ANTARCTICA

 

めざすは南極、しかも冷た〜い湖の底。

なぜ行くのか? それは珍しい生き物がいるから!

世界一深いマリアナ海溝の高画質撮影を成功に導いた、

若き水中ロボット工学者が、南極大陸の地を踏み、

過酷な現地調査に同行することになったのだが…。



著者プロフィール
後藤慎平(ごとう しんぺい)

大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。雑誌「トラ技 jr」にて「深海のエレクトロニクス」を連載中。

【バックナンバー】
第1話 日本出発
第2話 フリーマントルから南極へ
第3話 暴風圏突入!
第4話 上陸訓練はペンギンと一緒に
第5話 しらせを発艦! 南極大陸に上陸!
第6話 南極への熱き想い

 

めざすは南極湖底生物!

水中ロボットを背負って

 

第7話

南極観測船の模型の世界

文と写真 後藤慎平(水中ロボット工学者)


1/350ハセガワの「宗谷」。ボックス・アートの巨匠、小池繁夫画伯の絵が最高にカッコいい。

実際に「しらせ」に乗って思ったことは、多くの人は「自分の乗った船に愛着を感じる」ということ。もともと船が好きでこの世界に飛び込んできている私は当然、「しらせ」への愛着が人一倍強いのだが、普段は船に関わりのない人でも、長期間過ごした船には愛着を感じるようだった。いちばん分かりやすい例が「模型」。
車に乗る人なら、一度は自分が乗っている愛車の模型やミニカーを探したことがあるのではないだろうか? それと同じく、「しらせ」乗船中にチラホラと「しらせのプラモデルってあるの?」と聞かれた。「しらせ」に乗る人でも知らない、南極観測船の模型の世界はけっこう奥深い。本編は南極大陸に上陸したところだが、私がどれほど「しらせ」と南極大陸に感動していたかを知ってもらうにはちょうどよいので、その世界について少しだけお話ししておこう。

◎初代南極観測船「宗谷」

南極観測船の模型は、古くからさまざまなメーカーが発売しており、初代南極観測船「宗谷」から最新の「2代目しらせ」までラインナップが豊富である。「宗谷」には随伴船を務めた「海鷹丸」までキット化されており、すべてを集めるとなるとかなり苦労する(実際大変だった)。
ここで紹介するキットの中には、既に絶版になっているものも多いが、現在は1/700スケールを中心にキット化されているので、ある意味、省スペースで南極気分が味わえる。南極に行った人もこれから行くかもしれない人も絶対行くことはないと思っている人も、手軽な模型を探してみてはいかがだろうか。
さて、「宗谷」のいちばん新しいキットは、大型船舶模型の王道ともいうべき1/350スケールで、ハセガワから発売されている。第1次観測隊仕様、第2次観測隊仕様、第3次観測隊仕様とさまざまなパターンが発売されていたが、近年では前者の2つの仕様は入手困難だ。
最初に発売された第1次観測隊仕様の箱絵(ボックス・アート)は、日本を代表するボックス・アートの巨匠の一人、長年、同社の航空機模型ボックス・アートを手掛けられてきた小池繁夫画伯の絵で、最高にカッコいい。小池画伯の絵を邪魔しない程度かつ絵の外側に文字や会社のロゴが入れられており、1/350スケールで箱自体も大きいため、模型が完成した後は絵を切り抜いて額に入れて飾ることができる。また、初回特典として「船の科学館 資料ガイド3 ― 南極観測船 宗谷」(船の科学館編)が同梱されていた。
大型模型の1/350と並んで船舶模型の王道である1/700スケールでもキット化されている。こちらはシールズモデルから発売されており、大型ヘリコプター甲板が追加されて以降の雄姿を洋上模型として再現している。キットのモールドも細かく再現されており、非常に完成度が高い。初回限定としてメタル製のカラフト犬「タロ」「ジロ」のフィギュアが同梱されていた。同社からは、限定でレジン製の船底付きのキットも発売されていた。こちらも同じく1/700で、第1次観測隊仕様が再現されている。

1/700シールズモデルの「宗谷」。

また、バンダイ(バンダイ・スピリッツ)の「大人の超合金」というシリーズからも精巧な模型が発売されていた。こちらはハセガワ製よりも一回り大きい1/250スケールで、塗装済みの半完成品として発売された。隊員やカラフト犬のフィギュアなども付属していて、手軽にジオラマとして飾ることができる。船内(ブリッジ部)や専用の展示台にはLEDが組み込まれていて、かなり凝った作りになっていた。

◎2代目南極観測船「ふじ」

「ふじ」の模型は現在では入手が困難で、シールズモデルから発売されている1/700のレジン製キットが唯一、模型店などで購入可能である。洋上模型で船体がレジン製、その他の細かなパーツは金属で構成されている。プラモデルと違いレジン製であるため制作には相応の技量が求められる。過去には「三共模型」や「オダカ(尾高産業)」「ニチモ(日本模型)」などのメーカーから1/300の大型模型が発売されていた。
近年のリアルなプラモデルと比べると、ディティールなどは見劣りする点もあるが、大型模型ならではの迫力が味わえる。

1/700シールズモデルの「ふじ」。

1/300ニチモの「ふじ」。南氷洋に浮かぶいくつものテーブル氷山、曇天の下、高い波間を進む「ふじ」の雄姿を描いたボックス・アートに注目したい。

ニチモ製の「ふじ」は、当初はモーターライズ可能なキットとして発売され、キットにはギヤボックスなどが同梱されていた。キット自体は、船体、甲板、上部構造物が異なる色のプラスチックで成形されていたため、ほぼ塗装をしなくても「ふじ」の雄姿を再現できるようになっていた。色分けプラモデルの草分け的なキットと言ってもいいのかもしれない。
残念ながら「三共」「オダカ」「ニチモ」の「ふじ」は、現在では正規ルートでは入手できなくなったため、中古市場を探すしかない。ニチモの「ふじ」のみ、ネットオークションなどで見かけることも多く、運よく見つけたらぜひ手に入れたい逸品である。
古いキットながらボックス・アートが素晴らしい。「三共」「オダカ」は実艦の写真を採用しているのに対し、「ニチモ」は曇天と高い波の合間を突き進む「ふじ」の雄姿が描かれており、背後のテーブル氷山が南極らしさを際立たせている。こちらも完成後は、ぜひ箱は捨てず額に入れて飾りたい。
また、2000年代に入ってから、食玩の代名詞ともいうべき「グリコ」のオマケとして売られていたこともある。「新タイムスリップ・グリコ」と言う名称で、激動の20世紀を振り返るシリーズが発売された。ラインナップには当時の三種の神器であった白物家電や特撮ヒーローのフィギュアなどがあり、そのうちの1つに「ふじ」があった。

「新タイムスリップ・グリコ」の「ふじ」。 小さいながら細部まで精巧に再現されている。

原型は食玩のトップメーカーである海洋堂が担当した。船体はフルハル(船底付き)で再現されており、後部甲板にはヘリコプターも搭載されている。海氷を模った展示台が付属しており、海氷上には雪上車も再現された力作だった。

◎3代目南極観測船「しらせ(初代)」

「初代しらせ」は、シールズモデルから1/700スケールの洋上模型としてプラスチック・キットが発売されている。シールズモデルならではの細かなモールドで細部まで再現されている。同スケールの輸送ヘリコプター「S-61A」も付属している。こちらは初回限定として金属製のコウテイペンギンのフィギュアが同梱されていた。のちに、雪上車(SM100)のメタルキット付属版も発売された。

1/700シールズモデルの「しらせ(初代)」。

また、過去には「ふじ」と同じく「ニチモ」から1/450スケールで発売されていたこともあった。こちらも当初はモーターライズ可能なキットとして発売されていた。ディティールも同社の「ふじ」に比べると細かくなり、キットの色分けも踏襲されていた。そして、このニチモの「しらせ」が、私の南極への想いを駆り立てた存在であった。

1/450ニチモの「しらせ(初代)」。

ただ、「ニチモ」の模型は当時の子供にはまだ手の出る値段ではなかった。そんな中、カバヤ食品の「ビッグワン・ガム」が子供でも作れるプラモデル付きお菓子を発売し、そのオマケとして「初代しらせ」もラインナップされていた。まさに食玩の創成期である。「ビッグワン・ガム」は今では見かけなくなったが、私が幼少のころにはまだスーパーのお菓子売り場に並んでおり、その当時の話題となっていた乗り物をいち早くキット化していたように思う。残念ながら、私が物心つくころには「しらせ」はラインナップから外れていたが、その当時に出会っていたら、きっとニチモの「しらせ」と並べて毎日ニヤニヤしていたに違いない。
この他にも、大型模型として小西製作所から1/200と1/500スケールのレジン製キット(または完成品)が発売されている。レジン製なのでプラスチック・キットよりもずっしりとした重量感がある。ミュージアムモデルなどを手掛けるメーカーなので、フォルムなどはさすがのクオリティである。同社では大型模型以外にも1/1250スケールの「しらせ」もラインナップされている。

◎4代目南極観測船「しらせ(2代目)」

「2代目しらせ」も、プラスチック・キットとしてはシールズモデルから1/700の洋上模型として発売されているのみである。「初代しらせ」と同様に、シャープなモールドで細部まで再現されている。ヘリコプター甲板の着艦目標も旧タイプと現行タイプの2種類のデカールから選択できる。輸送ヘリコプターは「CH-101」が2機附属し、その内1機は格納状態を再現できる。

1/700シールズモデルの「2代目しらせ」。

小西製作所からは、1/500スケールのレジン製キット(または完成品)が発売されている。1/500と聞くと少し物足りなさを感じるかもしれないが、「2代目しらせ」は船体や上部構造物が大きいので、どっしりとした迫力がある。

1/500小西製作所「2代目しらせ」

現用艦でありながら、現時点(2020年11月)では大型模型化されていないのが残念である。世間の模型離れということもあり、販売数を考えるとキット化は難しいのかもしれないが、私のように、その模型を幼少期に手にして「南極に行くこと」を夢に思い描き、いつか実現する子が出てくるかもしれないので、ぜひ、模型メーカーさんにキット化してほしいところである。もちろん、庶民的な価格で。
そんなわけで、「しらせ」をはじめ南極観測船模型の英才教育を受けて育った私は、幼少期から頭の中で何度も南極へ向けて出航して、いつもたくさんの荷物や多くの隊員を運び、また日本に帰ってくることを繰り返していた。その後は四苦八苦しながら調査船や深海探査機の知識を得て大人になったので、本物の「2代目しらせ」に乗って感激しないわけはない(もちろん艦内の構造までチェック)。しかも本物の南極大陸に自分が上陸するなんて!と「しらせ」から発艦したヘリコプターに乗って南極の大地を見下ろす本人がいちばん驚いていたに違いない。

つづく