地球上に残された"人類未踏の地"はあるけれど、
潜水艇も宇宙船も使わずカラダひとつで行けるのは地底だけ。
暗くて狭くて寒そうな地底への入口といえば洞窟だ。
国内外1000超の知られざる洞窟に潜ってきた洞窟探検家による、
逆説的サバイバル紀行"洞窟で遭難する方法、教えます"。
著者プロフィール
吉田勝次(よしだ かつじ)
1966年、大阪生まれ。国内外1000超の洞窟を探検・調査してきた日本を代表する洞窟探検家。(社)日本ケイビング連盟会長。洞窟のプロガイドとして、TV撮影のガイドサポート、学術探査、研究機関からのサンプリング依頼、各種レスキューなど幅広く活動。THE NATIONAL SPELEOLOGICAL SOCIETY(米国洞窟協会会員)。(有)勝建代表取締役。同社内の探検ガイド事業部「地球探検社」主宰。ほか探検チームJ.E.T (Japan Exploration Team) と洞窟探検プロガイドチーム「チャオ」の代表。個人ブログ「洞窟探検家・吉田勝次の足跡!」では日々の暮らしから最近の海外遠征まで吉田節で綴る(動画あり)。甘いものに目がない。
洞窟の中では、狭い通路を歩いたり匍匐前進して進むばかりではなく、水中に潜って奥をめざすこともある。奈良県の深い山の中にある未踏の洞窟を探検していたときの話をしよう。
洞窟のもっとも深い場所にある泉からは、透明度が高く水温6℃ほどの冷たい水が湧きだしていた。こうした洞窟を探検するには潜水調査するためにスキューバーダイビングの器材を持ち込む。
水中だとさほど重さを感じない潜水器材だけれども、空気中では20キロある。めざす再奥の泉まで、直径50センチぐらいの狭い通路を1時間ほど引きずって進む。着いたときには汗だくだ。
海や湖などと異なり、水中から浮上すれば空気のあるところに出られる保証がないのが洞窟。水面と洞窟の壁のあいだにスペースのある場所でなければ吸える空気はない。奥から湧き出してくる水は多少濁ってもすぐに綺麗になるけれど、万が一、水が濁ったまま視界ゼロになっても手探りで戻れるように、洞窟の潜水では、リールに巻いたライン(視界が悪いときに伝って戻るためのヒモ)の先端を岩に固定して、そのラインを伸ばしながら潜る。
奈良の未踏洞窟では、深さ約10メートルの水路で、距離にして20メートルぐらい水の中を進んだところで簡単には通過できそうにない場所に出くわした。岩壁から突起物のように岩が飛び出していて、水路の幅はわずか20センチほど。通過するには突き出た岩を何かで割って拡げるしかない。
床に転がっている石で叩いてみても水の抵抗でなかなか割れない。それでも根気づよく叩いていると、少しづつ割れていくのはよいのだけれど、水は見る見る濁って視界が悪くなり、タンクの空気はどんどん減っていく。ただでさえ水中で肉体労働をしているので空気を余計に消費してしまうのに、恐怖心が芽生えてしまうと過呼吸になり、さらに酸素を使ってしまう。
いったん心を落ち着かせ、少しずつ岩を割りながら進んでいくと、一か所、どうしても割れない岩にぶち当たった。どうしても割って水路を広げることができないので、少し無理して身体をねじ込んだら動けなくなった。とっさに戻ろうとしたが何かに引っかかって戻れない……。
水中なので、タンクの空気があるうちに何とか脱出しないといけない。落ち着く必要もあるけれど、迷ってる時間はない。そんなときは直感的な決断が強いられる。
「人間、いつかは死ぬ!それがここなのか? 嫌なら動け!」
そのとき僕は、奥にあるかもしれない空気のある水面を目指すことに決めた。
*もっと「洞窟探検」を知りたい人に最適の本:
吉田勝次著『素晴らしき洞窟探検の世界 (ちくま新書) 』。 本書は当連載を大幅に加筆修正して、新たにイラストレーションを掲載して一冊にまとめたものです。
挿絵:黒沼真由美
対談:五十嵐ジャンヌ
吉田勝次著『洞窟探検家 CAVE EXPLORER』(風濤社)。話題の洞窟王が切り撮った、悠久の時と光がつくる神秘。大自然が生み出した総天然色の魔法! 大判写真集
【バックナンバー】
第1話 怖がりの洞窟探検家
第2話 すごい洞窟の見つけ方
第3話 ある遭難しかけた者の物語 その1
第4話 ある遭難しかけた者の物語 その2
第5話 三重県「霧穴」探検 その1
第6話 三重県「霧穴」探検 その2
*もっと「洞窟探検」を知りたい人に最適の本:
吉田勝次著『素晴らしき洞窟探検の世界 (ちくま新書) 』。 本書は当連載を大幅に加筆修正して、新たにイラストレーションを掲載して一冊にまとめたものです。
挿絵:黒沼真由美
対談:五十嵐ジャンヌ
大型写真集、吉田勝次著『洞窟探検家 CAVE EXPLORER』(風濤社)。話題の洞窟王が切り撮った、悠久の時と光がつくる神秘。大自然が生み出した総天然色の魔法!