SNAIL

 

職業柄、カタツムリやナメクジを加熱することがある。

熱した個体から立ちのぼるのは、浜焼きのすごくいい香り。

そのとき僕は「彼らは間違いなく貝だ」と実感する。

寄生虫を研究している僕なりに、好きな陸貝の話をしてみたい。

誰にとってもたのしい陸貝入門になるのかどうかはわからないけれど。



著者プロフィール
脇 司(わき・つかさ)

1983年生まれ。2014年東京大学農学生命研究科修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員、済州大学校博士研究員、2015年公益財団法人目黒寄生虫館研究員を経て、2019年から東邦大学理学部生命圏環境科学科講師。貝類の寄生生物を研究中。フィールドで見つけた貝をコレクションしている。著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方』(ベレ出版)がある。

 

寄生虫を研究している僕が
カタツムリとナメクジについて
語りたいときに語ること

第11話

ピンとくる貝

 文と写真 脇 司


日本で一番大きな陸貝はアワマイマイだ。殻のサイズはだいたい5 cmで、日本の他の陸貝の多くはせいぜい3 cmくらいだから、その大きさはまさに規格外だ。……とは言っても、どちらにしても手のひらに載るサイズではあるし、カタツムリを見慣れていない人にとっては、「そんなものか」と思うくらいの差かもしれない。でも普段から普通のカタツムリを見慣れている僕にとって、アワマイマイは「オッー!?」と思わせる大きな貝なのだ。脳の一部が反応する、と言うべきか。
アワマイマイは、四国と淡路島にしか住んでいない。このため、関東住まいの僕にはなかなか得難き貝で、自分で初めてこの貝を採ったのは最近になってから。この夏、念願叶って、高知で陸貝を採る機会に恵まれ、小雨の降りしきる絶好のコンディションの中、高知市の道路の縁の石垣でアワマイマイを見つけたのだった(下の写真)。

筆者が初めて見つけた「アワマイマイ」。

上の写真の個体は、殻表面の茶色い皮が一部禿げ、白い殻本体がむき出しになっている。普通、カタツムリの殻表面は茶色い皮で覆われるが、大人になって時間が経つと、人間同様に徐々に禿げていくのだ。
アワマイマイは、大きさもさることながら、殻の表面の「成長脈」がはっきりしているので、見るからにゴツゴツした武骨な貝だ。成長脈とは、殻の渦巻き方向と垂直にできるしわのようなもので、上の写真の禿げた貝殻では白い線に見えている。その日本一の大きさと相まって鳴戸の大渦潮を思わせるこの荒々しさこそ、アワマイマイの特徴であり、僕にとって素敵に見えるポイントなのだ。
しかし、世界は広い。アワマイマイよりもずっと大きい陸貝が、世界には存在するのである。

大きいことはいいことだ

世界で一番大きいとされる陸貝はメノウアフリカマイマイだ。この陸貝はアフリカに分布する。殻高20 cm、殻幅10 cmに達するお化けのようなカタツムリだ。殻幅5 cmのアワマイマイとは、文字通りケタ違いの大きさだ(下の写真)。

     世界一大きな陸貝「メノウアフリカマイマイ」(筆者私物)。

上の写真を見て、ふたたび「意外と小さい?」と思われるかもしれないが、それはこの貝殻がまだ子供の殻だからで、大人の貝は、ずっと大きくてどっしりしている。何を隠そうこの貝殻は、僕が通信販売で購入したメノウアフリカマイマイだ。アフリカの貝を自分で採るのは夢だが、すぐに手に入れたい!という気持ちを抑えきれず、通信販売を利用した。ただ、現実的な問題に直面してしまい、大きい貝殻に手が出なかったのだった……。
それはそうと、僕にとって、貝の大きさが「日本一」あるいは「世界一」という言葉は魅力的で、それだけでコレクションの食指が動く。似たような言葉に「○○の仲間で一番大きい貝」「○○の国で採れる貝で一番大きい」があるが、こういった特定のカテゴリ内で一番大きい貝は図鑑によく掲載されるため知名度が高く、自分の手元にぜひ置いておきたい一品となる。
また、「ある種のひときわ大きく成長した貝」も魅力的だ。海の貝を例にしてみよう。クロアワビは魚屋さんで普通に買えるアワビの一種で、身は高級食材だが殻は安く、手のひらサイズの殻ならば観光地の土産物屋で100円足らずで買うことができる。ところが、世の中には、ひと抱えもあるお化けのようなクロアワビの殻がある。そこまで成長したクロアワビは非常に珍しいため、数万円以上で取引されるようになる。アワビに限らずサザエやホタテのようなごく普通の貝であっても、大きくて立派な貝殻は注目を浴びて、コレクターに好まれるのだ。

筆者の採集品で一番大きなクロアワビ。殻長20 cmくらい。これでも「一抱えもあるクロアワビ」には程遠い。表面についている白くて細い管は、環棲ゴカイの巣。本当は掃除をして取り除いたほうがいいのだけど、サボっています。。

実は、大きいことの他にも貝が注目を浴びるポイントがあって、そのポイントを1つ以上押えた貝に対して、僕はピンとくる。ここからは、この連載の趣旨「陸貝」からはちょっと離れてしまうけど、僕の海の貝殻コレクションを見ながら、そのポイントの代表例を説明しよう。陸の貝だと、どれも形が似通っていて言いたいことが伝わりにくいので。

ランクの高い貝が持つポイント

1つ目のポイントは、その貝が「珍しい」ことだ。
珍しい貝を持っているとコレクターの仲間同士で自慢できるし、それを持っていること自体がコレクターとしてのアイディンティーになることもある。多少ボロの標本でも、その貝が珍品でさえすれば、持っているだけで心が満足することもある。

海産貝類ワダチバイ(筆者私物)。殻高15 cmほど。殻表面に轍のような溝がある。珍しくて、採ろうとしてもそうそう採れない。筆者はこれを貝屋(貝殻を売っている店、と言う意味での貝屋)で、誕生日に自分へのご褒美として購入した。

珍しいということは、取れる数が少ないという前提があって成り立つ価値観だ。珍しい貝は供給量が少ないため、必然的に高価なものばかりとなる。また、「昔は珍しくて高価な貝だったが、最近になってたくさん採れる場所が見つかってしまい、供給が増えて価値(=値段)が暴落した……」という話を少なからず耳にする。
海産貝類の一種「ウミノサカエイモ」は、かつて数十万円で取引された大珍品だった。しかし、その後に多産する場所が見つかって、たちまちのうちにレートが下がった。今や、1~2千円でそれなりのウミノサカエイモの標本が買えてしまう。
その逆もあって、「昔はしょうもない貝だったけど、環境悪化で捕れなくなって値段が上がった」「採集地で海賊が出て採れないので、値段が上がった」という貝もある。そういった貝の標本は、株に似ているところがある。
ほかには、あまりにもマニアックすぎて誰も知らないような珍貝は、需要がないのでその意味で値段の付かない貝となる。そういう貝は、主にコレクター同士の交換によってのみ取引されることになる。
ランクが高い貝が持つ2つ目のポイントは「カッコいい」ことだ。
生き物好きな人全般に言えることだけど、みんなカッコいい生き物が大好きだ。カッコよければよいので、その貝の稀少価値は基本的に問われない。カッコよくて多産する貝は流通量が多く、供給が多いため低価格となっており、僕のような貧乏人に優しい貝と言えよう。一方で、コレクターは見慣れないものをカッコいいと認識する傾向にあるので、珍しい高価な貝が自ずとカッコイイ貝と認識されやすい傾向にもあるのも確かなことだ。
カッコいい貝には刺が生えていたり、薄い襞(ひだ)に殻が覆われていたりするものも多い。そういった貝は壊れやすいので、触ったり運んだりする時には細心の注意を払う必要がある。引っ越しの時には、壊れやすい棘のある貝だけは運送屋さんにお願いせず、自家用車で運ぶほどである。

壊れやすくて触るのも恐ろしい海産貝類ネコジタウミギク(筆者私物)。殻高8 cm(刺除く)くらいの二枚貝。多数の刺が生えていてカッコいい。刺が細くて薄いので、触るとオルゴールの振動版を弾いたような音がして、その音を聞くたびに折れやしないかとひやひやする。こういう細い棘のある貝は、海で採れたばかりの時には海藻などの付着物が刺についているので、標本化の際に掃除に苦労する。

ランクの高い貝が持つ3つ目のポイントは、その貝が「蓋つきである」ことだ。
サザエに石灰質の蓋があるのを見たことがあるだろう。あれと似たものが多くの巻貝についている。巻貝の殻は、蓋と一緒に保存することが一種の作法となっており、その貝殻が採集時にちゃんと生きていたことの証拠でもある。あと、蓋つきでないとその貝殻から何かが欠落したような印象を受ける。また、蓋の形は貝の分類に際して重要な形質である。なお、蓋は巻貝にしかないので、二枚貝には当てはまらないポイントだ。

クレナイガンゼキボラの蓋付き標本(筆者私物)。殻高10 cmくらい。土産物屋で、フィリピン産の蓋なし貝が売られているのをよく見かける代表種。

貝の身分制度

世の中にはいろいろな貝がいる。色・形・大きさが種によって異なる様は、文字通り多種多様だ。同じ種の貝であっても、個体によって大きさや色が違ったりもする。このため、世の中には同じ貝が二つと存在しない。そのバラエティに富んだ貝をこよなく愛する人たちがコレクターで、「貝屋」と呼ばれる人たちである。
貝屋のほとんどは貝殻を集めている。中には「貝殻を集めていないけど生きた貝や標本を見るのが好き」という人もいるのだろうが、僕の知る限りそれは少数派なので、基本的に貝屋=貝殻の収集家と考えていい。
さて、僕も含めて貝をこよなく愛する貝屋は、“世界にひとつだけの貝”をどれも平等に扱っているのだろうか。 答えは「No」である。
貝屋は貝を「珍貝」>「良い貝」>「普通の貝」>「しょうもない貝=駄貝」……とランク付けしている。
高ランクで魅力的な貝はとにかくちやほやされ、綺麗なケースに一つずつ収納されて、よく見える場所に飾られる。そうでもない貝は未整理のままビニール袋に入っていたり、100均で買った箱にまとめて入れられたり……など、扱いがあからさまに違うのだ。そういう意味で、貝屋は偏愛主義者と言えるのかもしれない。

つづく

【バックナンバー】
序章 魅せられて10年
1話 陸貝を愛でるために知っておきたいこと
2話 カタツムリの殻をボンドで補修する話
3話 貝と似て非なるもの
4話 カタツムリはどこにいる?
5話 ナメクジを飼ってその美しさに気がついた
6話 幸せの黄色いナメクジ
7話 オカモノアラガイはカタツムリ
8話 カタツムリの上手な見つけ方
9話 貝屋の見る夢
10話 初採集のトキメキはいま

*もっと詳しく知りたい人に最適の本
脇 司著
『カタツムリ・ナメクジの愛し方
日本の陸貝図鑑』(ベレ出版)


本連載の一部を所収、
図鑑要素を加えた入門書です。