めざすは南極、しかも冷た〜い湖の底。
なぜ行くのか? それは珍しい生き物がいるから!
世界一深いマリアナ海溝の高画質撮影を成功に導いた、
若き水中ロボット工学者が、南極大陸の地を踏み、
過酷な現地調査に同行することになったのだが…。
著者プロフィール
後藤慎平(ごとう しんぺい)
大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。雑誌「トラ技 jr」にて「深海のエレクトロニクス」を連載中。
長池での調査の翌日は、慌ただしくラングホブデ「雪鳥沢」への移動の日であった。しかし、朝からなんだか喉が痛い。連日の湖面でのボート漕ぎが影響したのか、少し熱があるように感じる。だが、食欲もあるし鼻水が出るわけでもない。「疲れが出たのかも?」というメンバーの言葉に励まされ、とりあえず救急箱の中にあった謎の風邪薬を飲んで様子をみることにした。
翌日は朝から雪鳥沢の調査に向かう。はずが、明らかに風邪が悪化している。救急箱の薬を飲むも効いてる気がしない。そんなわけで、この日は大人しく小屋で過ごすことになった。天気もいいし風も弱い。こんな絶好の調査日和に無念…。しかし、まったく音のない世界で目を閉じるとあっという間に眠りについた。
しかし、その翌日も一向に体調が良くなる気配がない。相変わらず謎の薬を飲み続けているが、本当に効く薬なのか不安になってきた。
誰だ? 南極では風邪引かないから薬なんかいらないといったのは? それを信じて常備薬のパブロンをしらせの引き出しに入れてきたが、思い切り必要じゃないか。多少の憤りを感じつつも、とにかく体調をよくするしかない。幸いにもユンケルは持って来ていたので、これを飲んで大人しく寝る。
この日はきざはし浜に戻る予定だったが、ヘリの調子が悪く1日延泊となった。そのため、他のメンバーは小屋の周辺での調査に行っており、ときどき生存確認の無線が入る。無視すると緊急事態となってしまうので、寝入った頃に置き、寝入った頃に置きを繰り返していると、昭和基地からきざはし浜への戻りのヘリの情報が入ってきた。なんと、本日はフライトしないはずだった小型の観測ヘリコプター(通称、AS)が、急遽、発電機を載せてこちらに来るという。さらに、そのついでに湖沼チームのメンバーをきざはし浜へとピストン輸送してくれるというではないか。ゆっくり療養モードから一気に撤収モードへと移行する。
ほどなくしてASが発電機と設営隊員を載せて雪鳥沢にやって来た。
翌日、朝から長池に赴き、ROVによるハビタットマッピングを行うことにした。湖面にはまだ3割くらいの氷が残っており、風の影響で西側の湖岸に寄っている。ひとまず、氷を避けて少し南側の湖岸から湖心に向けてアプローチすることにした。
しかし、昼前には風向きが変わって氷が南側に移動してきた。そのため、一旦、調査を中断して西側湖岸に移動した。こちらの方が湖深部へのアクセスがしやすいし、コケボウズの密集度が高いことも前回の予備調査で分かっていた。
と、ここまでしたのに、13時を過ぎたぐらいから急激に天候が悪くなってきてしまった。頭上を黒い雲が覆い、雪も降り始めた。これ以上は危険と判断し、14時過ぎにROVを揚収して急いで小屋へと戻った。
しかし、この寒さがトドメになったのか、小屋に着くなりベッドに倒れ込んだ。そこからは記憶がなく、夜になって目が覚めた。食欲も無くロールケーキを数切れ食べて再びベッドに潜り込む。
「んんんんっ!? うえっ!」
突然、極地研のTさんが声を上げた。
「このロールケーキカビ生えてるよ!? え? 食べたの!? ダメダメ! 吐き出して!」
嘘でしょ、めっちゃ食ったじゃん、風邪+食中毒なんて勘弁してよ。でも、もう抗う気力もなく、再び眠りに就いた。幸い、自分が食べた箇所はカビに侵されてなく食あたりは免れたが、夜の定時交信のときにはいっそう体調が悪くなっていた。
昭和基地との定時交信では、周辺の天気が崩れているため、しばらくヘリコプターによるフライトが難しいということが伝えられた。2日後にはスカーレンへの移動が予定されていたが、次は5日後のフライトになる可能性があるということだった。一通り昭和基地との交信を終えて、小屋の中で会議が始まる。次のフライトは5日後で、残りの薬の量を考えるととても私をこのまま小屋に置いておくことは無理そうだ、というはなしになっていた。しかし、もう自衛隊のヘリは明日は飛ばないことが決定している。どうする?
極地研のTさんが昭和基地を呼び出す。
「1名、風邪でしらせへの帰還を要望したいのですが?」
ほどなくして昭和基地から返答があった。いつから調子が悪くて残りの薬の量や他に体調が悪い者はいないのか? など詳細な聞き取りが行われ、一旦、しらせにいる隊長との調整となった。そして―――
「きざはし浜。明日は自衛隊のヘリは飛びません。」
やっぱりなぁ~という思いが小屋の中に漂う。
「代わりに朝イチでASが飛んでくれるそうです。そして、そのまま昭和に入ってください。Kドクターが診てくれることになりました。」
なんと有難い。昨日、ヘリの運休日にもかかわらず雪鳥沢に発電機を届け、我々、湖沼チームをきざはし浜へと送り届けてくれたASが、再び救助に来てくれるというのだ。ただ、病状が見えないため船への帰還は許可されず、一旦、昭和基地の診療所で症状を診てからということになった。ひとまず、ライフラインが整った環境に病人を移せるので、きざはし浜小屋の中は安堵に包まれた。