SNAIL

 

職業柄、カタツムリやナメクジを加熱することがある。

熱した個体から立ちのぼるのは、浜焼きのすごくいい香り。

そのとき僕は「彼らは間違いなく貝だ」と実感する。

寄生虫を研究している僕なりに、好きな陸貝の話をしてみたい。

誰にとってもたのしい陸貝入門になるのかどうかはわからないけれど。



著者プロフィール
脇 司(わき・つかさ)

1983年生まれ。2014年東京大学農学生命研究科修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員、済州大学校博士研究員、2015年公益財団法人目黒寄生虫館研究員を経て、2019年から東邦大学理学部生命圏環境科学科講師。貝類の寄生生物を研究中。フィールドで見つけた貝をコレクションしている。著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方』(ベレ出版)がある。

 

寄生虫を研究している僕が
カタツムリとナメクジについて
語りたいときに語ること

第4話

カタツムリはどこにいる?

 文と写真 脇 司

ミスジマイマイ。生きているようだが、
実は死んで殻だけが残ったもの。

「最近、かたつむりを全く見なくなりましたね。」
飲み屋でかたつむりの話をすると、よく、言われる。
これは多分、都市化が進んで環境が乾燥化して、乾燥に弱いカタツムリが住宅地で住めなくなったからだと、僕は思っている。 都市部はコンクリートだらけなので、カタツムリの好きな石灰質がたくさんあるわけだが(貝殻を作るためにカルシウムが必要)、それ以上に乾燥はカタツムリの大敵だ。

こんな話をすると、次には決まって、
「ナメクジは、よく見るんですけどねぇ……」
と聞かれる。
僕も都内では、カタツムリよりナメクジを見る機会の方が圧倒的に多い。ただ、残念ながら、都内の公園や住宅地でよく見かけるナメクジはチャコウラナメクジの仲間で、ヨーロッパ原産の外来種だ。つまり、多くの日本人が普段ふれあっているナメクジは、日本のものではないわけだ。このチャコウラナメクジは、比較的乾いた環境でも全然へっちゃらな種類で、この性質によってこのナメクジの仲間は日本中の都市公園や住宅地にどんどん広がっている……。

と、僕はこんな話を返した後、さらに、実はカタツムリはどこそこにいる、どんな場所で採りやすい、どの貝がカッコいい・・・と話しを進める。飲んでいるので、それなりに饒舌だ。これに対しては「面白いですね」と言ってくれる人が殆どだ。みんな優しい。また、カタツムリは人気者なんだなと実感する。

飲みの席に限らず、学会のサイエンスカフェやイベントの懇親会でも、「かたつむり、最近見ませんね」と話題になることがある。また、「かたつむりはどこで採れるんですか?」「どこにいるんですか?」と聞かれることもある。興味をもつ人は多いようで、やはりカタツムリは人気者なんだと思う。ただ、一般的にはどこにいるかよく分からない遠い存在なのだとも思う(それに反して「ナメクジはどこにいるんですか?」とは全く聞かれない)。

◎カタツムリの居るところ

カタツムリというのは便利な言葉で、どのグループの陸貝がカタツムリにあたるか、明確な決めごとがない。なので、ナメクジ以外の陸貝、つまり殻のある陸貝のことをカタツムリといってしまえば、だいだい話は通ってしまう。僕の「カタツムリ」のイメージは、まさにこれである。この中には、いわゆるでんでん虫タイプの”見栄えのする”カタツムリから、小さくて地味なものまで様々なものが含まれる。実は、小さくて地味な種類なら、本当にその辺にいる。近所の公園の石の裏、アイビーの茂みの中にたくさん居る。なので、つい、こう答えてしまう。
「カタツムリをお探しなら、花壇とか、家の周りの石の裏にたくさん居ますよ。数ミリ程度でかわいいですよ。一緒にナメクジもとれますよ……」
今にして思えば、これはあまり良くない答えだと思っている。というのも、世間一般でカタツムリと言えば、あくまででんでん虫の事を指すはずだ(よね?)。なので、今となっては後の祭りではあるけれど、カタツムリの場所を聞かれたときには「でんでん虫のいる場所」を答えた方が良かったのだ。

◎カタツムリはどこにいるか?

幸か不幸か、 オナジマイマイという外来種がいる。殻は1~2 cmくらいで、茶色くてコロンとした貝だ。これは、東南アジア原産で、外来種よろしく乾燥に強いようで、日本では畑や都市公園でたくさん採れる。なので、雨上がりに公園に行けば、結構な頻度で見つけられると思う。控えめに言って駄貝なのでコレクター向きではないが、小さいカタツムリなので、軟体部(カタツムリの肉部分)は透き通っていて可愛いかもしれない(あまり知られていないが、大型のカタツムリの肌はゴツゴツしていて荒れ気味に見えるのだ)。

都心部の公園で見つけた雨上がりのオナジマイマイ

日本のでんでん虫を探すなら、少しばかりのコツがいる。ちょっと自然の残った公園に行って探すのが良い。実は、公園によって、あるいは同じ公園でも場所によって、貝がいたりいなかったりする。なので、いろんな場所に足繁く通ってホットスポットを見つけなければならない。ここが陸貝探しの大変なところであり、醍醐味でもある。太陽の出ている日中は、貝が物陰に隠れているので、雨上がりに出かけて探して欲しい。あるいは、でんでん虫は夜に活発に動くので、早朝に出かけて探しても良い。ホットスポットに当たれば、きっと、びっくりするくらいたくさんのでんでん虫に出会えるはずだ。

神奈川の自然公園で見つけた雨上がりの
ミスジマイマイ。地上4~5 mの木の上にいた。

つづく

【バックナンバー】
序章 魅せられて10年
1話 陸貝を愛でるために知っておきたいこと
2話 カタツムリの殻をボンドで補修する話
3話 貝と似て非なるもの

*もっと詳しく知りたい人に最適の本
脇 司著
『カタツムリ・ナメクジの愛し方
日本の陸貝図鑑』(ベレ出版)


本連載の一部を所収、
図鑑要素を加えた入門書です。