知の巨人アリストテレス、分類学の父リンネ、
古生物学の創始者キュヴィエと連なる、自然に対する知識を体系化する博物学は、
19世紀半ばにダーウィンとウォーレスの進化論に到達した。
事実に基づき、歴代の学者たちが打ち立てた仮説の数々を丁寧に読み解きながら、
分子系統学の登場で新たな時代を迎えた“進化学の現在”までを追う。
著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)
1944年生まれ。進化生物学者。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』(ベレ出版)『分子系統学』(岸野洋久氏との共著)『DNAに刻まれたヒトの歴史』(共に岩波書店)『新図説 動物の起源と進化―書きかえられた系統樹』(八坂書房)など多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。進化が一目でわかる「系統樹マンダラ」シリーズ・ポスターは全編監修を務める。
ここで再び真獣類3大グループの分岐の問題に戻ろう。大陸の分断の順番からは、北方獣類がまず分かれ、続いてアフリカ獣類と異節類(南アメリカ)が分かれたと考えられるが、分子系統学からは3者がほとんど同時に分かれたように見える。しかも、推定される分岐年代が大陸の分断した年代よりも若いのだ。この問題に対する私の解釈は以下のようなものである。
パンゲアがまずローラシアとゴンドワナに分かれたのが本当だとしても、ローラシアのなかでもユーラシアと対岸のアフリカとの間は、一貫して狭い海で隔てられているだけであった。またゴンドワナのなかでのアフリカと南アメリカとの分断が1億500万年前に起ったとしても、その後しばらくの間は、この2つの大陸の間は「幸運に恵まれた移住」が不可能になるほどは離れていなかった。従って、分子系統学が示唆するおよそ9000万年前の3大系統の間の一斉分岐までは、ローラシア、アフリカ、それに南アメリカの間の真獣類動物相の交流が続いていたのではないだろうか。
実はもっととんでもなく起こりにくいと思われることが、実際に起ったという証拠がある。それが南アメリカの新世界ザルの起源にかかわる話である。
図16-1が霊長目の系統樹マンダラである。このなかで「広鼻猿類」というグループがあるが、これはすべて南アメリカに分布するので「新世界ザル」ともいう。広鼻猿類という名前は、彼らの2つの鼻の穴が左右に広がっていることからきている(図16-2a)。一方、ニホンザルの仲間のオナガザル上科やわれわれヒトと類人猿を含むヒト上科では、左右の鼻の穴の間隔が狭いので「狭鼻猿類」という(図16-2b)。
実は同じ頃にアフリカから南アメリカに渡ったと考えられる哺乳類がもう一ついた。齧歯目のなかのテンジクネズミ上科の祖先である。図16-3のヤマアラシ亜目の系統樹マンダラのなかの南米共通祖先とラベルした●である。
これまでの話のなかで、私の話が一貫していないという印象をもたれた読者がおられるかもしれない。およそ3500万年前に新世界ザルの祖先とテンジクネズミ上科の祖先がアフリカから南アメリカに漂着したということであるが、どちらも北方獣類だからローラシア大陸、つまりユーラシアあるいは北アメリカ起源の動物だったのではないか。それがなぜ、孤立していたはずのアフリカにいたのか。
もっともな疑問である。現在アフリカのサバンナで繁栄しているウシ科動物とそれを捕食するライオンやヒョウなどのネコ科動物は、どちらも北方獣類であるが、その祖先は2000万年前に陸続きになって以降ユーラシアからやって来たと考えられる。ところが、霊長目、齧歯目、それに食肉目のマングース科などは陸続きになる前からアフリカにいて、化石としても見つかっている。前にも述べたが、ユーラシアとアフリカは海によって隔てられてはいたが、その距離はずっと短いままであり、地質学的な時間スケールでは結構移住に成功する可能性はあったように思われる。ただし、陸続きになった場合との決定的な違いはある。陸続きになればあらゆる動物相の大規模な交流が必然的に起るが、海を越えた移住は幸運に恵まれたごく限られたグループだけなのである。
*もっと「進化」を詳しく知りたい人に最適の本:
長谷川政美著『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。
扉絵:小田 隆
ブックデザイン:坂野 徹
*もっと「進化」を詳しく知りたい人に最適の本:
長谷川政美著『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE)
』 (ベレ出版)。 本書は当サイトで連載していた「僕たちの祖先をめぐる15億年の旅」を加筆修正および系統樹図を全て作り直して一冊にまとめたものです。カラー図版600点掲載。
扉絵:小田 隆
ブックデザイン:坂野 徹
【バックナンバー】
第1話 「自然の階段」から「生命の樹」へ
第2話 リンネの階層分類
第3話 キュヴィエの新しい分類
第4話 共通祖先からの進化
第5話 偶然性の重視
第6話 自然選択の現場 ーガラパゴスフィンチ
第7話 なぜ多様な種が進化したか?
第8話 分子系統学の登場
第9話 ペンギンはなぜ北極にいないか
第10話 ウォーレスのマレー諸島探検
第11話 ペンギンの分布
第12話 ホッキョクグマの分布
第13話 ウェゲナーの大陸移動説
第14話 大陸移動説の拒絶と受容
第15話 大陸分断による種分化と
幸運に恵まれた移住