MYSTERY

 

粉もの、無性に食べたくなりませんか。

お好み焼き、パン、うどん、パスタ、おやつにチョコレート。

人にとっておいしいものは、虫も大好き!

今日もまた「粉につく虫の正体を調べてほしい」という依頼が、

ふたりのH氏のもとに届いたようです…。

 


著者プロフィール
兵藤有生(ひょうどう くにお)

東化研株式会社取締役会長。1940年、愛知県生まれ。1957年 、愛知県立安城農林高等学校畜産科卒業。東京・麻布のハム会社を経て、1965年、友人と世田谷にPCO(東化研株式会社)を創業。1984年、同社を分離独立して横浜に同名会社を設立。半世紀に及ぶ、乾燥食品害虫を主体としたコンサルタントの実績は高く評価され、環境大臣表彰などいくつもの受賞歴を誇る。国内はもとより、中国、タイ、フランスなど世界各国の鑑定調査を請け負っている。


監修者プロフィール
林 晃史(はやし あきふみ)

防虫科学研究所長。1934年生まれ。1956年静岡大学農学部卒。1959~75年、大正製薬(株)研究部勤務。1975年より千葉県衛生研究所医動物研究室長、1989年より同研究所次長を経て、1994年退職後、現職。元東京医科歯科大学医学部講師。農学博士。医学博士。著書にロングセラー『虫の味』(篠永 哲氏との共著)、『実用ガイド「食」の害虫トラブル対策―食品製造現場から食卓まで』『なぜゴキブリは絶滅しないのか 殺虫剤の進歩と限界』などがある。

 

 

 

 

粉につく虫の事件簿

 

第15話

人の目は騙せても虫は見逃さない

コメノケシキスイ

文と写真 兵藤有生

監修 林 晃史

 

1つ目の現場

東京にほど近く、江戸情緒ただよう街にある菓子製造会社から、ある日、横浜にある私の事務所に電話がはいった。菓子に使う材料の小麦粉の中に2〜3mmくらいの黒っぽい虫が混入したとのことだった。さっそく、製粉会社の担当者を同伴して現場に向かった。
現場を調べたところ、なるほど、小さな黒い虫が倉庫の薄暗い隅に僅かであるが飛んでいた。その虫を捕まえて観察したところ、羽が尾端までなく、あたかもお尻丸出しのものであり、触角も特徴のある棍棒状で、まぎれもなくコメノケシキスイであった。
その発生源はどこかと携帯ライトでスノコの下などを探索すると、鼠の駆除業者が仕掛けた毒餌があちこちにあり、それもかなり新旧入り乱れた状態であった。賦形材(ふけいざい)には砕米も使われ、適度に湿気を帯び、コメノケシキスイの恰好な発生源になっていた。
犯人がコメノケシキスイであること、発生源が殺鼠剤であったことを担当者に告げると、まさか! という表情で、殺鼠剤は殺虫剤より強力なもので、そこから虫が発生するなど夢にも思わなかったと納得がいかないようだった。そこで、赤血球を持つ動物と持たない動物の薬効の違いを担当者に話すと、ようやく事態が飲み込めたようであった。
対策としては急ぎ、殺鼠剤への砕米の配合を止め、毒餌は最低毎月の交換が不可欠であると伝え、さらに、早急に倉庫内の徹底清掃と殺虫処理の実施、定期清掃の強化を申し入れたのだった。

・・・続きは書籍『招かれざる虫』でお楽しみください。

*好評連載「粉につく虫の事件簿」が本になりました!
兵藤有生著『招かれざる虫』 (ベレ出版)。 本連載に大幅な加筆をして、新たな図版を掲載したものです。監修:林晃史。

装画:堀川理万子
装幀:坂野公一(welle design)

【バックナンバー】
第1話 バレンタインチョコの虫
第2話 製麺所の小さくて平たい黒い虫
第3話 外国製タバコに潜む虫 その1
第4話 外国製タバコに潜む虫 その2
第5話 エコが生んだ大害虫
第6話 椎茸にわさわさ、小麦粉にぽつん
第7話 手打ちうどん店の床下で
第8話 ワインのコルク栓の中に真っ赤な虫
第9話 ヴィンテージ・ワインを狙う虫
第10話 昆虫標本だけにいるわけじゃない虫
第11話 ペルシャ絨毯に住み、フカヒレを食べる虫
第12話 招かれざる虫
第13話 益と害は紙一重 (前編)
第14話 益と害は紙一重 (後編)
第15話 人の目は騙せても虫は見逃さない
第16話 カビ臭い虫、キナ臭い人々
第17話 風流な名前のやっかい者
第18話 パン屋の虫
第19話 唐辛子に潜む虫
第20話 輸入パスタの虫
第21話 あいつが帰って来た
第22話 あいつが帰って来た その2

*もっと詳しく知りたい人に最適の本
兵藤有生著『招かれざる虫』 (ベレ出版)
本連載に大幅な加筆をして、新たな図版を掲載したものです。監修:林晃史。
装画:堀川理万子
装幀:坂野公一(welle design)