EXPLORER

 

地球上に残された"人類未踏の地"はあるけれど、

潜水艇も宇宙船も使わずカラダひとつで行けるのは地底だけ。

暗くて狭くて寒そうな地底への入口といえば洞窟だ。

国内外1000超の知られざる洞窟に潜ってきた洞窟探検家による、

逆説的サバイバル紀行"洞窟で遭難する方法、教えます"。



著者プロフィール
吉田勝次(よしだ かつじ)

1966年、大阪生まれ。国内外1000超の洞窟を探検・調査してきた日本を代表する洞窟探検家。(社)日本ケイビング連盟会長。洞窟のプロガイドとして、TV撮影のガイドサポート、学術探査、研究機関からのサンプリング依頼、各種レスキューなど幅広く活動。THE NATIONAL SPELEOLOGICAL SOCIETY(米国洞窟協会会員)。(有)勝建代表取締役。同社内の探検ガイド事業部「地球探検社」主宰。ほか探検チームJ.E.T (Japan Exploration Team) と洞窟探検プロガイドチーム「チャオ」の代表。個人ブログ「洞窟探検家・吉田勝次の足跡!」では日々の暮らしから最近の海外遠征まで吉田節で綴る(動画あり)。甘いものに目がない。

 

人類未踏地をゆく

世界洞窟探検紀行

 

第7話

三重県「霧穴」探検 その3

文と写真 吉田勝次(洞窟探検家)

縦穴を降りる

 ここからはまた紙上探検に戻り、霧穴の洞口から縦穴を降りて洞窟の底へ降りて行こう。洞口に打ったアンカーに通したロープを、降下専用の道具、ディセンダーに通して、ゆっくり穴の中へ降りて行く。下りるために必要なロープはハーネスからぶら下がったバッグから少しずつ繰り出すのだ。

写真1 霧穴の洞口から縦穴を降下する筆者。
 降りるスピードは自分で調整する。勢いよくサーッと降りたら、ナイロン製のロープと器具がこすれて摩擦熱が生じ、唾をぺって吐きかけると、ジュ!と音がするくらい熱くなることもある。溶けてロープが切れたら、自分が落下して命が危ないし、万が一助かっても地上に戻れない。だから、ロープが切れないようにゆっくり降下したり、深い縦穴ならば放熱性の高いディッセンダーを選ぶことが大切だ。
 ロープが岩に擦れたりしないようにするための技術、リビレイやデーヴィエイションを通過して降りていくときは、ディッセンダーを付け替えるので、初心者だとトラブルが起こりやすい。原則同じロープに二人はぶらさがれないから、誰かが横で手助けしてくれることは少ない。降り始めたら全部自分でやらないといけないので、今回は紙上探検なので省略したが、本来は事前に訓練を積んでおき、問題が発生した場合でも慌てず確実な動作を心掛けたいものだ。

◎未踏洞窟発見秘話

  霧穴の洞口は、そのまま降りると10メートルほど、3階建てのビルくらいの高さで底につく。かつては、そこで洞窟は行き止まりと思われていた。ところが、僕たちの探検によって、霧穴はそこで終わりではないことがわかったのだ。少し長くなるが、いま紙上探検している霧穴という未踏洞窟発見のウラ話に付き合ってほしい。
 実は、この霧穴を見つけるまで、僕は7年間、未踏洞窟を求めて各地の山を這いずり回っていた。霧穴を発見する前も、20階建てのビルがすっぽり入る縦穴を見つけたこともあった。しかし、それ以上の広がりはなく、大きな未踏洞窟に巡りあっていなかった。
 未踏洞窟を探す作業は地道だ。地質図と地形図で当たりをつけた場所に着いたら、国内外問わず、まず現地の人から情報収集を試みる。たいていは山奥なので、山の麓にある村の家々をまわって「洞窟はありませんか?」と聞いてまわるのだ。
 運よく洞窟の入口を知っている人に巡り合えたとして場所の説明を聞いても、山の中には目印も標識も道もないから、人の話だけで目的地に着けることはまずない。
 現地の人に何度も聞き直して、これまで見つけていた洞口の写真を何枚も見てもらう。例えば、A4サイズの穴でも立派な洞口なので、国内ならば「狐穴(きつねあね)」「狸穴(まみあな)」と呼ばれるような小さな穴はありませんか? と聞かなければいけない。
 教えてもらった山中に何度足を運んでも洞口が見つからないことも多い。教えてくれた猟師さんに頼み込んで連れて行ってもらったら隣の山だった! ということだってある。山の様子は以外と変わるものなので、地元の詳しい人に運よく案内してもらったとしても迷ったりするもするのだ。やっと見つけた洞窟も数メートルで行けなくなるモノも多かった。毎週末こんなことを繰り返しているうちに7年の月日が経っていたのである。

◎ボロボロの看板に描かれた洞窟の絵

 2001年、三重県へ洞窟を探しに行ったときのこと。地質が石灰岩で洞窟がありそうな地形のある山のいくつかを歩けば、未踏の洞窟が見つかるかもしれないと考えて、周辺の山を調べていた。闇雲に歩いても仕方ないことは7年間の経験で骨身に沁みていたので、そのときも山の麓で情報を集めることにした。
 なぜ洞窟を探すのに石灰岩の地質をめざすのかには理由がある。石灰岩には、植物や土壌生物が原因で生じる二酸化炭素を含んだ、弱酸性の雨水に溶けやすい性質がある。条件が整うと、大地に降った雨水が石灰岩層の亀裂から地下に水が流れ込み、地下の川となって長い年月を経て地下に大きな空間が出来る。
 日本では秋吉洞で有名な秋吉台や沖縄や奄美地方の島々の洞窟が典型的だ。これらが「石灰洞窟」で、「鍾乳洞」と呼ばれる洞窟である。洞窟には、ほかにも火山から流れ出した溶岩が固まってできる「火山洞窟」などもある。富士山周辺の火山洞窟は世界的に知られている。
 当時、僕たちは石灰洞窟を探すために三重に来ていたのだった。八重谷山の麓から湧き出る「八重谷湧水」の話を聞いて立ち寄ることにしたのは、そこに水があるからだ。洞窟に詳しいフランス人地質学者のエリック・ジリが書いた『洞窟探検入門』(白水社)にも端的に「洞口を探す糸口は水である」と書いてある。雨水が川となり、その川が地下に流れ込んでいたり、逆に地下から忽然と川となって流れ出ている場所は、洞窟を発見できる可能性が高い。だから湧水は、そこが観光地だったとしても調べる価値がある。水があれば、その水が出てくる場所に潜って行くことだってできるからだ。
 コンコンと水が湧き出る八重谷湧水の湧水口まで来てみると、そばに立つ看板に目が留まった。そこに描かれている絵を見て、その場にいた全員が驚いた。木製のいかにも手作りの看板に描かれた絵は、山の上に縦穴の洞口があり、100メートルくらい降りると大きな空間がある、と読み取れるものだったのだ。さらに洞内の地下の空間には川が流れているように描いてあったのだ。
 一瞬、僕の頭の中を「すごい!」という思いがかすめはしたが、洞窟仲間からそんな洞窟の存在を噂でも聞いたことがない。そこにいた仲間たちも同じ思いだったらしく、「伝説みたいなもの?」と、いっしょに笑い出してしまったのだった。しかし笑いながらも、「もしかしたら……」とほんの僅かでも可能性があるならと、周辺の村で情報収集を続けたところ、やはり八重谷山に霧が出る、「霧穴」という名前の洞窟があるらしい、という話を耳にした。そうなると俄然、熱が入り、さらにしつこく地元の家々をまわって話を聞いていく。すると、八重谷山の登山道の途中に洞口があることは確からしいことがわかったのだった。

写真2 洞窟の絵が描かれた看板の近くにあった文字のみの立て看板。ここにも「頂上近くに四方五メートル、深さ一〇〇メートルの竪穴の鍾乳洞がある」と書かれている。

山の所有者との交渉

 洞窟は自然の産物とはいえ、勝手に調査することはできない。山の所有者がいれば管理者の許可が必要だし、海外になるとその国の政府の許可もいる。観光省が窓口になることもあれば、計画など明記した申請書を提出して、何か月もかけてやり取りをして許可を取り付けなければならないこともある。
 たとえば軍事政権だった時代のミャンマーでは、申請も面倒なら、現地での行動も制限されてやっかい極まった。外国人が怪我をすると困るから、というのが当地の政府の言い分だった。
 洞口が見つかり、山の所有者から許可も得られたら、ようやく洞内の探検が始まる。そのあとは事故が一切ないように準備をして洞内での行動には細心の注意を払う。一度、事故が起こってしまうと、チームの仲間、家族、洞口の地権者、地元警察、消防など、多くの人に迷惑をかけてしまうからだ。霧穴は現在、僕の洞窟探検チームJETが調査の管理をしているので、勝手に入ることは禁止されてる。洞窟に入るにはメンバーとなり必要な技術を身につけるのが必須となっている。
 話を霧穴の発見当時に戻そう。霧穴の洞口があるという山は、林業を営む会社が管理していることがわかったので、近くに住んでいる管理人のI氏を探し当て「探検させてほしい」と直談判したところあっさり断られた。諦めきれないので、後日また頼んでみると、こんどは「OK」。I氏は、もともと1回は調査の依頼は断り、何度も来た人だけに許可をしようと決めていたのだとか。過去、2度以上願い出て許可されたのは、僕らだけだったということだ。
 親切なI氏に案内してもらい、ようやく霧穴の洞口に到着すると、畳三畳分くらいの大きさの縦穴が岩場に垂直に空いているのが見えた。登山道を歩きながらI氏の話を聞いていると、この穴にはかつてテレビ番組の制作スタッフが1度だけ降りて、カメラを吊り下げて撮影もしたという。すると、10メートルほどで底に着いてしまったという話だった。「うーん、またかダメか……」と思いながらも、洞口を目の前にするとワクワクする気持ちが抑えきれない。
 ところが、僕はそのとき縦穴に入る装備をまったく持っていなかった。こんなときに限って装備を忘れるなんて! 同行していたK君の装備一式を借りることにして、その日は下調べと称して、リーダーの僕と信頼できるO君が霧穴に入ることになった。  

うん? 深い?

 洞口の中に石を投げ込んで、落ちる音から判断したところ、縦穴はほぼ垂直で、I氏の話していた通り3階建てのビルに相当する10メートルくらいの深さのようだった。
 石の反響音はあなどれないもので、縦穴の深さ、形状、テラスのあるなし、底の地質、水がたまっているかどうかまでわかる。「カンカン、カーン」と何度も音がすれば、出っ張ったテラスか穴が折れ曲がっているのだろうし、最後にポチャンと音がすれば底に水が溜まっていることがわかる。原始的ではあるが、石の反響音から得られる情報は、これから未知の縦穴に入っていくための装備と心の準備に欠かせないのだ。
 霧穴の縦穴を実際に降りて行くと、予想通り10メートルほどで底が砕けた岩で埋まって行き止まりになっていた。「ここで終わりなのか」と思いながら、底に立って洞口のほうを見上げると、3メートルくらい上だろうか、大人が一人入れるくらいの亀裂が見えた。同行していたO君と「あの亀裂なら入れそうだね」となって、すぐにいま降りてきたロープを使ってその亀裂のところまで登り返した。

写真3 縦穴の下から洞口を見上げたところ。仲間が一人降下している。
 岩の壁に開いた20センチほどの狭い亀裂のあいだに体をねじ込んで入ってみると、その瞬間、洞口からの風が亀裂の奥のほうへ吸い込まれていくのがわかった。夏だったので、もし奥に空間があれば、暖かい外気は中の空間へと吸い込まれていくはずだ。下にけっこう大きな空間がありそうだ。「見込みがあるね」となり、さらに亀裂の奥へ進むと、その先には空間があり、下にも続いているようだった。よく見えないので、再び石を投げ入れてみると、聞こえてきた反響音は「カッコーーーーン、カーーーーーーーン、カーーーーーーーン」。「うわー! 深いの見つけちゃったよ!」と二人で顔を見合わせて喜んだのだった。
 どうやら、その時に立っていたのは縦穴に挟まってひっかかっていた大きな岩の上で、その岩の隙間から石を落としたことが後でわかった。この大きな岩がいつ動いて落ちるかわからないと思いながらも、下に行けるのは、その大きな岩と縦穴の壁の隙間しかない。その隙間の幅はやはり20センチほどしかないのだが、服がなびくほどの風を感じるので、その下に相当広い空間が広がっていることはほぼ間違いなく、「行くしかないだろう」ということになったのだった。

写真4 隙間のような狭い縦穴を降下する筆者。
 持参していた100メートルのロープで足りるかはわからないが、とにかく行けるところまで降りて行くことにして、ロープを壁の岩に擦らないようにするための技術、リビレイをして洞口から40メートル、12階建てのビルくらいの高さの縦穴を降りたところで岩がゴロゴロ積み重なったガレ場に到達した。僕らはその場所を後で「ボトムホール」と呼ぶことになる。
 冒頭からの紙上探検で降りて行こうとしている場所が、このボトムホールだ。40メートルの縦穴を下りるのは容易ではなく、自分の荷物を入れたバッグを1つか2つ、信楽焼の狸のキンタマのように体からぶら下げて、初心者が慎重に下りると1〜2時間かかる場合もある。

写真5 縦穴をボトムホールから見上げたところ。仲間が一人降下している。
 洞窟探検は待ち時間が意外と長い。この霧穴でも、洞口からボトムホールまで、仲間が全員降りて来るまでの時間は各自安全を確保しながら待機となるのだが、探検を終えて登る時も同じように時間がかかる。5人で縦穴を昇り降りするときに1人1時間かかれば5人目の人は4時間、待つことになる。
 洞窟内での待機は夏でも冬でも一年中洞内は10℃前後に安定してる。夏は洞外は寒くなくても洞窟内は汗でぬれた身体を容赦なく冷やして行く。冬は洞窟の中は10℃でも洞口がある尾根は強い風が吹きすさび、気温はマイナス10度になる。着ている濡れた服やロープを外に出すと寒さで白くなってきてすぐに凍り始める。そんな寒さの中では、待ち続けることは得策ではないので、順番に洞窟から外へ出た者で3人以上の単位でグループになれば下山することにしている。

道に迷う

 ここでは、僕の霧穴発見秘話にもう少しお付き合い願おう。
 初めて霧穴にO君と二人で入り、ボトムホールに到達した僕たちは興奮していた。「底まで10メートル」と聞いていた縦穴から、誰も発見していなかった亀裂を見つけて、さらにその中に12階建てビルがすっぽり入るほどの縦穴を見つけ、ようやく未踏の洞窟を自分たちで発見したかもしれない、と思えたからだ。
 洞内をじっくり見たところ、誰かが入った痕跡は皆無だった。自然洞の場合、どの時代でも人が入った形跡があると、洞窟の中は風化しにくいので何らかの痕跡が残りやすいのだ。もちろん、増水したりすれば足跡は消えてしまう。でも、足場の悪い洞内を歩く際にバランスを取るために壁を手で触ったり、天井から垂れている鍾乳石を頭で折ってしまったりもすると不自然な折れ方をする。霧穴の場合、最初に出会った湧水地に洞窟の絵が残されていたので、誰か入ったことがあのかもしれないと思っていたが、人の痕跡は発見できなかった。未踏洞窟である可能性が高いと判断できた。
 僕とO君は、ボトムホールから進めそうな支洞が3本あることを確認して、そのうちの下方向にO君、上方向へ僕が行くことにして、1時間後にボトムホールに戻って落ち合うことにした。
 大きな落石が積み重なった隙間を抜けて上に進んで行くと、コウモリグアノ(コウモリの糞)が、深いところだと腰の高さまでこんもり溜まっていた。サラサラな感触でやや生臭い匂いに包まれながら、歩きづらいのはお構いなしでドンドン先に進み、右に左に進めそうなところを歩き回っていた。狭いがけっこう奥まで進める。「すごい!」 と我を忘れて先へ先へと進んでいった。約束の1時間が過ぎようとしていたので戻り始めると「あれ? ここは通ったかな?」と思い出せない状況になった。帰りのことを何も考えていなかったのだ。
 僕は未踏洞窟発見で興奮していて、振り返りながら帰りの景色を見て帰路を覚えるながら進むことを忘れていたのだ。洞内で迷わないためにとるべきもっとも基本的な行動だ。目印として歩いてきた通路にマーカーを置いても、水で流されたり、何らかの原因で見失ってしまうことがあるのでお勧めしない。グリム童話『ヘンゼルとグレーテル』で、森から家に帰るときの目印にしようとちぎって落としたパンが森の鳥に食べられてなくなったことを思い出してほしい。
 ふだん僕が実践しているのは、洞内の通路を少し進んでは振り返り、壁の形や岩の形を覚えること。行きの景色ではなく、帰るときの景色を頭に焼き付けるために振り返るのだ。さらに仲間と洞内の様子について話して情報を共有して記憶を定着させる。振り返ることを徹底しているのは、霧穴発見の際に興奮して確認を怠って迷った苦い経験があるからだ。緊張感を持って“野生の勘”を鍛えておき、いざというときに冷静に力を発揮して生還できるようにしておくのは大切なことだ。
 初めて霧穴に入って迷った時は、そろそろ時間なので戻っていたら「あれ? わかんない、わかんない、全然わかんない……」と慌ててしまった。迂闊に動いてしまったら、いまいる所にさえ戻れなくなる。「本当にその通路でいいのか?」と相談できる人もおらず、自分自身の判断だけなので、緊張感がピークに達したのだけはわかった。「何日ここに居られるんだろう、1週間くらい生きられるかな。1か月くらいは頑張ろう。餓死するかな」と、そんなことを考えはじめるから襲ってくる恐怖心は半端じゃない。
 足跡を辿ればいいのでは? と思う人もいるだろう。ところが、足跡は当てにならない。あちこち歩き回り、ぐちゃぐちゃになってしまっていて、どこから自分が来たのかわからないのだ。
 霧穴で迷って2時間経過しても、まだO君と落ち合う予定のボトムホールには戻れなかった。「おーい!おーい!」と僕が叫ぶと、かすかに下のほうから「おーい!おーい!」とO君の声が聞こえてくる。その声を頼りに、岩が積み重なって出来た大小のあちらこちらの隙間に頭を突っ込んでみたり、声のほうに体をねじ込んでみたりして、結局、さらに1時間くらい右往左往した。その時は運良く何とかボトムホールに戻ることができた。危ないところだった。でもO君から情報を聞くと驚くべき答えが返ってきた。
「これはすごい洞窟だよ。めちゃくちゃ広いよ!」
「え、広い!! 上のほうは狭かったぞ! 広いところ見せてくれ!!」
 地上に残した仲間たちと約束した時間はだいぶ過ぎていたが、「とりあえず見に行こうぜ」となり、O君が見たという広くなっているほうへ、ガレ場の隙間に体をねじ込みながら、少しずつ縫うようにして進んだ。
 ようやく立って歩ける空間に出て、だんだん通路が広くなっていった。そして5mほどの崖の手前に立ったときに自分の声の反響に気付いた。その瞬間、目にした光景に驚いた。そこには目の前に大きな屋内運動場くらいの空間が広がっていた。5メートルほどの高さの崖の下からずっと広がる下り斜面のガレ場。巨大な空間には家一軒ほどの大きさがある岩も見えた。
 崖っぷちに立ち、強力なライトで空間の奥のほうを照らすが、向こう側の壁には光が届かない。「ホントにデカイ……」と唸った後は、僕とO君は興奮してしゃべるのだが、巨大空間を前にして身震いしたのだった。

写真6 斜落ホールを上から眺めたところ。奥の方にも仲間がいてライトで空間を照らしている。
 霧穴は、簡単に調査できる洞窟ではないことがわかり、次回からは万全の態勢で戻って来ることを二人で確認して、仲間が待つ地上へ戻った。
 7年間、めぼしい成果もないのに未踏の洞窟探検をしようとねばっていた僕たちは、さっそく翌週末から調査をはじめ、その後、霧穴の探検は現在まで16年間続くことになる。

つづく

*もっと「洞窟探検」を知りたい人に最適の本
吉田勝次著素晴らしき洞窟探検の世界 (ちくま新書)。 本書は当連載を大幅に加筆修正して、新たにイラストレーションを掲載して一冊にまとめたものです。

挿絵:黒沼真由美
対談:五十嵐ジャンヌ


吉田勝次著『洞窟探検家 CAVE EXPLORER』(風濤社)。話題の洞窟王が切り撮った、悠久の時と光がつくる神秘。大自然が生み出した総天然色の魔法! 大判写真集

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【バックナンバー】
第1話 怖がりの洞窟探検家
第2話 すごい洞窟の見つけ方
第3話 ある遭難しかけた者の物語 その1
第4話 ある遭難しかけた者の物語 その2
第5話 三重県「霧穴」探検 その1
第6話 三重県「霧穴」探検 その2

*もっと「洞窟探検」を知りたい人に最適の本
吉田勝次著素晴らしき洞窟探検の世界 (ちくま新書)。 本書は当連載を大幅に加筆修正して、新たにイラストレーションを掲載して一冊にまとめたものです。

挿絵:黒沼真由美
対談:五十嵐ジャンヌ

大型写真集、吉田勝次著『洞窟探検家 CAVE EXPLORER』(風濤社)。話題の洞窟王が切り撮った、悠久の時と光がつくる神秘。大自然が生み出した総天然色の魔法!