SNAIL

 

職業柄、カタツムリやナメクジを加熱することがある。

熱した個体から立ちのぼるのは、浜焼きのすごくいい香り。

そのとき僕は「彼らは間違いなく貝だ」と実感する。

寄生虫を研究している僕なりに、好きな陸貝の話をしてみたい。

誰にとってもたのしい陸貝入門になるのかどうかはわからないけれど。



著者プロフィール
脇 司(わき・つかさ)

1983年生まれ。2014年東京大学農学生命研究科修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員、済州大学校博士研究員、2015年公益財団法人目黒寄生虫館研究員を経て、2019年から東邦大学理学部生命圏環境科学科講師。貝類の寄生生物を研究中。フィールドで見つけた貝をコレクションしている。著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方』(ベレ出版)がある。

 

寄生虫を研究している僕が
カタツムリとナメクジについて
語りたいときに語ること

第3話

貝と似て非なるもの

 文と写真 脇 司

山に入ると、木の葉っぱにカタツムリが付いていることがある。特に、雨が上がったあとに野山に出かけると、思った以上に多くのカタツムリを見ることができる。しかし、雨が降っていないときにカタツムリがどこにいるかはあまり知られていない。というか、誰からも気にされていない。

晴れた日の早朝に出会った
ハコネマイマイ。
晴れの日には、陸貝(カタツムリとナメクジを合わせたグループの呼び名)を見つけるのはちょっと難しい。上の写真のハコネマイマイは主に木の上で生活している貝で、例外的に晴れの日にも葉っぱの上にいるので人の目につきやすい。では、それ以外の多くのカタツムリは、晴れの日にどこで生活してるのだろうか。

(問題)
晴れの日に陸貝はどこで生活しているでしょうか?

(正しいと思う答えを下記から選んでください)
①落ち葉の下の暗いところ
②石の裏側の湿ったところ
③ススキの生えるような乾いたところ
④植木鉢やプランターの裏など、人家に近いところ

これは意地悪な質問で、実はすべて正解だ。①や②のような落ち葉や石の裏にいる種類もいれば、③のように比較的乾いた場所を好む種類もいる。④のように、人の手が入った環境にいる種類もいる。カタツムリを含めた陸貝の種類によって、晴れの日に生活する場所が違うのである。

というわけで、晴れの日に陸貝を見つけたいなら、まず、見たい種類によって探す場所を選ぶ必要がある。面白いことに、それぞれの場所に陸貝が広く浅く住んでいるのではなくて、大抵はたくさんの貝がまとまって生活する傾向がある。時には、周りに陸貝が全然いないのに、一か所だけおしくらまんじゅう状態になっていることもあるのだ。これは、陸貝の好きな環境がかなり偏っていて、その場所でしか快適に過ごせないからなのだろうと、僕は思っている。つまり、雨の日以外に陸貝を見つけるためには、その「当たりの場所」まで行き当たらなければ、陸貝には出会えない。

当たりの場所を引き当てた瞬間。キセルガイが5匹いる。

◎陸貝屋の空目

陸貝が好きな人のことを「陸貝屋」と呼ぶ。僕もその1人だけど、陸貝屋は、大抵の貝の生活場を知っている。あるいは人脈を駆使して、ほしい陸貝の生活場のことを知ることができる。
大変なのはむしろここからで、フィールドで陸貝屋が陸貝を採るときには、とにかく血眼になって「当たりの場所」を探す。
ほしい種類が落ち葉にいるなら落ち葉を掘り続け、ススキ原にいるならススキをかき分け続け、石の裏にいるなら石を神経衰弱のようにめくり続け、木の上にいるなら上を向き続けて最終的には肩こりとの戦いになる。また、陸貝への欲望がモチベーションなので、貝屋(陸貝屋含む)が二人以上居ると取り合いになって喧嘩になるとの逸話がある。
フィールドであまりにも必死に探していると、陸貝でないものまで陸貝に見えてくるから不思議だ。そういったものにぬか喜びをさせられると、大自然の中で僕は何をしてるんだろうという気持ちにもなる。せっかくなので、陸貝に見えたそっくりさんを紹介しよう。

①ヤスデ

矢印の先にいるのがヤスデ。
ヤスデは多足類の土壌動物で、驚くと丸くなる。その形が陸貝のうずまきにそっくりで見間違えやすい。陸貝の多い落ち葉の下や石の裏にいるので、よくだまされる。

②ドングリ

ドングリ(左の矢印)と土を被ったカタツムリ(右)。
ドングリはブナ科の木の実の総称で、つやのある茶色い殻を被っている。ドングリが地面に落っこちて土で汚れている様子が、土を被った陸貝の殻と色つやが非常によく似ているのだ。形も丸っこいので紛らわしい。右の土を被ったカタツムリと見比べると、似ているのがなんとなく分かるだろうか。

③木のコブ

木のコブ(左の矢印)とカタツムリ(右の矢印)。
木のコブは、枝が落ちたり、虫食いの痕だったり、そういうイレギュラーな怪我を修復する際にできるものらしい。木の幹の上にちょこんと影を落とす様子が、いかにもカタツムリっぽい。

④看板やガードレールのボルト

ガードレールのボルト。
車の事故防止のために作られたガードレールなどのボルトである。近くで見るとあまり似ていないけど、錆びて茶色くなっているので、遠くから見るとマイマイに見える。逆に、ガード上にくっついた本物のカタツムリをボルトと勘違いしてスルーしてしまうことがあるので、注意が必要だ。

⑤曲がった草

キセルガイ(左の矢印)と曲がった草のツル(右の矢印)。
ピンポイントな例だけど、地面にある曲がった草のツルが、角度によってキセルガイの殻口に見えることがある。上の写真は、その草とキセルガイがいっしょに撮れた奇跡の一枚。白くて曲がった草のツルが、キセルガイの殻口の白い部分と似ていることがお分かりいただけるだろうか。


つづく

【バックナンバー】
序章 魅せられて10年
1話 陸貝を愛でるために知っておきたいこと
2話 カタツムリの殻をボンドで補修する話

*もっと詳しく知りたい人に最適の本
脇 司著
『カタツムリ・ナメクジの愛し方
日本の陸貝図鑑』(ベレ出版)


本連載の一部を所収、
図鑑要素を加えた入門書です。