ANTARCTICA

 

めざすは南極、しかも冷た〜い湖の底。

なぜ行くのか? それは珍しい生き物がいるから!

世界一深いマリアナ海溝の高画質撮影を成功に導いた、

若き水中ロボット工学者が、南極大陸の地を踏み、

過酷な現地調査に同行することになったのだが…。



著者プロフィール
後藤慎平(ごとう しんぺい)

大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。雑誌「トラ技 jr」にて「深海のエレクトロニクス」を連載中。

【バックナンバー】
第1話 日本出発
第2話 フリーマントルから南極へ
第3話 暴風圏突入!

 

めざすは南極湖底生物!

水中ロボットを背負って

 

第4話

上陸訓練はペンギンと一緒に

文と写真 後藤慎平(水中ロボット工学者)

ラミング砕氷のため後進する「しらせ」。

◎行手には巨大な氷

糧食配布も一段落するころには、「しらせ」は海氷域に侵入する。ここからは砕氷航行が始まる。「しらせ」は2通りの砕氷方法で氷を割って進む。1つは連続砕氷、もう1つはラミング(チャージング)砕氷である。
連続砕氷は文字どおり、船の進む力で連続的に砕氷する航法で、一年氷帯などの薄い海氷域を航行するときに用いる。一方のラミング砕氷は、連続砕氷が難しい分厚い氷(多年氷帯や定着氷)を砕氷する際に用いる航法で、いったん船をバックさせて助走をつけてから前方の氷に突進して砕氷する。前進が止まったら再び船をバックさせてこれを繰り返し行う。ラミング砕氷中は普段の声量では聞き取れないことがあるくらい「ガコン!ガコン!ガコン!」と非常に大きな音がして、砕氷の衝撃で船体も上下左右に大きく揺れる。そんな、砕氷船の名物ともいうべきラミング砕氷は、過去には3000回以上実施した年もあるが、ここ数年はその回数が減っている。
「2代目しらせ」になってからの過去のラミング回数は以下のとおり。表を眺めていると、なんとなく、増加から減少という傾向があるようにもみえるが、海の氷の状況によって変化するので、翌年には増えるのか減るのか、まったく予測がつかない。

「2代目しらせ」の過去9年分のラミング回数

◎海氷に囲まれ、ペンギンに見守られ

海氷域に入ると停船中は驚くほど安定して揺れなくなる。ホントに船の中か?と思うほどだ。そのため船体動揺の激しい時化の中ではできなかった、高所作業や荷物の吊り上げ作業などが行えるようになる。そんな安定した作業環境を利用して、輸送ヘリコプターCH-101のメインローター取付作業と発着艦訓練が行われる。
通常、ヘリコプターのローターはコンパクトに格納できるように設計されているが、CH-101では海氷域に入ってから取り付け作業を行う。また、「しらせ」は他の洋上艦艇と違い、時化の中での発着艦を想定していないことから、護衛艦のようなヘリコプターの着艦拘束装置(RASTやベア・トラップ)が装備されていない。そのため、安定した海氷域でローターの取り付けと試飛行を行うのだ。

輸送ヘリコプターCH-101のメインローター取付作業の様子。

ヘリコプター着艦拘束装置の例(写真は護衛艦「おおなみ」のベア・
トラップ) 荒天時でも安全にヘリコプターを着艦させることができる。
輸送ヘリコプターの組み立て作業中、「しらせ」はその場に停船している。すると、普段見かけない物が現れたからか、どこからともなくペンギンの群れがやってくる。その数、100羽以上-「しらせ」の周りをぐるりと囲むように寝そべったり佇んだりして、一向に去っていく気配がない。そんな彼らを甲板上からぼんやり眺めていると、「92号機、発艦準備!」の艦内放送が流れ、輸送ヘリコプターの試飛行の時がやってきた。ヘリ甲板では作業が慌ただしくなる。ペンギンたちはその異変に気づいていない。そして-「キィィィィーン!」というジェットエンジンの点火の音がして、ゆっくりとメインローターが回りだす。
「シュッ!シュッ!シュッ!シュッ!」
「バッ!バッ!バッ!バッ!バッ!」
どちらともつかない風切り音と共にローターの回転数が上がる。見とれて突っ立っていると、「ここに居ると風で飛ばされるかもしれませんよ?」と自衛隊員が注意に来た。安全圏まで下がって「そういや、ペンギンは!?」と彼らのほうを見てみると、敏感な個体は「しらせ」から離れたようだが、意外と平気な顔して寝ている個体さえいる。この時期に南極で暮らしているだけあって、なかなかのたくましさだ。

「しらせ」の近くに寄って来たペンギンの群。思いおもいの行動をとるので見ていて飽きない。

◎昭和基地へ

ヘリコプターの試飛行も無事に終わると、いよいよ「しらせ」は昭和基地に向けて動き出す。彼方にはすでに南極大陸が見え始めている。「あれがラングホブデでこっちがシェッゲ」と、隊長が隣で教えてくれた。南極初心者には同じ形に見える白い大地も、百戦錬磨の隊長には山の盛り上がりや窪み1つひとつがランドマークなのだろう。正直、カッコいい。自分も帰るころには少しでも見分けがつくようになるんだろうか。
12月19日には昭和基地近くにある観測用のアンテナ群が確認できる位置まで来た。海図上にもオングル島が表示されている。いよいよここからが本番。出発日は12月20日と決まった。野外観測に出るチームは、約3週間を同じ船で過ごした仲間とも、ここから観測修了まではほとんど顔を合わすことがなくなる。どことなく寂しさと緊張が漂う雰囲気のなか、黙々と出発に向けて準備を進める。
最初の人員輸送の際にヘリに持ち込める一人当たりの荷物の量は厳しく制限されている。ヘリの最大搭載量が3トンであることと、天候が変わりやすい南極では、昭和基地と「しらせ」の往復をなるべく少なくして安全に輸送する狙いがあり、人員輸送が完了した後で、各員が観測で使用する物資を順次基地へと輸送することになる。そのため、昭和基地に入る隊員は、当面の生活必需品だけを持って行くことになる。
南極大陸上陸まであともう少し。

つづく