ANTARCTICA

 

めざすは南極、しかも冷た〜い湖の底。

なぜ行くのか? それは珍しい生き物がいるから!

世界一深いマリアナ海溝の高画質撮影を成功に導いた、

若き水中ロボット工学者が、南極大陸の地を踏み、

過酷な現地調査に同行することになったのだが…。



著者プロフィール
後藤慎平(ごとう しんぺい)

大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。雑誌「トラ技 jr」にて「深海のエレクトロニクス」を連載中。

【バックナンバー】
第1話 日本出発
第2話 フリーマントルから南極へ

 

めざすは南極湖底生物!

水中ロボットを背負って

 

第3話

暴風圏突入!

文と写真 後藤慎平(水中ロボット工学者)

暴風圏通過中の「しらせ」

◎吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度

フリーマントルを出港してほどなく、「しらせ」はいわゆる暴風圏に突入する。吠える40度、狂う50度、叫ぶ60度と言われる海域で、緯度が増すにつれて波が高くなり船体動揺も激しくなる。この暴風圏通過はさまざまな映画や小説などで過酷なシーンが描かれているので、初めて船に乗る人にとっては未知の恐怖だろう。
対策として、大量の酔い止めや経口補水液を購入して万全の体制で乗船する人が少なくない。私は荒れ狂う海は何度も経験しているが、やはり前評判に怖気づいて普段は買わない酔い止めを大量に買って行った一人である。
しかし、「2代目しらせ」には、船の動揺を軽減するための「減揺装置」が搭載されているのと、船体下部がバスタブのように広くなった和船タイプなので、実際のところはあまり揺れない。
いや、もちろん船なので揺れる。しかも傾斜角20度なんてフツーだ。居室の椅子が端から端へと滑っていくし、艦橋の窓にまで波が被るくらい。なので、ダメな人にはダメなのだが、私が参加していた59次隊の場合、映画『南極物語』のように船酔いで自室から出てこれないというような人はごく少数だった。私が持って行った酔い止めも1回もふたを開けることがなかった。
低気圧や前線の位置によっても海象が変わるため、一概には言えないが、自衛隊員に前年の様子などを聞いても「新しらせになってからは、あまり酔わない」と話していたので、これも造船技術の進歩のお陰ということにしておこう。
そんな暴風圏も南緯55度を超えると、ここから南は南極圏である。だからと言って何か変わるわけでもなく、自衛隊員や観測隊員は手当の額が変わり、1日の食事の摂取カロリーが増えるくらいである。研究同行者(国内出張扱い)の私にとっては、前者は全く関係がないので、摂取カロリーが増えることで太らないように気をつけるくらいである。

◎艦上体育

さらに船は南下を続け、チラホラと流氷を目にすることが多くなる。外気温も0度になる日が増えてくる。いよいよ南極が近付いていると実感すると同時に、なまった体を鍛えて外気温に慣らすため、甲板上で運動をする人の姿が増えてくる。
「艦上体育」と呼ばれ、船の外周を走る。日によって時計回り、反時計回りが決まっていて、朝の艦内放送で知らせてくれる。流氷を見ながらランニングなんて贅沢な響きであるが、実際は、吸い込む空気が冷たすぎて肺が痛い。咳き込むほど。

船上をランニングする「艦上体育」の様子。外気温は0度くらい。

船上から見えた見事な氷山。
しかし、感動的なシーンにも遭遇する。野生のクジラやシャチ、ペンギンなどの生物も頻繁に見られるようになる。洋上の浮遊物などを監視している自衛隊員が生物を発見すると、「左舷にクジラの群れ」などと艦内放送をしてくれる。すると、甲板上にカメラや双眼鏡を持った人が集まってくる。ランニング中の人も足を止めて「さっき、コッチの方角にいたよ!」などと、一緒になって探したりする。
もうこの頃には船はあまり揺れなくなり、自室から出てこれなかった船酔いさんたちも、一緒にご飯を食べるまで復活している。
私が参加した次隊で言うと、12月8日に初めて氷山とペンギンを視認した。また、12月11日には日没前にグリーンフラッシュという現象が見られた。これは太陽が沈む直前に太陽が緑色に輝く現象で、気温や湿度などさまざまな条件がそろわないと見られない貴重な瞬間である。
この日は朝から雲が晴れて空気が澄んでいたこともあり、日没前に艦橋に上りその瞬間を待っていた。そして、日没の22時11分(現地時間)ごろ、太陽が水平線に沈み切る瞬間、そこに高輝度LEDでもあるのかと思うくらい、キレイなグリーンの光を放ちながら太陽は姿を消した。ほんの数秒の出来事。でも、その瞬間、いつもは緊張感のある艦橋内が「すっっげぇぇぇぇ!!!!!」と沸き立った。
私も幾度となく船には乗っているが初めて見る光景だった。日々の忙しい中にもこのような大自然を感じる瞬間があるのは、普段の生活ではなかなか得られない経験なのでとても刺激的である。

太陽が水平線上で緑色に一瞬輝く「グリーンフラッシュ」。

◎怒涛の糧食配布

フリーマントルを出港して2週間が過ぎ、暴風圏も抜けて船の生活にも慣れてきたころ、ついに上陸の準備が始まる。あと1週間もすれば南極に上陸となるため、昭和基地に入らず、「しらせ」から直接、野外観測に出るチームは慌ただしくなる。そう、今回、私はこの野外観測チームとしての参加していた。
野外観測チームとは、昭和基地以外の場所をベースキャンプとして、生物や地質、雪氷、宙空などの観測を行うチームのことで、昭和基地のある宗谷海岸沿岸には、いくつかのベースキャンプがある。これらのベースキャンプはそれぞれ役目が決まっており、「袋浦」という場所はペンギンのルッカリー(営巣地)近くにあることから、主にペンギンの研究チームが使用する。
また、スカルブスネスの「きざはし浜」は、近くにさまざまな湖沼が点在することから、陸水生物研究や地学研究のベースキャンプとして使用されることが多い。私は、今回この「きざはし浜」で約2か月の南極生活を送るのだ。
各ベースキャンプには、小さな小屋(カブース)があり、その中で寝起きし、食事をしたりサンプルを処理したりする。もちろん、南極料理人なんていないので、調理も自分たちでやらなければならない。そのため、野外に出るチームにとっては、船から支給される食糧が命の源で、過不足は死活問題である。そんな食糧の配布は船を挙げての一大イベントである。
日本から積んできた肉や魚や野菜や調味料や保存食などを、船倉から引っ張り出して、想像を絶する量をチームごとに振り分ける。その名も「糧食配布」。
各チームに配布される食糧は、あらかじめ、チームの人数と野外観測の日数に基づいて配布量が計算される。昭和基地から離れて生活するため、足りないからと言って気軽に貰えるわけではない。ブリザードが吹けば数日間はヘリ輸送ができないこともある。そのため、生鮮食品の他に缶詰やカップ麺などの保存食なども配布される。

糧食配布の様子。チームごとに食糧を箱詰めしていく。
なぜ私が食糧問題に詳しいのかというと、単に食いしん坊だからではなくて、私がチーム全員の胃袋を預かる糧食担当の任務を背負っていたからだ。ただ、初めて南極に行くので何をしていいのか分かるはずもない。ただ言われてることは「食糧を持ってきて」だ。
最初は配布予定表に基づいて食糧が配られるものだと思っていた。しかし、ほぼ毎日のように訓練や講習の予定が詰まってる中で、野外に出るチームのためだけにそんな悠長な時間は避けない。野外観測チームの関係者が緊張の面持ちで配布場所に集まる。そして、自衛隊からの配布の流れについて説明の後、ついにスタートする。船の冷凍庫から次々と食材は運び出されてくる。種類なんて関係ない。とにかく手前からどんどん出される。これを人海戦術で野菜や冷凍食品や調味料などに分類していく。
「次ぃぃ~!冷凍パスタぁぁぁ!」
「はい!次ぃぃ!卵ぉぉ!」
配布開始と同時に怒号が飛び交う。配布場所の机はあっという間に堆く積まれた食料品で埋め尽くされる。
そして、ここからが本番。種類ごとに分類された百数十種類の食品を、今度はチームごとに分けていく。
「まずは米ぇ!湖沼ぉぉ50kg!」
「ペンギン!25kg!」
次々にチーム名と配布数量が読み上げられる。読み上げられたらすぐに取りに行かないといけない。もたもたしてると何処かへ運び出されて、「あれ?これ要らないの?じゃあウチ貰い♪」と、他のチームの胃袋に消える。なので、食糧を受け取りに行く担当と員数をチェックして梱包する担当の最低2名が必要になる。
取りに行く、チェックする、仕分けるの作業を並行して行わなければならない。特に仕分けの作業はセンスが問われる。なぜなら、ベースキャンプには食材を入れる冷蔵庫や冷凍庫はなく、食糧は基本的に屋外で管理するため、1度に全ての食材を持ち出してしまうと、生鮮品や冷凍品は腐ってダメになってしまうから。そのため、野外観測期間の長いチームは、最初に持ち出す食材以外は、観測期間の中盤、終盤などにヘリコプターで空輸して貰う。
しかし、前述のとおり、ブリザードなどで長期間ヘリコプターが飛ばない日もあるため、どのタイミングで、どの食材を、どれくらいの量を運び出すか?を見極めるセンスが問われる。
しかし、これまた前述のとおり南極初心者にとってはまったく未知の世界。さらに、野外観測チームには観測支援や別のチームの人員も出入りすることがあるため、日によって滞在人数が変動する。なので、私の場合は、まず保存の利かない生鮮や冷凍と保存食の2つに分類して、保存の利かない物は序盤、中盤、終盤の3回に分けて輸送する計画にした。あとは、滞在人数や日数に応じて単純に算数で計算することにした。そうしでもしないと、百数十種類の食品をあれこれ振り分けている内に南極に着いてしまう。 そんな怒涛の「糧食配布」は約2日間で各チームに配布され、各チームは「しらせ」を出発するまでの間に運び出す順番などの細かな仕分け作業を行う。糧食担当は配布開始の数日前から食材リストと睨めっこをし、配布後は食材と睨めっこをする。
朝から晩まで食材の事ばかりを考える日々が続く。そのため、大袈裟と思われるかもしれないが、ホントに夢に見るのだ。「あ!あの食材!中盤輸送の方に入れちゃったかも!」といったように、「家のカギ閉め忘れたかも!?」のレベルで気になって夜な夜なゴソゴソとダンボールを開けて確認したりする。言っておくが、決してつまみ食いではない。いや、ホントに。それをやったら、万が一の場合、自分も死活問題なので。

つづく