MANIA

 

のんびり森の落ち葉の下で暮らす、小さなダニ。

ドイツやフランスではチーズ作りにいそしみ、

アメリカではかつて子供たちのおもちゃだった、健気なダニ。

人にワルさをするダニも少しはいるけれど、

ほとんどのダニは、自由きままに生きる平和主義者なのです。



著者プロフィール
島野智之(しまの さとし)

1968年生まれ。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。農林水産省東北農業研究所研究員、OECDリサーチフェロー(ニューヨーク州立大学)、2005年宮城教育大学准教授、フランス国立科学研究所フェロー(招聘、2009年)を経て、2014年4月法政大学教授に着任。2017年日本土壌動物学会賞受賞。
著書に『ダニのはなしー人間との関わりー』(島野智之・高久元編、朝倉書店)、『ダニ・マニア《増補改訂版》』(島野智之著、八坂書房、2015年)、『日本産土壌動物―分類のための図解検索―第2版』(分担執筆、東海大学出版部、2015年)、『生物学辞典』(編集協力者、分担執筆、東京化学同人)、『進化学事典』(分担執筆、共立出版)、『土壌動物学への招待』(分担執筆,東海大学出版会)、『ダニの生物学』(分担執筆,東京大学出版会)など

 

ダニマニア宣言

やっぱりダニが好き!

 

第3話

世にダニの種は尽きまじ

文と写真 島野智之

マダニの幼虫(脚は3対、脱皮をして成虫になると4対になる)。黒いのはシャープペンシルの芯(直径 0.5mm)【マダニ亜目】。

◎知らざあ言って聞かせやしょう

「浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きまじ」
安土桃山時代に実在した盗賊石川五右衛門の辞世の句である。歌舞伎などにもでてくるからご存じの方も多いだろう。海の砂浜には、無数の砂があるが、たとえその砂(真砂)がなくなってしまったとしても、人がいる限り、世の中に泥棒がいなくなることはないだろうという意味だ。
もしダニを研究することが「悪」の時代があって、そこに僕が居合わせてしまい、捕えられ釜茹でされたとしたら……。
「浜の真砂は尽きるとも、世にダニの種は尽きまじ」
人間がこの世に生きている限り、ダニとのつきあいは切っても切れるものではない、と僕は最期に言うはずだ。根拠もある。
たとえば、人間の腸内細菌は1kg〜1.5kg。大腸菌なんて言うと「臭そう」と顔を背ける人もいるが、その大腸菌やらなにやら、大きな牛乳パック1個分のいろんな微生物を私たちはつねに体の中に飼っているのだ。
「ああ、あの青い空、白い雲、ひろがる白い砂浜の南の島」のビーチに寝そべって、落ちているサンゴを拾い集めて「綺麗だね」と言っている恋人たちのお腹にも、それぞれ牛乳パック1個分の腸内細菌がいる。
腸内細菌は、人間にとってよいのだから仕方がないという人もいるだろうが、腸内細菌にだって善玉菌と悪玉菌がいる。同じように、人間のそばにはいつもダニがいて、わるいダニもいれば、いいダニもいる。
人間の皮膚は、昼間に約1g、夜間に2〜3g、1日に4gとして1週間で約28gだから、小さめのポテトチップス約1袋分が剥がれ落ちているそうだ。お風呂に入っていたとしても、人でいる限り、多かれ少なかれ皮膚ははがれ落ち、それがダニのエサになる。人間がいるところ、常にダニはいるのは、こういうわけだ。
室内にはダニがいるわけだから、壁に掛けてある洋服にもダニはいる。彼らにとって世界は2次元なので(どういうことかはまた別の機会に)、床にいるダニは壁にもいる。着ている洋服を注意深く洗濯して、その水を確認すると、学生服などから数十個体のダニがみつかったこともある。だからといって、それがすぐに病気やアレルギーに結びつくわけではない。
もっとも、マダニ(図3-1)やツツガムシ(図3-2)といった人間にとって悪玉のダニは、やはり困る。吸血したり、病気を媒介したりするようなダニには対策が必要だ。

図3-1. 吸血したタカサゴキララマダニ(マダニ類:インドネシア産)。私が見たうちでも最大級(写真提供:Museum Zoologicum Bogoriense, LIPI (Indonesia Institute for Sciences))。右:吸血したメス個、左:オス個体(吸血しない)、奥:ダニの卵【マダニ亜目】。

図3-2. 皮膚の上を歩いているツツガムシ幼虫(人を刺すのは幼虫のみ)。人を刺すがリケッチアを保菌したダニが人を刺すとツツガムシ病になるが、リケッチアを保菌していないダニが人を指しても病気にはならない。0.1~3%がリケッチアを保菌していると言われている(コスタリカ産のツツガムシ:写真提供:西田賢司氏)【ケダニ亜目】。

わるいダニに対しては適切に対応して、上手につきあうしかない。これは、腸内細菌とおなじこと。気持ちわるいからといって、腸内細菌を全部取り除いてしまったら人は生きていけない。ダニはいなくなっても人はすぐには困らないかもしれないが、ダニをすべて人間のまわりから駆除することは不可能だし、そうする必要もない。
ある調査によると、70%の人の皮膚にはニキビダニが生息している。しかし、ニキビダニは病気の原因にはならない。ネット上には、「顔ダニ」の名称で、それを取り除くための石けんが売られているが、病気の原因にならないのだから、そんなものを買う必要はない。

◎部屋の中に1000匹

先日、僕の部屋にゴキブリが出た。僕は「キャー」と小さな悲鳴をあげて、すかさずスリッパでたたきつぶした。
「あれ?」
少し冷静になってみると、僕の頭の中にクエスチョンマークが浮かんだ。
「なぜ、僕はゴキブリに驚いたのか?」
たたきつぶしたゴキブリを摘みながら、自分の気持ちを客観的に見つめてみた。
ゴキブリが出現する前までは、部屋の中にいたのは僕一人だと思っていた。しかし、突然ゴキブリが出現したので、僕以外の生き物がその部屋にいることに気づいて驚いた、ということのようだった。ならば、僕一人しかいないと思っているこの部屋にダニはどのくらいいるのだろうと考えてみると、少なくとも1000匹くらいはいるはずだ。
「心が和む〜」
いやいや、普通の人なら、部屋にダニが1000匹いるほうが恐いのではないか。部屋で一人、くつろいだ時間を過ごしているときに、すぐそばにダニがいる。しかも大量に……。誰でもきっと驚くに違いない。
私は大学生活の一人暮らしをはじめたとき、実際に室内ダニ大発生事件を経験したことがある。当時新築のアパートの畳からダニが大発生したときの細かい描写は、いつかまた別の機会にするが、とにかく、部屋の中にはダニがいるのだ。そのダニを完全には駆除できないのだから、僕たち人間は彼らとつきあっていかなければならない。
青い空、白い雲、ひろがる白い砂浜の砂粒がたとえ全部なくなってしまったとしても、人間が生きている限り、人間のそばにはダニがいる。
いや、むしろ、ゴキブリもダニも、人間がこの世に現れるよりもずーっと前に地球上にいた生き物なのだから、その場所に人間が暮らすようになったので、しかたなく人間の生活空間で生きていこうとしているのだ。その証拠に、人が寄りつかない深い森には、家屋に住むよりもずっと多くの種類のゴキブリやダニが生息している。そして彼らは人間とはまったく関係のない暮らしを楽しんでいる。あるものは、朽ち木を食べて、あるものはキノコを食べて森の暮らしを営んでいる。彼らが仕方なく人間と暮らしているのは、人間が彼らの生活空間を著しく狭めてしまったからに他ならない。
ならばきっと、ダニにはダニの言い分があるはずだ。人から一方的に毛嫌いされて、駆除されるのはたまらない(ダニの気持ちを代弁してみた)。私としては、ダニと人間のつきあいをどうしたらよいのか、両方の言い分を聞きながら、よい関係を作っていきたい。

◎繁栄するダニの見事な戦略

地球上の生き物のうち、学名のついた種の数(種数)が、もっとも多いのは昆虫である。脚が6本ある昆虫類(昆虫綱ともいう)に含まれる種数は、60万から80万種(95万種という人もいる)。その膨大な数の昆虫を正確に数えるのは大変だ。したがって推定このくらいということになる。
それでは、動物の中で2番目に種数の多い陸上の生き物はなんだろうか? はやく答えを知ってほしいので書いてしまうと、それこそが我らがダニである。
名前のついたダニ類は世界に5万種。その次がクモ類で4万種だ。ダニ類もクモ類も、脚が8本ある鋏角類(きょうかくるい、鋏角綱)に所属している。鋏角類の多くは肉食として他の生物を捕食する(ダニ類は例外)。

図3-3. 落ち葉をたべるヒメヘソイレコダニの顎(鋏角)。鋏角類の名前の由来。この鋏で落ち葉を挟んで左右の板で切って食べる【ササラダニ亜目】。
鋏角類は、昆虫が恐竜とともに地上で勢力を拡大する以前は、いまよりさらに大きな勢力を持っていた。が、その地位はいつしか昆虫に取って代わられ、ダニ類とクモ類以外は種数を大きく減らして現在に至る。昆虫は恐竜とともに反映した(ゴキブリなどは恐竜よりも古い時代からの生き残りである)。恐竜が絶滅したあとも(子孫の鳥は生きているが)、昆虫は地上で最も種数の多い動物として君臨している。
一方、動物の中で2番目に種数が多いダニ類は、どうやって今日繁栄しているのだろうか。実は、ダニは身体をできる限り小さくすること、また陸上の多くの餌資源を利用するようになったことで、さまざまな環境に適応できるようになった。
たとえば、ほかの節足動物を食べるトゲダニの肉食(図3-4)、ハダニの草食(図3-5)、マダニの吸血(図3-6)、ササラダニの植物遺体(落葉・落枝)食(図3-7)、コナダニ菌・腐植食(図3-8)など、あらゆる陸上の餌資源を利用するのがダニの特徴だ。

図3-4. ハエダニの走査型電子顕微鏡像。昆虫に便乗して腐敗物に到達しハエの幼虫等を捕食する【トゲダニ亜目】。

図3-5. 植物から吸汁する食植者ハダニ(写真提供: 日本典秀博士)【ケダニ亜目】。

図3-6.人間から数日間吸血中のマダニの幼虫(写真提供:宮城秋乃氏)【マダニ亜目】。

図3-7. 落ち葉や林床の菌糸を食べるマイコダニ。走査型電子顕微鏡像(写真提供:Günther Krisper博士)【ササラダニ亜目】。

図3-8. チーズを熟成させるチーズコナダニ.チーズも食べる【コナダニ亜目】。
3番目に種数の多いクモ類は、糸でつくった網の活用で広範囲な昆虫を捕まえて食べる能力を発達させた。地上の昆虫から始まる食物連鎖の頂点はクモだ。沖縄のオオジョロウグモは、小鳥さえ食べることがある。また、土壌に生息している土壌動物は、昆虫の幼虫なども多いが、これらが成虫になって土壌から飛び立つものもクモの餌食になる。もちろん、土壌にも多くのクモが生活している。こうして考えると、陸上昆虫と土壌性昆虫の食物連鎖の頂点にクモ類がいることがわかる。
かつて、昆虫によってその地位を奪われた鋏角類の仲間だが、ダニ類とクモ類だけは地球上でも昆虫の次に繁栄し、種の多様性を維持している。
これほど、多くの種を持っているダニ類の研究者は日本でも、昆虫やクモに比べて多くない。これは不思議なことではないか? 少なくとも僕は、そんなダニに果敢に挑みたいと思っているのだ。

【表1】世界で名前の付いている種の数(種数)
-----------------------------------------------------------------
 昆虫類        約60~80万(95万)*
 ダニ類           5万
 クモ類(真正クモ類)    4万
----------------------------------------------------------------
* Zhang (2013)によれば約 106万種

 

つづく

【バックナンバー】
第1話 ダニはチーズをおいしくする
第2話 ダニとたわむれる夢をみた