MANIA

 

のんびり森の落ち葉の下で暮らす、小さなダニ。

ドイツやフランスではチーズ作りにいそしみ、

アメリカではかつて子供たちのおもちゃだった、健気なダニ。

人にワルさをするダニも少しはいるけれど、

ほとんどのダニは、自由きままに生きる平和主義者なのです。



著者プロフィール
島野智之(しまの さとし)

1968年生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。農林水産省東北農業研究所研究員、OECDリサーチフェロー(ニューヨーク州立大学)、2005年宮城教育大学准教授、フランス国立科学研究所フェロー(招聘、2009年)を経て、2014年4月法政大学教授に着任。2017年日本土壌動物学会賞受賞。
著書に『ダニのはなしー人間との関わりー』(島野智之・高久元編、朝倉書店、2016年)、『ダニ・マニア《増補改訂版》』(島野智之著、八坂書房、2015年)、『日本産土壌動物―分類のための図解検索―第2版』(分担執筆、東海大学出版部、2015年)、『生物学辞典』(編集協力者、分担執筆、東京化学同人)、『進化学事典』(分担執筆、共立出版)、『土壌動物学への招待』(分担執筆,東海大学出版会)、『ダニの生物学』(分担執筆,東京大学出版会)など

 

ダニマニア宣言

やっぱりダニが好き!

 

第13話

ダニと僕

文 島野智之

南の島に調査に行くことが多い。運よく、台風で飛行機が欠航したり、船が欠航したりすることもあまりなく、台風のほうで少し待ってくれたり、少し先に行ってくれたりする。南の島とは相性がいいようだ。

やんばる地域(沖縄島=沖縄本島)の海岸でのダニ類の調査。

しかし、何年か前の南西諸島へ調査に行ったときはどうにもならなかった。雨も風もまだ強くないのに、海が荒れて船が欠航し、細かく予定を立ててある計画がすべて延期になり、渡りたい島に行けないどころか、滞在地に足止めを余儀なくされた。

西表島から石垣島からに戻るフェリー船内にて。波が高いときは水しぶきが屋根からも入ってきた。
足止めされていた島でのこと。ある日、ふらっと入った食堂は僕ひとり。食堂のおばあちゃんから、何しに島に来たのかと問われた。いつもなら、ダニの研究と話すものの、あとは笑ってもらえそうな話題をふって、きりの良いところで引き上げる。でも、その日はなぜかちがった。台風の前の暖かい曇り空。食堂を後にした僕はひとり宿に戻り、なぜダニを研究するのかをゆっくり考えることにした。

◎なぜダニを研究するのか

英語でAcarology、日本語に訳すとダニ学。そのダニ学の中では、衛生ダニ(医学分野で問題になるダニ、家庭環境のダニ)、農業ダニ(作物・園芸生産上で問題になるダニ、家畜生産の上で問題になるダニ)の研究は、世の中のために役に立つように研究が進んでいくものだろう。
しかし、僕の研究対象にしているダニは、自由気ままに、人間とは全く関係なく生きているダニである。一般的には自由生活性のダニという。なぜ僕は、人間生活とはほぼ関係のない、自由生活性のそれも、よりによってダニのような生き物を研究するのだろうか? さて、世の中、特に社会科学でも多様性という言葉が使われている。しかしながら、何でもかんでも、とにかく様々なものがあればいいといった意味に使われがちである。しかし、多様性においては、全てのものに機能があるのだという点。また、多様な構成者がいる集団は、急激な変化や、他の集団との競争にも強いといわれている。その意味で、構成者すべてに存在価値や存在理由がある点が、すくなくともこの2つは大事なポイントなのではないだろうか。
講演などで、ダニ類の研究者だというと、会場の方からユクスキュルの「生物から見た世界」を読みましたといわれることがある。ユクスキュルは、環世界を提唱し、すべての動物はそれぞれの生物群に特有(種に特有?)の知覚世界をもって、その中で生きている。という意味である。例えとして、ダニがでてくる。マダニのことだがここでは単にダニといわれている。
昨今の研究結果からは、もっと違うことも言えると思うが、ユクスキュルが言うには、マダニは、光、酪酸、体温という3つの感覚だけがあり、それに頼って生きている。光を知覚することによって枝によじ登り、動物から放出される酪酸を知覚すると落下する。落下後、上手に動物の体表に着地できれば、体温を知覚しながら、毛の少ない場所を探して、最終的に血を吸うという。このような知覚と行動の繰り返しによって、ダニは生き抜いているのだという。つまり、ダニは3種類の情報のみによって「世界を構築し、その世界に浸って(主体として)生きている」のだという。

ユクスキュルが言及したマダニ類:フタトゲチマダニ Haemophysalis longicornis Neumann, 1901 (SEM像 Hitachi TM3030Plus:試料調製 島野智之) 。第1脚にハーラー氏器官(下図)という動物が放出する二酸化炭素などを知覚するための器官がある。

「何を今更」とため息が出そうになる。生物の分類群あるいは種ごとに持っている知覚器官が違っており、見える世界は生物ごとに異なっている。そんなことくらいは、いまどき子供だって知っているではないか?当時はそういうことが新しい時代だったのだろう。僕自身、訳者の日高敏隆先生の本を思春期に読んできたのがムシの研究を職業にするきっけになった。生物ごとに知覚器官が違うことに、まだ一般の人は気づいていなかった。
日高先生はまだ学生の頃に、チョウが林縁の一定の高さの同じ場所を飛ぶことに気づいてこれが大発見になった。いわゆるチョウの飛ぶ道だ。また、日高先生のチョウの研究の一つに、チョウのオスはメスの羽が反射する紫外線を頼りに、メスに近づいていることを発見されたことがある。チョウには、紫外線が見えているためチョウがみる花は我々の見ている花とは全く違う色彩であることも紹介された(日高敏隆 2007『動物と人間の世界認識―イリュージョンなしに世界は見えない』ちくま学芸文庫、筑摩書房)。この本では、環世界は客観的な全体から抽出、抽象された主観的なものであり「現実的な幻想」ではないかと言及されている。そこで、イリュージョンという言葉を使われている。 人間の「幻想」はファンタジーを含んでいるが動物にはそれがないためである。
今では、生物の種間の違い、あるいはダニなどを持ち出さなくても、人間、個々の感覚は異なっており、ユクスキュルのいう環世界は、個体としての人間それぞれに違っていることは世の中一般の人も理解しているのではないかと思うのは、独りよがりか。
例えば、僕の右目と左目の色の見え方がごくわずかに異なるのと同じように、個人はそれぞれが、異なる知覚器官を持っている。そうなると我々、個人の一人ひとりが、感じること、考えるものが現実であり、それが個人の一人ひとりの唯一の実体だろう。

ミカンハダニPanonychus citri McGregor(ハダニ類)。柑橘類以外にも、ナシ、リンゴ、カキ、イヌツゲを食害する「悪いダニ」。(SEM像:島野智之)

◎意味のない自然はない

ほぼ東京の真ん中にある僕の大学の、最寄り駅であるJR飯田橋駅。周囲にはたくさんの会社があり、毎朝多くの会社員が、JRの駅から歩道橋の上を3列になって前後を空けることなく、会社まで歩かれている。歩いている皆さんは毎日どんなことを考えていらっしゃるのだろうかと思う。例えば、飯田橋には、タマムシのようなきれいな甲虫や、名前のついていない20 cmもあろうというミミズ、ヤマカガシと言ったヘビさえも生息していることをご存じだろうか。
きっと、そんな「意味のない」ことを考えていらっしゃるとは思えない。昨今のテレビ番組などのメディアは、必要なこと「意味のあること」だけを短い時間の番組に詰め込んでいる。テレビ番組の台本には、必要なことのみが書かれており、学術論文よりもよほどまとめられていると感心する。毎日、会社とご自宅を往復されて、無意味なことが意識から抜け落ちてはいないだろうか。無意味なことに目は向けられていますか。

海岸の有機物や歩道橋のコケに生息するモンツキダニの一種(ササラダニ類)。

先日、とあるダニ関連の学会で、春先にベンチの上や、コンクリート建物の屋上に出てくる赤いダニ(カベアナタカラダニ)の話をした。すると、ダニ研究では有名なお医者さんが、全くそんなダニが、春先にいるなど、知らないとおっしゃった。少なくとも、ダニの研究発表をする学会である。ベンチの上の赤いダニを知らないとは。よほど、若い頃からいそがしく勉強をされて、お医者さんになられても、お忙しいのだろう。そのお医者さんにとっては、赤いダニは意味のないものなのだ。
意味のないものは、現実には存在しないのと同じ。道に落ちている石ころと同じである。目に入っていながら見えていないものは、実体がないのと同じである。その人の世界には存在していない。実存していないのだ。
ともすると、僕たちはそのような意味のあるものばかりに囲まれた生活を送っていることはないだろうか。無駄なものが必要で、ふと立ち止まってみるような意識や時間は必要なのではないだろうか。その方向に追い詰められると、老人ホームや障害者施設で起きるような事件にならないか。意味のない事柄を排除する社会。生きていても意味のない人間と考えてしまいそれを排除する社会にならないだろうか?
例えば、太陽光発電システムをつくるために、実は貴重な生物が生息する里山を無残に切り開き、赤い土壌をむき出しにして、雨が降れば地滑りの起きそうな場所。絶滅危惧種の生息する極めて限られた場所以外はすべて太陽光パネルで埋め尽くした発電システム。すでに「意味のない自然」は社会から切り捨てられている。もちろん生きていても意味のない人間などいない。意味のない自然というのもまたないのである。

フタトゲチマダニの第1脚、ハーラー氏器官。スリットや大小異なる毛は単なる飾りではない.様々なセンサーが密集している。(SEM像:島野智之)

なぜ、よりによって人には害のないダニを研究するのか、そこに意味があるのか?僕の研究対象にしているダニは、人間とは全く関係なく生きているダニである。一般的には自由生活性のダニという。人間社会には全く意味のない生き物を自由気ままに研究してみたいと思ってダニ学者という商売を続けている。
商売なら、とかく無意味なことが意識から抜け落ちる。そんなことがないように、毎日、できるだけ自由気ままに過ごしている。だから、僕はある講演の題名を「ダニと遊ぶ」とした。意味のないことが、ふとしたことによって、意味をもつ瞬間がある。今まで気づかなかったことに、きらめきをもって突然気づく、という喜び。これが、ダニ類研究者の推進力のひとつなのかも知れないと思った。
さて、そういえば、「ダニが怖い」と思われるのは、意味のないもの、その人の世界には存在していないはずのものが、その人の世界に存在することに気づかされるときではないだろうか。例えば、キャンプに出かけて戻ると、ホクロだと思っていた小さな黒い点に脚があってモゾモゾ動いていて、マダニに血を吸われていることに気づいた……。部屋に入ったら突然、くしゃみや鼻水が出るヒョウヒダニのアレルギーがおきて、そこにヒョウヒダニがたくさんいることに気づいた……。いずれも、思わぬところにダニがいることに気づいたケースだ。その人の世界には存在していないはずのダニが、強制的にその人の世界に介入してきたから「怖い」のだ。人間にとって、自分の世界への強制的な介入とは嫌なものだ。どうせなら、自由気ままに生きていたい。意味のないことの中には宝物がたくさん転がっている。それを、ひとずつ拾い集めて、意味のある大きな事柄に結びつけるために僕は旅をする。
ここまで考えたところで、僕の可愛いダニに呼ばれたような気がして、少し風が強くなってきた海辺に、ダニを探しに出かけることにした。海岸で自由気ままに生きているダニは可愛いものだ。もうしばらくこの島を楽しむことにしよう。

喜界島(奄美諸島)の海岸に打ち上げられた有機物。ゴミのように感じるかも知れないが、この中に分解者としての「良いダニ(ササラダニ類)」がいる.海岸の生態系に貢献している。だから、ゴミといってすべてを片付けられると海岸生態系が貧弱になってしまう。人間の出したゴミだけをかたづけてほしいものだ。

つづく

【バックナンバー】
第1話 ダニはチーズをおいしくする
第2話 ダニとたわむれる夢をみた
第3話 世にダニの種は尽きまじ
第4話 ダニが翔んだ日
第5話 すごいダニ
特別編1 チーズダニを探す旅
第6話 酒と薔薇の日々
第7話 ダニアレルギーには熱烈キス?
第8話 南海の孤島でダニと遊ぶ
第9話 グッズがダニへの見方を変える
第10話 ダニに刺されると穴2つは本当か
第11話 春告ダニ
第12話 ハチドリとダニ