MANIA

 

のんびり森の落ち葉の下で暮らす、小さなダニ。

ドイツやフランスではチーズ作りにいそしみ、

アメリカではかつて子供たちのおもちゃだった、健気なダニ。

人にワルさをするダニも少しはいるけれど、

ほとんどのダニは、自由きままに生きる平和主義者なのです。



著者プロフィール
島野智之(しまの さとし)

1968年生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。農林水産省東北農業研究所研究員、OECDリサーチフェロー(ニューヨーク州立大学)、2005年宮城教育大学准教授、フランス国立科学研究所フェロー(招聘、2009年)を経て、2014年4月法政大学教授に着任。2017年日本土壌動物学会賞受賞。
著書に『ダニのはなしー人間との関わりー』(島野智之・高久元編、朝倉書店、2016年)、『ダニ・マニア《増補改訂版》』(島野智之著、八坂書房、2015年)、『日本産土壌動物―分類のための図解検索―第2版』(分担執筆、東海大学出版部、2015年)、『生物学辞典』(編集協力者、分担執筆、東京化学同人)、『進化学事典』(分担執筆、共立出版)、『土壌動物学への招待』(分担執筆,東海大学出版会)、『ダニの生物学』(分担執筆,東京大学出版会)など

 

ダニマニア宣言

やっぱりダニが好き!

 

第14話

ミクロメガスのダニたち

文 島野智之

東京は、この数日暑い日が続いている。そろそろ、ダニ対策を考えられてはいかがだろう。どのように努力して減らしても、完全にゼロにはならないが、今の対応がかなり有効であることは間違いない。その後も継続が大事なので、ぜひ頑張っていただきたい。

住宅にいるダニたち。コナヒョウヒダニ Dermatophagoides farinaeは、その第I脚が太いのが雄で、雌は細い。性的二型がある(撮影:島野智之)。

先日、友人の研究室に室内塵のダニ、コナヒョウヒダニを持参したときのこと。ダニとは無縁の研究室だったので、「ダニなんて持ち込んで申し訳ないね」と言ってみた。すると、やはり反応は微妙な感じだった。
申し訳ない気持ちになりながらも、解析用の資料台にダニを乗せるために顕微鏡の下にダニを取り出した。その時、「おっと」手を滑らせて、ダニたちを机の上にばらまいてしまったのだ。
大慌てでダニをすべてアルコールで拭き取ったのは言うまでもない。やってはいけないときに失敗するのは世の常だが、こんなとき、昆虫学者だったら何の問題もないのかと思うと、友人にも、拭き取られたダニにも申し訳ない気持ちになった。

◎ダニの学名は「アカリ」

ダニ学者の僕をいたたまれない気持ちにさせることもあるダニ類の学名(分類群名)は「Acari(アカリ)」だ。文字通り明るい雰囲気があり、どちらかというと印象がいい。試しにインターネットで「アカリ」を調べてみると、子供の名前の候補に挙げた「あかり」に「ダニ」の意味があるからという理由で家族が猛反対した話がもっとも上位にヒットした。
生物学とは縁もゆかりもない家族が全員で学名レベルで反対したことに、提案したご本人は「あかり=ダニ」はもしかして常識なのか?と思われたそうだ。今のところ、それほど有名になっている実感はないが、専門家としては少し嬉しいと言ったら怒られるだろうか。 せっかくなのでダニ類の学名「Acari」の語源を探っていこう。
ギリシャ語で、「頭」のことをkaraとか、kephaleという(平嶋, 2012)。ダニ学の権威ある教科書“A Manual of Acarology, 3rd edition”(Krantz and Walter eds., 2009)には、「acari(ギリシャ語表記でakari)は、アリストテレスが、KrotonまたはKynoraistisをマダニ類(tick)に、A-kari(頭のないの意味)を他のダニ類(mite)に使用した」と書かれている。a+kariで「頭(kari)」の「ない(a)」という意味であるという。真偽はのちほど。
さて、昆虫の身体は、頭、胸、腹の3つに分けられることはご存じだろう。また、触覚を持ち、胸から4枚の羽があるのが、昆虫類の基本である。これに対して、ダニやクモ、サソリが含まれるクモガタ類は、頭、胸、腹の3つに分けられるということはなく、触覚も、羽もない。脚が触覚の変わりをする。
クモは、頭胸(頭胸部)と腹(腹部)に分けられるが、ダニは頭・胸・腹にわけられず、一応、前体部,後体部という区別はあるものの、身体全体が1つになって構成されている。このため、「頭がないからアカリ」の説は妥当であって、誰も疑問を持たなかった。
しかし、ギリシャ語のアカリ(akari)には、「非常に小さい」という意味があるのだとギリシャ出身のダニ学者から聞く機会があった。ギリシャ語にその語源があるようで、「頭がない」というのはどうも間違いらしい(Carlos Flechmann博士 私信)。

ウサギヅツキダニ。飼育されているウサギなどから見つかることがある。 ヅツキダニの語源は「頭がないはずのダニに、頭があるように見えるから(頭付き)」という説と、「頭を下向きに頭突きしているようにみえる」という説がある。どちらなのだろう?(写真:森田達志博士)。
アリストテレスの “動物誌 (Historia Animalium)” では、ダニについて「古くなった蜂の巣、あるいは木の中にも、akari と呼ばれる最も小さい生き物がいる」と書かれている。ギリシャ語の語源からしても、「頭を切り分けることができないほど、小さい生きもの」という意味が正しいようだ。
というわけで、紀元前384–322までを生きたアリストテレスの時代から、このあとに紹介する近代フランス文学まで、ダニは最も小さい生きものの代表を務めてきたことになる。
さて、分類学の父であるリンネ(Carl von Linné)によって、1735年に初めて出版された『自然の体系 Systema Naturae』以降、ダニ類は昆虫の仲間に所属していた。それから長い時を経て、ダニ類や、クモ類、サソリ類を含むクモガタ類 Arachnida Lamarck, 1801 は、フランスの博物学者ラマルク(Jean–Baptiste Lamarck 1744–1829、パリ自然史博物館)によって、1800年に初めて、昆虫から分けられたのである。

パリ自然史博物館の敷地にあるのラマルク像(撮影:島野智之)。

パリ自然史博物館(現在の建物、撮影:島野智之)。

したがって、ラマルクが行った多くの講義の中でクモガタ類に触れた1800年は、ダニ類がこの世に誕生したという意味で、ダニ学者にとって記念すべき年なのだ。ラマルクは生物学という言葉を初めて使った研究者のひとりで、脊椎動物と無脊椎動物を初めて区別したことでも知られている。

◎ダニはフランス語で3つの呼び名を持つ

英語では、ダニは、一般的な英語の表現では2つにわけられる。人や動物の血を吸うマダニ類はtick(ティック)、それ以外のコナダニやハダニなどのダニ類をmite(マイト)と呼ぶ。 なお、マダニ類とそれ以外のダニ類を表す単語は、ドイツ語ではZeck(複数形Zecken)とMilbe(Milben)、中国語では蜱と蟎が使われている。(高久, 2016)。韓国でも前者はJindeugiといい、後者はEungaeというらしい。日本では、両方を全部ダニ(蟎、蜱、壁蝨)なのでダニ全体が嫌われる原因になっているのだろう(壁蝨はナンキンムシをさすときもあるという)。
このように多くの国ではダニは、血を吸うマダニ類とそれ以外のダニにわけられてきた。しかしながら、フランス語にはもう1つciron(シロン、男性名詞)という単語があり、これは、チーズにつくるダニ(ときどき、他の微小なムシを)をさす。
同様に、フランス語にはこのciron(あるいはceronと綴ることがある)が元になって出来た動詞が2つあるという。cironnerとcéronner という「虫が(〜を)食べる」という動詞である。 これらは死語であり、現在は、過去分詞形(「ダニ/虫に食べられた」)のcironnéやcéronnéとしてのみ用いられる。

パリのマルシェ。花、果物(左上)、肉(左下)、魚、何でも売っている。さまざまな美味しそうなチーズ(右下)のなかに、ダニで熟成させるチーズを見付けた(右上)。TOMME CERONNEEの文字が見える(本文参照、撮影:島野智之)。
アルプス山脈に近いジュラ地方やサヴォワ地方で作られているTommeというチーズは、さまざまな種類がある。その中に唯一、このダニにあえて皮を食べさせる製法を伝統としているTomme céronnéeというチーズがあり、地元では有名らしい。
ほかに、ノール=パ=ド=カレー地域(Nord-Pas-de-Calais)のミモレットなどは、日本でも有名なチーズだが、ダニで熟成することは知られていない(島野, 2015)。
ドイツでは極限られた地域(Würchwitz)に、現在もダニで熟成する製法のチーズが伝えられており、Milbenkäse(Milben:ダニ+käse:チーズ(独))と呼ばれている。青木(1996)がアルテンブルガーチーズとして言及し、もう失われてしまっているのではないかと述べたのは、このチーズである。チーズを熟成するために用いられているのは、チーズコナダニTyrolichus casei Oudemans, 1910(casei:チーズ)である。

◎SF『ミクロメガス』に登場するダニ

先ほどお話ししたフランスのcironは、1668年のイソップ寓話を基にしたラ・フォンテーヌの『寓話』や、1669年のパンセの『パスカル』に登場する。天空があらわす極大の意味の無限と、ciron(ダニ)があらわす極小の意味の無限、この2つの無限のあいだで人間が自らをどこに見出すのか、サルトルの文章にまで続く問いかけとなるのであった。
さて、フランスの文学者ボルテールの『ミクロメガス・哲学的物語』1752年にもダニが登場する。ガリバー旅行記に影響を受けたとされるこの小説は、宇宙からの旅行者シリウス星人と土星人が、地球を訪れた話だ。
宇宙から来たと言っても、当時の挿絵は、人間の姿の巨人を描いている。8リュー(=身長約32 km)のシリウス星の巨人と、1000トワーズ(=身長 約2 km)の土星から来た巨人は、土星の輪を飛び越え、最終的に地球に来る。
最初はクジラを地球上、最も小さな生物だと勘違いする。次には、やっと見つけた地球人の乗った船を親指の爪にのせ、そこから現れた人間(=ダニと呼ばれている)と会話が成立するようになるが、人間が霊魂など持っていないと断言されたことに腹を立て、一人の人間は測量によって、土星人の身長を正確にぴたりと言い当てる。会話により、人間のことを知った異星人たちは、ついには、人間の知恵はまるで魔法使いではないかと驚き感心する……。
シリウス星から来た巨人が32 km、人間1.6 mとすると、人間にとってミクロメガス 0.08 mmの生物、小さなアメーバか藻類などの大きさになる。実際のダニは0.8 mmなので1桁小さい。逆に、正確に人間をダニの大きさ(0.5 mm)だとすると、ダニにとって人間は、5120 kmの大きさとなる。ダニにとって人間は、富士山よりも大きく見えているのだ。この小説では、そのダニと人間が話していることになっている。
極小サイズのスコラ学派の地球人が、世界も太陽も星も人類のために作られたと主張して、異星人たちが大爆笑する場面がある。笑うあまり地球人の乗った船を爪の上から落として、船は土星人のズボンのポケットの中に紛れてしまう。長い時間をかけて、ようやく全員をポケットの中から見つけ出し、シリウス星の巨人は小さなダニ(人間)との話を続けるのだった。
小説が書かれたのと同じ時代、顕微鏡の発明直後であり、ロバート・フックが1665年に記した『ミクログラフィア(顕微鏡図譜)』に(Hooke, 1665)、人類史上初めての土壌ダニ(ササラダニ類)が登場する。コイタダニ科の一種Phauloppia lucorum (C.L.Koch, 1840) のスケッチと記述が出てくるのだ(Kevan, 1986)。ロバート・フックは「ダニと言えば通常はチーズダニなのだが、このダニはそれよりもかなり黒い」と述べている。それこそまさに、私の研究対象のササラダニの特徴だ。実際にチーズダニと比べて茶色あるいは黒いものが多い。
顕微鏡が発明される前、フランス文学では極小をあらわしていたチーズダニから見ると、人間は富士山よりも高く見えるということに、今回計算してみて、あらためて驚いた。
世界も太陽も星も神が自分たちのために作ったのだと、異星人に主張したスコラ学派の地球人のように、ダニが同じことを言ったなら、僕たちはどうするだろう。
でもよく考えると、そもそもこれらのダニには通常、目がないのでダニにとっては人間を視覚で認識することが出来ないのは、実に残念なことだ。

パリの滞在中に訪れたパッサージュ(Les Passages:意味は小道)。商店街は美しいタイル張りで、天井はガラス張りで明るい。イギリスに伝わってアーケードになったのだとか。写真はパリ2区にあるギャルリ・ヴィヴィエンヌ (Galerie Vivienne、撮影:島野智之)。

【注釈】ボルテールの『ミクロメガス・哲学的物語』のフランス語版原著ではmiteとなっている。フランス語のmiteは、織物を食べる幼虫のことなども示すので、ボルテールの真意の程はわからない。ラルース仏仏辞書を調べると「織物を食べる蛾の幼虫」となっているが、甲虫の幼虫の場合もあり、ときに家具を食べる昆虫のことも含まれていたりする。当時は、小さな虫のことなどどうでもよかったのかもしれない。しかしながら、同時代の顕微鏡の発達以降、ciron は今日のように、チーズダニを示すようになっていく。

 

つづく

【バックナンバー】
第1話 ダニはチーズをおいしくする
第2話 ダニとたわむれる夢をみた
第3話 世にダニの種は尽きまじ
第4話 ダニが翔んだ日
第5話 すごいダニ
特別編1 チーズダニを探す旅
第6話 酒と薔薇の日々
第7話 ダニアレルギーには熱烈キス?
第8話 南海の孤島でダニと遊ぶ
第9話 グッズがダニへの見方を変える
第10話 ダニに刺されると穴2つは本当か
第11話 春告ダニ
第12話 ハチドリとダニ
第13話 ダニと僕