁を歩いているダニは、「タカラダニ」と一般的に呼ばれているが、カベアナタカラダニB. murorumは、タカラダニ科のなかでも、特殊なアナタカラダニ属Balaustiumに所属している。
タカラダニ科は、多くの種が幼虫世代で昆虫に寄生し分散をおこない、成虫になると自由生活性で他の節足動物の卵や線虫を食べると言われている補食性であるが、アナタカラダニ属のダニは、幼虫から成虫まで基本的に花粉食だと考えられている。
花粉をポンプのように吸って、喉の奥の器官で濾しとって、目の後ろにある2つの排気口から空気をはき出すので、アナタカラダニ属の名前が付いた。この属にはカベアナタカラダニをはじめとして、たくさんの種類が所属している。
ただ、花粉を食べると言っても、それ以外のものも食べるようで、中にはコンクリートを歩いているチャタテムシや、弱って落ちてきたユスリカなども食べることがあるらしい。
では、人にとって無害かと思いきや、そうでもないらしい。アメリカでこのダニに噛まれたという咬傷例が報告されており、日本でも、1例の咬傷例がある(Ido et al., 2004)。ただ、関係者に尋ねると「実際に噛まれたりしたことによって、直接、症状があらわれたのかといわれると断言は難しいかもしれない。発端は、ダニが偶然噛んだか、もしくは皮膚を歩いたことによってその存在に気付き、引掻いてダニをつぶしてダニ体液に対してアレルギー反応が出現したと考える方がいいかもしれない」という回答が戻ってきた。ダニの口器は人間を噛めるような構造ではないので、ご安心いただきたい。
では、カベアナタカラダニが“無害”かというと、確かに無害には違いないが問題が起こるケースはある。病院では、カベアナタカラダニが室内に入ったりすると入院患者さんから苦情が出る。化粧品会社、食品会社などでは、外壁から窓越しに入り込んだカベアナタカラダニが混入して苦情がでたりしないように、大変に気を遣われているらしい。
関係者に話を聞いていると、このダニは時に誤解されているようで、土壌中で発生しそれが、コンクリートの建物の壁を伝って、窓や屋上に到達していると言われることがある。しかし、それはほぼ間違いで、発生源は建物の屋上のコンクリートのクラック(ヒビ割れ)やそこに発生する地衣類やコケ類だと考えられる。土壌から発生しているというのは、コンクリート建物の場合は、間違っている。したがって、コンクリート建物の壁面を洗浄しても、地面から上がってくるわけではないので意味がない。
それでは屋上のどこにいるのか? 屋上の縦向きの亀裂は、雨の時に水がたまるので、そこにはダニはいない、屋上の縁の側面に付着しているコケ類、地衣類などが原因だと考えられる。害虫駆除業者は、そこに殺虫剤を散布するのだそうである。ダニは昆虫ではないので、殺ダニ剤が良いのではないかと考えたりしているが、どの殺ダニ剤がよいのかについては、僕にはよくわからない。
カベアナタカラダニは、春に卵が孵って幼虫となり、成長して、成虫になると、卵を産む。そして、梅雨になる時期には、成虫は寿命を迎え、来年の春まで卵は孵ることなく過ごす。
殺虫剤(殺ダニ剤)は、この殻の厚い卵には十分に効かないらしく。春先にダニが見られるようになってから散布すると効果的なようである。ダニの時期に散布すると数年でビルからダニがいなくなるという。このときも、住処であるコケ類、地衣類などが付着する屋上構造物の側面を狙うのであって、そこには実際に歩き回っているよりも多くのダニが潜んでいる。薬剤を使えないときには、高圧洗浄機のようなものが効果的なのではないかと思うが試したことはない。
実際に梅雨が始まる時期、多湿の日には、カベアナタカラダニは外に出て活動するのではなく、屋上の側面のクラックや地衣類やコケ類に入り込んでじっとしている。この時期に産卵もするらしい。本当に梅雨が来てしまうと、卵を抱えたまま寿命を迎えた成虫体内で、卵は卵胎生と呼ばれる状態で休眠状態になるともいわれている。
駆除の話になると、心が荒んでしまったような気がするので話を戻そう。カベアナタカラダニにはオスがいないと言われている。メスがメスを生む単為生殖である。つまりすべてお母さん。
僕の机の上には、去年、飼育していたビンがまだ置かれている。そして、時々そのビンを手にとって見る……。この時の想いを講演でお話しすることがある。
春の暖かい日差しの中で、花粉を食べながらのびのび育ったカベアナタカラダニたちは、梅雨の雨が降り出した暗い空の下、卵を産んで、そのまま死んでしまいます。自分たちの娘の姿をみることなく、カベアナタカラダニのお母さんは死んでいくのです。
こう話した後、話を聴いてくれている皆さんを前にして、僕はいつも心の中でつぶやく。「来年になったらまたおいで、カベアナタカラダニたち」。
すると不思議なことに、講演中にもかかわらず涙がこぼれそうになる。ダニに思いを馳せて涙を流しそうになっている自分に、少し苦笑いする自分も居るのだが。
【もっと詳しく知りたい人のための文献】
Hiruta S, Shimano S, Shiba M (2018) A preliminary molecular phylogeny shows Japanese and Austrian populations of the red mite Balaustium murorum (Acari: Trombidiformes: Erythraeidae) to be closely related. Exp Appl Acarol 74(3): 225–238
https://doi.org/10.1007/s10493-018-0228-0
【バックナンバー】
第1話 ダニはチーズをおいしくする
第2話 ダニとたわむれる夢をみた
第3話 世にダニの種は尽きまじ
第4話 ダニが翔んだ日
第5話 すごいダニ
特別編1 チーズダニを探す旅
第6話 酒と薔薇の日々
第7話 ダニアレルギーには熱烈キス?
第8話 南海の孤島でダニと遊ぶ
第9話 グッズがダニへの見方を変える
第10話 ダニに刺されると穴2つは本当か