SNAIL

 

職業柄、カタツムリやナメクジを加熱することがある。

熱した個体から立ちのぼるのは、浜焼きのすごくいい香り。

そのとき僕は「彼らは間違いなく貝だ」と実感する。

寄生虫を研究している僕なりに、好きな陸貝の話をしてみたい。

誰にとってもたのしい陸貝入門になるのかどうかはわからないけれど。



著者プロフィール
脇 司(わき・つかさ)

1983年生まれ。2014年東京大学農学生命研究科修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員、済州大学校博士研究員、2015年公益財団法人目黒寄生虫館研究員を経て、2019年から東邦大学理学部生命圏環境科学科講師。貝類の寄生生物を研究中。フィールドで見つけた貝をコレクションしている。著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方』(ベレ出版)がある。

 

寄生虫を研究している僕が
カタツムリとナメクジについて
語りたいときに語ること

第1話

陸貝を愛でるために
知っておきたいこと

 文と写真 脇 司

まずは、この写真をご覧いただきたい。
4つの殻は全て違う種類の日本産の「陸貝」である。陸貝とは、海にいる貝の仲間で陸上に住んでいるもの。おなじみのカタツムリや嫌われ者のナメクジがそれである。陸貝の殻の形は互いに似ているので、どれも同じものに見えるかもしれない。どの殻も落ち着いた茶色っぽい色で、裏を返せば地味である。 繰り返しておくが、日本の陸貝は茶色くて地味なのだ。
浜辺を歩いて漂着物を拾う遊び「ビーチコーミング」で人気のタカラガイやサクラガイと比べると、どうしても陸貝は見劣りする事実は否めない。例えば、鎌倉の由比ガ浜を歩くと、サクラガイに混じって陸貝の殻がけっこう落ちているのに気がつくのだが(山で死んだ陸貝の殻が、川によって流されてきたものと思われる)、陸貝の殻は拾われず放置されていることがほとんど。
しかし、そんな日本の地味な陸貝が私にはとても魅力的に思え、殻をコレクションしている。彼ら(雌雄同体なので彼女たちとも言える)の殻は地味なのは否定しないけれども、控えめでどことなく可愛いのである。殻そのものの魅力だけでなく、殻の形のちょっとした違いを識別できるまでになった自己満足を、殻に投影しているだけかもしれないのではあるが……。

さて、今回は連載の第1回目なので、陸貝の収集に関わる基本的な知識を3つ、ご紹介したい。1つ目は陸貝を集める人々のこと、2つ目は陸貝の貝殻のこと、そして3つ目は国産陸貝の主な種類である。

◎陸貝を愛する者たち

陸貝の話をするためには、まず「貝屋」「陸貝屋」について説明しなくてはならない。「貝屋」とは、貝を売っているお店のことではなく、貝が好きな人、あるいは貝を研究している人のこと。「陸貝屋」とは、貝屋の中でも特に陸貝を好き好む人のことである。陸貝は地味で収集の対象になりにくいのか、陸貝屋は貝屋の中では少数派である。
そもそも、「○○屋」という言葉自体、○○が好きな人・○○を研究する人のことだ。なので、貝屋以外にも「鳥屋」「虫屋」「植物屋」「キノコ屋」「寄生虫屋」……と、好きな生物に応じてさまざまな呼び名がある。「虫の中でも蝶を集めている」「植物の中でも特にシダが好き」という人は、より細分化されて、それぞれ「蝶屋」「シダ屋」と呼ばれる。
貝屋と呼ばれる人々の場合、貝殻の美しさに魅せられて貝好きになった人が多いので、貝殻をコレクションする人がほとんど。コレクションすることに熱中するようになれば、さまざまな種類の貝、特に珍しい貝を手元に置いておきたくなるのは人情。あまり採れない珍しい貝は「レア」「珍貝」「珍品」と呼ばれ、貝屋の羨望の的となっている。貝屋が言うところの「カッコいい貝」は、ネットオークションなどでもそれなりの値段で取引されている(採集地に行くための交通費、宿泊費、現地での食費、現地に行って探しても見つからないリスクを考えると、単にヤフオクで買ったほうが安くあがることもある)。とはいえ、珍品ランク上位の貝を自分で採集したときの悦びは何物にも代えがたく、やはり自分の手で採集したいものである。あまりにもマニアックな珍品は、その存在を知っている貝屋が少ないので採集されにくい、需要が少ない、などの理由から市場に出回ることも稀である。このため、そういった貝は自分で採るか、貝屋同士の"貝トレード"によって標本を譲り受けるしかない。
一方、普通に採れる貝は「普通種」と呼ばれ、貝屋の扱いは雑になる。貝屋のコレクション棚では、珍品が1つひとつ丁寧に梱包されて割れないように配慮されているのだけれど、普通種の標本は適当にしまわれていることが多い。例外的に、普通種でも規格外のサイズにまで成長した個体は貝屋に好まれる。また、サクラガイのように美しい貝殻のものは、普通種であっても貝屋から愛されている。しかし、観賞価値が低く、多産でどこにでもあるような普通種は「雑貝」「駄貝」「(死殻を)踏んで歩く貝」とレッテルを貼られ、低ランクの貝として扱われるのだ。貝のカースト制度は実に厳しいのである。

◎貝殻の左巻きと右巻きの見分け方

貝屋の中でも少数派の「陸貝屋」は、陸貝をこよなく愛する人々である。その陸貝屋は、陸貝のどこを見つめ、何に愛おしさを感じているのだろうか、不思議に思う方もいらっしゃるだろう。だって、ほとんど茶色で地味だから。
陸貝の殻は渦巻き状に成長する。卵から生まれた陸貝の稚貝(子供)が、殻をらせん状に成長させて、性成熟した「成貝」になるので、稚貝のときの殻は、成貝の殻のてっぺんになる。成貝になると、殻の入り口部分(殻口)が厚くなることで殻成長が完了する種が多い。貝屋に好まれるのは、殻の未完成の若い貝よりも殻口が厚くなった成貝の殻である。
殻にはカルシウムが含まれているため、その成長にカルシウムは欠かせない。陸貝の子供を飼うときにやるエサは、ニンジンやレタスなどの野菜だけではなく、鶏卵の殻やイカの甲などのカルシウムを与える必要がある。陸貝の成長には栄養バランスは大事なのだ。実際、陸貝に卵の殻を与えると、殻を齧る音が聞こえてくる。初めて聞いたときは何事かと思うほど大きな音を立てる。
巻貝を見たときに、それが右巻きか、左巻きか気になって仕方がないという経験をしたことがおありだろうか。きっとないだろう。でも、貝も陸貝もその殻には右巻きと左巻きがある、と聞いたら、これから先は気になって仕方がなくなるのではないだろうか。そんな未来の悩めるあなたに、貝殻の右巻き左巻きの見分け方を伝授したい。
1)陸貝を上から見て、右方向に巻いて成長するのが右巻きで、その逆が左巻き
2)陸貝を正面から見て、右に口があるのが右巻きで、その逆が左巻き
3)陸貝を上から見て、親指を上に握りこぶしをつくり、右手と同じ形なら右巻き、左手と同じなら左巻き
いかがだろうか。右巻きか左巻きかは分類群によってある程度決まってくるが、陸貝全体では右巻きの種のほうが多い。慣れてくると、貝殻を見た瞬間に右巻きか左巻きか直観的に判断できるようになる。ヒヨコ鑑定士みたいなものである。

◎マイマイの見分け方

冒頭の写真に名前と産地をつけてみた。

冒頭の写真に載せた4種の陸貝はいずれもマイマイ類である。マイマイ類は、いわゆる「カタツムリ」型の陸貝。種類はそれなりに多いが、殻の形が似たり寄ったりのため、殻だけ見せられて「この種は何ですか?」と聞かれても(よほど特徴的な種を除いて)よく分からないことが多い。幸い、マイマイ類をはじめとした陸貝は地方ごとに種が異なるので、産地が分かれば種を同定できる。
たとえば、北海道はサッポロマイマイ、東北はヒタチマイマイ、関東地方はミスジマイマイ、沖縄本島はシュリマイマイ……といった具合である。種によってレア度が異なり、写真の4種では、東京都産のミヤマヒダリマキマイマイ(右)がもっともレアで、他の3種はいずれも普通種である。
マイマイ類の殻の縞模様(螺旋に直交するように入った白い線)には一定のパターンがあり、縞の位置に番号があてがわれている。ミスジマイマイ(左)やヒタチマイマイ(左から2番目)の仲間の殻には「火炎彩」と呼ばれる模様があり、これらの模様の組み合わせによって殻はさまざまな模様に彩られる。同じ種類でも、殻の模様には個体差のある場合が多い。これほど多様なマイマイ類の模様だけれど、その模様にどのような効果があるのかはよく分かっていない。

マイマイ類は殻の模様のパターンで見分ける。

◎キセルガイは紙を食う

キセルガイの仲間。

キセルガイの仲間は細長く左巻きの殻をもつ。カタツムリらしからぬ形をしているため、貝屋でない人に見せると「これがカタツムリなの?」と言われる(定番のリアクションである)。
殻口に歯があるのだが、これは殻口から首を突っ込んで捕食するタイプの捕食者が、首を突っ込みにくくする防御のためにあると考えられている。この歯の形は種によって異なり、キセルガイの種同定する際にとても重要なものである。殻口左側には「プリカ」と呼ばれる構造があり、強い光を当てると透けて見え、これも種同定の際に重要なポイントとなる。
キセルガイの仲間は、成貝となった後に時間が経過すると、殻表面のタンパク質が剥げて白けてきたり、表面にコケが生えてきたりする。こういったキセルガイの殻は、プリカが透けて見えづらく、種同定に困難をきたす場合がある。こういった場合には、紙やすりで殻を磨くか水で濡らすなどしたのち、ライトで照らしてプリカを透けさせればよい。このとき、水の代わりに自分の唾で濡らすとライトの熱による水分蒸発が多少抑えられて長い時間観察できる気がするが、他の人の見ているところでは大変やりにくいものである。
キセルガイは、普段は落ち葉の下や木のうろなどに隠れている種が多い。公園の植え込みの茂みや、石の裏にもいる。雨が降ると外に出てくるが、茶色くてあまり目立たないため、誰も気づかない。キセルガイの仲間は紙をよく食べるので、山の中にある段ボールのヘロヘロになったゴミをひっくり返すとよく見つかる。筆者は、キセルガイを飼うときにはトイレットペーパーを与えている。

◎ナメクジは貝?

ナメクジは貝殻をなくす方向に進化した陸貝の仲間。

ナメクジがカタツムリの仲間だと知らない方も多いと思う。当然だろう、貝殻がないのだから。実は、ナメクジは、貝殻をなくす方向に進化した陸貝の仲間である。その証拠に、一部の種の背中には殻の名残が付いており、解剖するとそれがコロンと出てくる。
 なるほどそうか、と思った方の中で、ではカタツムリを殻から引っ張り出したらナメクジになるのか? と考えるのは自然なことだろう。実際に手を下すのは子供だろうが。
カタツムリの場合、貝殻の中に内臓がつまっている。一方のナメクジはその体の中に内臓がつまっているので、カタツムリの殻をとっても内臓がむき出しになるだけで、ナメクジにはならない。
というように、ナメクジには殻らしい殻がないのでコレクション性に乏しく、ただでさえ少ない陸貝屋からも見向きもされない。貝屋に至っては、ナメクジを貝とすら認識していないような気がする。同じように殻をなくす方向に進化したウミウシの仲間はその美しさからダイバーからちやほやされ、「フルーツポンチ」などの愛称が付けられたり、さまざまなグッズが展開されたりしている。それなのに、ナメクジは塩を掛けられていじめられている。どうしてこうなったのだろう……。
「ナメクジ」という呼び名は、「ナメクジの仲間全般」という意味で使われることが多い。けれでも、「ナメクジ」という名前のナメクジがいる。「人間」という名前の人のようだ。Meghimatium bilineatum という日本在来種(日本にもともと分布している種)で、背中に殻のなごりの無いタイプのナメクジである。市街地の公園でよく見かけるチャコウラナメクジ類は、国外からの外来種(人の手によって海外から持ち込まれた種)で、こちらは背中に殻の名残があるタイプ。チャコウラナメクジ類などの背中に殻の名残のあるタイプが防御態勢を取るとき、背中の殻の名残を盾のように立てるので、とてもカッコいい。「カッコいい」という言葉は、陸貝屋はもちろんすべての生き物屋が使う、愛すべき生き物への最高の賛辞である。


つづく

【バックナンバー】
 序章 魅せられて10年

*もっと詳しく知りたい人に最適の本
脇 司著
『カタツムリ・ナメクジの愛し方
日本の陸貝図鑑』(ベレ出版)


本連載の一部を所収、
図鑑要素を加えた入門書です。