MANIA

 

のんびり森の落ち葉の下で暮らす、小さなダニ。

ドイツやフランスではチーズ作りにいそしみ、

アメリカではかつて子供たちのおもちゃだった、健気なダニ。

人にワルさをするダニも少しはいるけれど、

ほとんどのダニは、自由きままに生きる平和主義者なのです。



著者プロフィール
島野智之(しまの さとし)

1968年生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。農林水産省東北農業研究所研究員、OECDリサーチフェロー(ニューヨーク州立大学)、2005年宮城教育大学准教授、フランス国立科学研究所フェロー(招聘、2009年)を経て、2014年4月法政大学教授に着任。2017年日本土壌動物学会賞受賞。
著書に『ダニのはなしー人間との関わりー』(島野智之・高久元編、朝倉書店)、『ダニ・マニア《増補改訂版》』(島野智之著、八坂書房、2015年)、『日本産土壌動物―分類のための図解検索―第2版』(分担執筆、東海大学出版部、2015年)、『生物学辞典』(編集協力者、分担執筆、東京化学同人)、『進化学事典』(分担執筆、共立出版)、『土壌動物学への招待』(分担執筆,東海大学出版会)、『ダニの生物学』(分担執筆,東京大学出版会)など

 

ダニマニア宣言

やっぱりダニが好き!

 

第5話

すごいダニ

文と写真 島野智之

最近、やたらに「○○はすごい」と言うタイトルの生物を取り扱った本が流行っている。二番煎じどころではなく、異なる出版社から複数出版されている。後発のものが売れないかと思うと売れているので不思議だ。心の中では「ダニだってすごいけど絶対そんなタイトルのものを書くものか」と思っていたが、ダニのすごいところをまとめなければならなくなったので、あっさりと書くことにした。そのきっかけとなった質問と、それに対する私からの回答は以下のとおり。

◎ダニは世界に何匹いるの?

【質問】
 ダニはたくさんいるそうですが、世界に生息しているダニは全部でどのくらいの量になるのでしょう? シロアリは世界に24京(けい)個体(10の16乗の、天文学的数字)が生息していると何かで読んだことがあります。
【回答】
 ダニ全体が地球上でどのくらいの数生息しているのかを計算するのは容易なことではありませんが、私が専門としているササラダニで計算してみましょう。ササラダニ亜目は、ダニ目に所属する7つの亜目のうちの1つで、森林の土壌、草原の土、街路樹に生息しています。
 両手を前に伸ばして四角を作ってみてください。この手で囲った面積が1平方メートルだとします。よく保存されている森林に行くと、日本の土壌には1平方メートルあたり約2万から8万個体のササラダニ亜目(ササラダニ類)が生息しています。
 ササラダニ類は、生態系の分解者として知られています。餌は落葉落枝とそこに生息するカビなど。ササラダニ類の糞をさらに土壌微生物が分解してくれます。ササラダニ類などの節足動物は「物理的分解者」、土壌微生物は「化学的分解者」と呼ばれ、植物の栄養になるようなよい土を作り出します。もし生態系から分解者がいなくなると、森は落ち葉で覆われてしまうかもしれませんね。
 さて、日本の国土の68%が森林で、森林面積は約2500万haです。ここでは種数は考えず、暖温帯の日本では1平方メートル当たり約4万個体のササラダニ類が生息しているとします。すると、日本の森林だけに生息するササラダニ類だけでも、約1京個体 (10000000000000000個体)が生息していることになります。
 約1京個体と試算しましたが、かなり乱暴な推定値であることは明らかです。草原や、街路樹は含めていないので、実際にはさらに多くの個体が生息しているのでしょう。
 40億haになるという世界の森林面積は、全陸地面積の約3割を占めています。日本の森林だけに生息するササラダニ類の個体数をもとに、単純計算をすると、世界中の森林土壌だけでも、ざっと160京個体が生息していることになります。

神奈川県川崎市の丘陵にあるクヌギ林から得られた。左上と真ん中右の白い節足動物はダニではなくトビムシだが、それ以外はすべてササラダニ類。さまざまな形をしているのがササラダニの特徴(光学顕微鏡写真)。

 世界には、プレーリーやモンゴルの草原など、地球上の広大な面積を占める重要な森林以外の草地があります。ササラダニ類はそういう地域にも生息しています。
 植物は、コスタリカの熱帯雨林など広い面積の熱帯雨林で多様性が高いいことは知られていますが、チェコの草原など、狭い面積で比較すると面積当たりの種数が熱帯雨林よりも多い場合があるのです。ですから、草地も侮れないでしょう。実際、草原に生息するササラダニ類は多いので、地球上に生息するササラダニ類の個体数は、試算よりもさらに多い個体数になるのでしょう。 これだけの数のササラダニは、ほぼすべてが生態系の中の分解者として機能して生態系を担っています。
 地球上のダニ目は5万5千種が記録され、このうちササラダニ亜目は1万種を占めています。ササラダニ以外のダニは、昆虫に便乗していたり(第2話)、鳥(第4話)や動物、あるいは、植物、水の中などさまざまな所に生息しているので、ダニ類全体での個体数はさらに増えるのは間違いありません。地球上に生息するダニ類の個体数は「京」の単位を超えて、次の「垓(がい)」という耳慣れない単位に達するかもしれません。
 なお、ササラダニ類は、多様性も高く、よく保全された森林内の1平方メートルに、約150種類が生息しています。昆虫ならば数十種くらいではないかと思います。

夏も近くなったころにあらわれる海岸の岩の上にいる赤いダニ(ケダニ亜目)は、血を吸って赤くなったのではない。春先の花粉を食べるものや、ほかのダニや節足動物を食べるもの、海藻の上で結婚相手をさがすものまで。このようにさまざまなものがいるが、人間や動物には全く危害を加えないので安心してほしい。北海道襟裳岬の海岸で。

◎ダニはマッハ1.6で移動する?

【質問】
 ほかにダニのスゴイところを簡単に教えてください。
【回答】
 (1)通常は、清涼な真水中に生息するミズダニ類(ケダニ亜目)の仲間で、オンセンダニ Trichothyas(Lundbladia)japonica(Uchida & Imamura,1953)というダニが、新潟県の妙高高原の燕温泉の露天風呂から記録されています。温泉の中から新種として記録されたのです。常に40℃を超える熱い温泉に耐えて生息できるようです。

日本の動物分類学の権威内田亨先生と世界ダニ学会議の名誉会員今村泰二先生によって、1953年に記載されたオンセンダニTrichothyas (Lundbladia) japonica (Uchida & Imamura,1953)が発見されたと思われる新潟県の妙高高原の燕温泉の露天風呂。
 (2)ハモリダニ(ケダニ亜目)の仲間のある種は、動物全体の中でいちばん速いという人がいます。「1秒あたり身長の300倍の距離を移動できる」のだとか。ヒトの体のサイズに換算してみると、マッハ1.6に相当するらしいのです。
 このダニは、60℃の熱にも耐えられるともいわれています。暑い浜辺の岩の上などでも見つかりますからね。節足動物の仲間でも 通常の状態で60℃の熱に耐えられる動物はかなり珍しいのです。
 (3)ササラダニとティラノサウルスの顎の強さの比較を計算してみました。ティラノサウルスは、地上最強の顎の力を持つといわれていますが、自分の体よりも大きな硬い落ち葉等を食べるササラダニの仲間と比較したのです。

フリソデダニ類の一種(ササラダニ亜目)。外敵に襲われると、翼のような板を閉じて、軟膜でできた関節のある脚を守る。外骨格そのものはカルシウムを蓄積することによって、ほかのダニには見られないほど硬い(走査型電子顕微鏡像)。

同種の鋏角(chelicera)。大変大雑把な仮定ではあるが、ササラダニがもしティラノサウルスと同じ大きさだったら……。落ち葉を噛み砕くササラダニは、ティラノサウルスに比べて6倍から10倍も顎の力が強いと推定された(走査型電子顕微鏡像)。

ササラダニの顎の1本の歯(ダニは鋏角顎体部の突起)にかかる力を算出したところ、 もしササラダニとティラノサウルスが同じ大きさならば、ササラダニのほうがティラノサウルスに比べて6倍から10倍も顎の力が強いことになったのでした。

つづく

【バックナンバー】
第1話 ダニはチーズをおいしくする
第2話 ダニとたわむれる夢をみた
第3話 世にダニの種は尽きまじ
第4話 ダニが翔んだ日