ANTARCTICA

 

めざすは南極、しかも冷た〜い湖の底。

なぜ行くのか? それは珍しい生き物がいるから!

世界一深いマリアナ海溝の高画質撮影を成功に導いた、

若き水中ロボット工学者が、南極大陸の地を踏み、

過酷な現地調査に同行することになったのだが…。



著者プロフィール
後藤慎平(ごとう しんぺい)

大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。雑誌「トラ技 jr」にて「深海のエレクトロニクス」を連載中。

【バックナンバー】
第1話 日本出発
第2話 フリーマントルから南極へ
第3話 暴風圏突入!
第4話 上陸訓練はペンギンと一緒に
第5話 しらせを発艦! 南極大陸に上陸!
第6話 南極への熱き想い
第7話 南極観測船の模型の世界
第8話 きざはし浜小屋生活、はじまる
第9話 調査地「長池」は美しかった
第10話 南極のクリスマス・イブ
第11話 スカーレンの小事件
第12話 ROVは動くのか、の前に風呂
第13話 しらせの年越し蕎麦は海老天2本
第14話 南極のおせちには愛情が詰まってた
第15話 ブリザード襲来、でも調査開始
第16話 長池、くわい池、仏池!
第17話 世界初!? オーセン湾の潜水調査
第18話 なまず池! もどって長池本番!

 

めざすは南極湖底生物!

水中ロボットを背負って

 

第19話

南極で風邪をこじらせたら

文と写真 後藤慎平(水中ロボット工学者)


調査中に天候がどんどん悪くなる。雲に手が届きそう。

長池での調査の翌日は、慌ただしくラングホブデ「雪鳥沢」への移動の日であった。しかし、朝からなんだか喉が痛い。連日の湖面でのボート漕ぎが影響したのか、少し熱があるように感じる。だが、食欲もあるし鼻水が出るわけでもない。「疲れが出たのかも?」というメンバーの言葉に励まされ、とりあえず救急箱の中にあった謎の風邪薬を飲んで様子をみることにした。


ラングホブデは昭和基地とスカルブスネスのあいだに位置する。


ラングホブデの地図。中央辺りに雪鳥沢が見える(出典:国土地理院の地図をもとに作成)。
雪鳥沢は第141南極特別保護区に指定されていて、1984年からコケ類や地衣類の変化を観察するため、長期モニタリングが行われている地域である。
2002年に保護区に指定をされて以来、地区内に入るには環境大臣の許可が必要な地域である。そのため、ここではROV調査は実施しないのだが、南極に来たのならぜひとも立ち寄りたい場所なのだ。


雪鳥沢に建てられている南極特別保護地区を示す看板。
この日はラングホブデ周辺の天候がよくなく、午後からのフライトとなった。途中、「ぬるめ池」に立ち寄って温度計の設置を行い、雪鳥沢に着いたのは、日も暮れかかった夕方だった。


ぬるめ池調査の様子。
ここにもきざはし浜同様の小さな小屋があるため、到着してすぐに小屋の立ち上げを行う。発電機を付けて無線機や装備が動くことを確認するが、どうも発電機の調子が悪い。


雪鳥沢のベースキャンプとなる観測小屋。


雪鳥沢小屋の内部。きざはし浜小屋より若干広く感じる。
白夜とはいえ、この時期になると太陽が山影に隠れるようになってくる。そのため、夕方になると周囲は薄暗くなり気温も低下する。最低限の生活ができるように小屋を整えたら、直ぐに夕食の時間となった。しかし、いざ料理を始めようとしたときに、ホワイトボードにある注意書きが目に留まった。

☆発電機運転時、発電棟のドアは開けておくこと。過熱します。
 2017.11.7 1号機不調の為、レンジ、炊飯器を使用する際は2号機で。

●以下の組み合わせはダメ!(発電機止まる)
 ・ストーブ+炊飯器
 ・レンジ+炊飯器    2017.11.16


雪鳥沢小屋のホワイトボードには注意書きがビッシリ。
日付がつい2か月ほど前である。やはり発電機の調子が悪かったのは間違いないようだが、炊飯器とレンジが同時に使えないのはかなり痛手だ。しかも、こんな注意書きがあちこちに貼ってある。トドメはむき出しの排熱管が室内にあり、「火傷します。高温注意」と配管にマジックで書かれている。命を守る大切なインフラなのでしっかり整備してほしいが、こんなところまで研究予算の波が来ているのだろうか?



雪鳥沢小屋から見る夕焼け。

◎南極では風邪をひかないと聞いていたのに

翌日は朝から雪鳥沢の調査に向かう。はずが、明らかに風邪が悪化している。救急箱の薬を飲むも効いてる気がしない。そんなわけで、この日は大人しく小屋で過ごすことになった。天気もいいし風も弱い。こんな絶好の調査日和に無念…。しかし、まったく音のない世界で目を閉じるとあっという間に眠りについた。
しかし、その翌日も一向に体調が良くなる気配がない。相変わらず謎の薬を飲み続けているが、本当に効く薬なのか不安になってきた。
誰だ? 南極では風邪引かないから薬なんかいらないといったのは? それを信じて常備薬のパブロンをしらせの引き出しに入れてきたが、思い切り必要じゃないか。多少の憤りを感じつつも、とにかく体調をよくするしかない。幸いにもユンケルは持って来ていたので、これを飲んで大人しく寝る。
この日はきざはし浜に戻る予定だったが、ヘリの調子が悪く1日延泊となった。そのため、他のメンバーは小屋の周辺での調査に行っており、ときどき生存確認の無線が入る。無視すると緊急事態となってしまうので、寝入った頃に置き、寝入った頃に置きを繰り返していると、昭和基地からきざはし浜への戻りのヘリの情報が入ってきた。なんと、本日はフライトしないはずだった小型の観測ヘリコプター(通称、AS)が、急遽、発電機を載せてこちらに来るという。さらに、そのついでに湖沼チームのメンバーをきざはし浜へとピストン輸送してくれるというではないか。ゆっくり療養モードから一気に撤収モードへと移行する。
ほどなくしてASが発電機と設営隊員を載せて雪鳥沢にやって来た。


発電機の運搬と湖沼チームのピックアップに来てくれた観測ヘリコプター(AS)。
入れ替わるようにして湖沼チームの物資とメンバー2名が乗り込んできざはし浜に戻る。私は2便目に乗ることになった。南極に来て既に1か月以上が過ぎようとしていたが、ASに乗るのは初めてだった。自衛隊のCH-101ヘリコプターと違い、パイロットの隣の席に乗れるので、大きな窓で南極の雄大な景色を見ることが出来る。実はこのヘリに乗ることを楽しみにしていたのだ。
実際に搭乗してみると、機体が小型なので小回りが利き足元にも窓があって見晴らしもいいため空中散歩をしているような気分になる。


ASヘリコプターの助手席から見る南極大陸。


AS搭乗記念。
体調の悪さが吹き飛ぶくらいに気持ちがいい。きざはし浜に戻る途中、翌日の長池でのROV調査に向けて、湖面の氷の状況を見るため少し遠回りをしてもらった。


スカルブスネスの地図。池は浜などの地形の名前は物語の中のよう(出典:国土地理院の地図をもとに作成)。
しかし、やはり前回の調査から2~3日しか経っていないため、それほど状況は変わっていない。大きく迂回してきざはし浜へと機種を向ける。その際、くわい池と仏池が見えた。こちらの池は湖面の氷が完全に溶けている。明日の調査を長池から変更すべきか?各池の状況を写真に撮って夜に作戦会議をすることにした。
その夜、食事を終えてASから撮影した各池の状況を見ながら明日のROV調査の作戦を立てる。湖面の氷が溶け切っているくわい池、仏池にすべきか? 当初の予定通り長池の調査に集中すべきか。定時交信ギリギリまで議論が続き、結果、湖面の氷が残ってはいるが、コケボウズの最大の生息地である長池を調査することになった。
明日の風向きによっては湖面の氷が反対側の湖岸に流されて調査の邪魔にならないかもしれない。明日に賭けることにした。

◎長池のコケボウズを撮るはずが…

翌日、朝から長池に赴き、ROVによるハビタットマッピングを行うことにした。湖面にはまだ3割くらいの氷が残っており、風の影響で西側の湖岸に寄っている。ひとまず、氷を避けて少し南側の湖岸から湖心に向けてアプローチすることにした。
しかし、昼前には風向きが変わって氷が南側に移動してきた。そのため、一旦、調査を中断して西側湖岸に移動した。こちらの方が湖深部へのアクセスがしやすいし、コケボウズの密集度が高いことも前回の予備調査で分かっていた。
と、ここまでしたのに、13時を過ぎたぐらいから急激に天候が悪くなってきてしまった。頭上を黒い雲が覆い、雪も降り始めた。これ以上は危険と判断し、14時過ぎにROVを揚収して急いで小屋へと戻った。
しかし、この寒さがトドメになったのか、小屋に着くなりベッドに倒れ込んだ。そこからは記憶がなく、夜になって目が覚めた。食欲も無くロールケーキを数切れ食べて再びベッドに潜り込む。
 「んんんんっ!? うえっ!」
 突然、極地研のTさんが声を上げた。
 「このロールケーキカビ生えてるよ!? え? 食べたの!? ダメダメ! 吐き出して!」
 嘘でしょ、めっちゃ食ったじゃん、風邪+食中毒なんて勘弁してよ。でも、もう抗う気力もなく、再び眠りに就いた。幸い、自分が食べた箇所はカビに侵されてなく食あたりは免れたが、夜の定時交信のときにはいっそう体調が悪くなっていた。
昭和基地との定時交信では、周辺の天気が崩れているため、しばらくヘリコプターによるフライトが難しいということが伝えられた。2日後にはスカーレンへの移動が予定されていたが、次は5日後のフライトになる可能性があるということだった。一通り昭和基地との交信を終えて、小屋の中で会議が始まる。次のフライトは5日後で、残りの薬の量を考えるととても私をこのまま小屋に置いておくことは無理そうだ、というはなしになっていた。しかし、もう自衛隊のヘリは明日は飛ばないことが決定している。どうする?
極地研のTさんが昭和基地を呼び出す。
「1名、風邪でしらせへの帰還を要望したいのですが?」
ほどなくして昭和基地から返答があった。いつから調子が悪くて残りの薬の量や他に体調が悪い者はいないのか? など詳細な聞き取りが行われ、一旦、しらせにいる隊長との調整となった。そして―――
「きざはし浜。明日は自衛隊のヘリは飛びません。」
やっぱりなぁ~という思いが小屋の中に漂う。
「代わりに朝イチでASが飛んでくれるそうです。そして、そのまま昭和に入ってください。Kドクターが診てくれることになりました。」
なんと有難い。昨日、ヘリの運休日にもかかわらず雪鳥沢に発電機を届け、我々、湖沼チームをきざはし浜へと送り届けてくれたASが、再び救助に来てくれるというのだ。ただ、病状が見えないため船への帰還は許可されず、一旦、昭和基地の診療所で症状を診てからということになった。ひとまず、ライフラインが整った環境に病人を移せるので、きざはし浜小屋の中は安堵に包まれた。

つづく