MANDALA

 

ヒトとチンパンジーの共通祖先は600万年前に生きていた。

この地球上に、ヒトとゾウの共通祖先は9,000万年前、

ヒトとチョウの共通祖先は5億8,000万年前、

ヒトとキノコの共通祖先は12億年前に生きていた。

15億年前には、ヒトとシャクナゲの共通祖先が生きていたという…。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。復旦大学生命科学学院教授(中国上海)。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『分子系統学』(岸野洋久氏との共著)『DNAに刻まれたヒトの歴史』(共に岩波書店)『新図説 動物の起源と進化―書きかえられた系統樹』(八坂書房)『遺伝子が語る君たちの祖先―分子人類学の誕生』(あすなろ書房)など多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。

 

僕たちの祖先をめぐる15億年の旅


第6話

ネズミとヒトの共通祖先

文と写真 長谷川政美

マダガスカル哺乳類の起源

現在マダガスカルに生息する哺乳類は、クジラやコウモリなど海を渡って容易に移住できるものを除くと、以下の4つのグループだけです(図6-1a,b,c,d)。
 ・インドリなどの霊長目キツネザル上科
 ・オナガテンレックなどのアフリカトガリネズミ目テンレック科  ・ワオマングースなどの食肉目マダガスカルマングース科
 ・フデオアシナガマウスなどの
  げっ歯目ネズミ亜目アシナガマウス亜科

図6-1(a). マダガスカル哺乳類の4つのグループ、インドリ(キツネザル上科;マダガスカル・アンジュズルベ)。現生のキツネザルのなかでは最大だが、体重は6kg~9.5kg程度。これよりも大型のキツネザルはすべて絶滅した。

図6-1(b). マダガスカル哺乳類の4つのグループ、タラザックオナガテンレック(テンレック科;マダガスカル・マンドランカ)。

図6-1(c). マダガスカル哺乳類の4つのグループ、ワオマングース(マダガスカルマングース科;マダガスカル・ツインギ)。

図6-1(d). マダガスカル哺乳類の4つのグループ、筆のような尾をもつフデオアシナガマウス(マダガスカルアシナガマウス亜科;マダガスカル・ツインギ)。

もしも、一時期だけでもアフリカとマダガスカルの間に陸橋が現れたのだとすると、もっといろいろなグループの動物がやって来てもよかったはずです。ところがマダガスカルにはアフリカで繁栄している鯨偶蹄目ウシ科や食肉目ネコ科の動物が1つも見られません。
また、陸橋を渡ってこれらのマダガスカル哺乳類の祖先がマダガスカルにやって来たのだとすると、陸橋ができた時期にいっせいにやって来たと考えられますが、実際にはこれらの祖先がやって来たと推定される時期はばらばらです。従って、これらの動物の祖先は、たまたま与えられたチャンスを生かして、海を渡ってやってきたと考えざるを得ないのです。
これらの動物の移住は6,600万年前に始まった新生代に入ってからのことだと考えられますが、6,600万年もの長い期間に哺乳類の4つのグループしかマダガスカルにやって来なかったということは、彼らが極めて稀なチャンスをものにすることができたということなのです。
第4話の新世界ザルの起源の話で出てきたように、アフリカの大きな川から浮島が海に流れ出ることはそれほど稀なことではないと思われます。ある程度大きく、最低1つがいあるいは妊娠したメスと航海中の彼らの食糧を運べる程度の浮島が流れ出ることも数万年のスケールで見ればたびたびあったことでしょう。
マダガスカルにまでたどり着くための最大の問題は、うまく海流に乗れるかどうかということです。実は現在の海流はマダガスカルからアフリカの方向に流れており、そのためにアフリカからマダガスカルに哺乳類が渡るのは困難だとされてきました。もちろん昔の海流の方向がどうであったかを示す直接の証拠はありませんが、海流の向きはまわりにある陸地の配置などによって影響されるはずです。
地球科学者のアリとフーバーが5,500~3,400万年前の始新世の頃の大陸配置をもとにコンピュータ・シミュレーションで昔の海流を再現したところ面白いことが分かりました。その頃も通常はマダガスカルからアフリカの方向に表層海流が流れていたものの、一時的には逆のアフリカからマダガスカルの方向に強い表層海流が流れていた可能性が明らかになったのです。ちょうどそのように海流が流れていた時期に浮島に乗ってアフリカを旅立ち、マダガスカルにうまくたどり着いた祖先から、マダガスカル哺乳類のそれぞれのグループが進化したものと考えられます。

キツネザルとヒトの共通祖先

マダガスカルのキツネザルの仲間と、アジアとアフリカのロリスやガラゴの仲間を合わせたグループが原猿類です。直鼻猿亜目(真猿類+メガネザル)の共通祖先●7からさらに僕たちの祖先をたどる旅を続けると●8と出会いますが、これが直鼻猿亜目と曲鼻猿亜目(原猿類)の共通祖先です。

図3-1. 霊長目の系統樹マンダラ。クリックすると拡大します。

図3-1の一部拡大 霊長目の系統樹マンダラ(再掲)。

目が大きくてかわいいマダガスカルのネズミキツネザルの祖先をさかのぼって行っても同じように●8と出会います。つまりこれが、ヒトとネズミキツネザルの共通祖先であり、あらゆる霊長類の祖先なのです。 ヒトの祖先を●1、2、3、…8と順番にさかのぼり、ついに僕たちヒトとすべてのサルたちの共通祖先にまでたどり着いたわけです。さらにこの旅は続きます。

◎霊長目以外の哺乳類との共通祖先

これまでの話はヒトとサルとの共通祖先、つまり霊長目に限られていましたから、「種」「属」「科」「目」のレベルのものでした。このように分類単位のレベルをあげて、より大きな分類群を話題にするということは、どんどん古い祖先にさかのぼるということになります。さらにさかのぼって、哺乳類全体の共通祖先を目指す旅を続けましょう。
目(もく)よりも大きな分類単位が「綱(こう)」で、哺乳類は正式には「哺乳綱」と呼びます。哺乳綱にはカンガルーやコアラのようにメスがおなかの袋のなかで子供を育てる「有袋類」や卵を産むカモノハシなどの「単孔類」もいますが、それらを除いてメスが胎盤をもったものを「有胎盤類」あるいは「真獣類」と呼びます。もちろん僕たちヒトも真獣類の一員です。

◎ヒヨケザル、ツパイとヒトの共通祖先

第1話でも出てきた真獣類の系統樹マンダラ(下の図:図1-2)で霊長目の祖先をさかのぼっていくとヒヨケザル(皮翼目;ひよくもく)との共通祖先●9に出会います。下図では、この物語のヒトの代表、春香のちょうど上に、枝にぶらさがったマレーヒヨケザルが見えます。

図1-2. 真獣類の系統樹マンダラ。系統樹の枝の長さはほぼ地質年代の経過と比例しており、中心部の赤い円は恐竜が絶滅した6,600万年前に対応する(クリックすると拡大表示します)。

図1-2の一部拡大。

このヒヨケザルが霊長目の一番近い親戚です。ヒヨケザルは東南アジアの熱帯雨林に生息し、首から尾にわたる飛膜をもっていて(図6-2)、樹から樹へと滑空して移動します。

図6-2. ヒヨケザルの飛膜。

滑空する動物としては、ほかにげっ歯類のムササビやモモンガ、有袋類のフクロモモンガなどがいますが、これらの動物の飛膜は前足と後足の間にあるだけで、首から尾までの飛膜をもつのはヒヨケザルだけです。この飛膜を広げて100メートル以上も滑空します。ヒヨケザルの名前に「サル」がついたのは、原猿類のキツネザルに顔が似ているからです。

図6-3. オオツパイ。
その次に出会うのが「ツパイ目」との共通祖先●10です。ツパイも東南アジアの熱帯雨林に生息し、外見はリスに似た動物です(図6-3)。 ツパイ目は登攀目(とうはんもく)あるいはキネズミ目とも呼びますが、樹上性の動物だということからきています。
ツパイ目の1種のハネオツパイは、ある種のヤシの花の蜜が自然発酵してできるアルコールを日常的に飲んでいることが知られていますが、ヒト以外に飲酒の習慣を持つ動物は珍しいですね。ハネオツパイはこのヤシにとっては重要な受粉の仲介者になっているのだそうです。花の受粉の仲介者としては、ハチやチョウなどの昆虫がよく知られていますが、鳥やコウモリなども重要な役割を果たしています。
僕たちヒトとツパイの共通祖先●10は、おそらく樹上性のツパイに似た動物だったと考えられます。ヒヨケザルとの共通祖先●9もおそらくそれに似たものだったと思われますが、その子孫のなかからヒヨケザルのように滑空することによって樹から樹に移動する動物が進化したのです。
ツパイやヒヨケザルが霊長目の近い親戚であることは、形態的な特徴からも認められてきたのですが、実はコウモリ(翼手目;よくしゅもく)も同じ仲間だと考えられてきました。手が翼に変化して空を飛ぶことができるようになった翼手目のコウモリと、コウモリのようにはばたくことはないけれども高度な滑空技術をもった皮翼目のヒヨケザルとの間には、形態的な共通点がいくつか見られるのです。
ところが、分子系統学は、ヒヨケザルやツパイは霊長目の近い親戚だれども、コウモリはずっと離れたものであることを示したのです。図1-2で翼手目(コウモリ)の位置を確かめておいてください。霊長目に近いグループからは離れたところに位置しています。翼手目について詳しくはあとでまた触れることにします。

ネズミとヒトの共通祖先

霊長目、皮翼目、ツパイ目をあわせて「真主獣類」と呼びます。以前はこれに翼手目を加えたものが主獣類と呼ばれていたのですが、翼手目がこのグループに入らないことがわかり、翼手目を除いて真主獣類と呼ぶようになりました。●10が真主獣類の共通祖先です。
霊長目という名前は「万物の霊長」というヒト中心の見方から来たものでしたが、真主獣類という名前にもそのようなヒトの奢りが感じられます。
真主獣類の祖先をさらにさかのぼると、ネズミなどのげっ歯目とウサギ目の共通祖先○4(げっ歯目とウサギ目をあわせて「グリレス類」と呼びます)との共通祖先●11に出会います。

図6-4. ハツカネズミ。ネズミは真獣類のなかでは比較的ヒトに近い動物。

ネズミ(図6-4)は真獣類のなかでは僕たちヒトに比較的近い親戚だと言えます。 ネズミの仲間のげっ歯目は哺乳類のなかで一番種数の多いグループで、ネズミ亜目(ネズミ、ビーバーなど)のほかにヤマアラシ亜目(ヤマアラシ、カピバラ、ハダカデバネズミなど)とリス亜目(リス、モモンガ、ヤマネなど)を含みます。

図6-5. アメリカビーバー。ビーバーは形態からリスに近いと考えられてきたが、分子系統学からネズミに近いことが明らかに。
このなかでビーバー(図6-5)は従来リス亜目に属すると考えられていたのですが、分子系統学からリスによりはネズミに近いことが分かってきました。

つづく(次話)


*もっと詳しく知りたい人に最適の本
長谷川政美著『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 (ベレ出版)。 本連載に大幅な加筆をして、新たな図版を掲載したものです。

扉絵:小田 隆
ブックデザイン:坂野 徹

【バックナンバー】
第1話 旅のはじまり
第2話 ヒトに一番近い親戚
第3話 ニホンザルとヒトの共通祖先
第4話 マーモセットとヒトの共通祖先
第5話 メガネザルとヒトの共通祖先
第6話 ネズミとヒトの共通祖先
第7話 クジラの祖先
第8話 イヌとヒトの共通祖先
第9話 ナマケモノとヒトの共通祖先
第10話 恐竜の絶滅と真獣類の進化
第11話 卵を産んでいた僕たちの祖先
第12話 恐竜から進化した鳥類
第13話 鳥類の系統進化
第14話 カエルとヒトの共通祖先
第15話 ナメクジウオとヒトの共通祖先
第16話 ウミシダとヒトの共通祖先
第17話 クラゲとヒトの共通祖先
第18話 キノコとヒトの共通祖先
第19話 シャクナゲとヒトの共通祖先
第20話 旅の終わり

*もっと詳しく知りたい人に最適の本
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本連載に大幅な加筆をして、新たな図版を掲載したものです。

扉絵:小田 隆
ブックデザイン:坂野 徹