めざすは南極、しかも冷た〜い湖の底。
なぜ行くのか? それは珍しい生き物がいるから!
世界一深いマリアナ海溝の高画質撮影を成功に導いた、
若き水中ロボット工学者が、南極大陸の地を踏み、
過酷な現地調査に同行することになったのだが…。
著者プロフィール
後藤慎平(ごとう しんぺい)
大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。雑誌「トラ技 jr」にて「深海のエレクトロニクス」を連載中。
前日のくわい池、仏池調査の熱が冷めやらぬ翌日は、ROV調査と並行して行われていたサンプル採取の後処理を行った。水やコケのサンプルをナンバーリングしたり冷凍保存するために小分けにしたりする作業である。
ただ、この作業に私のようなロボット屋さんの出番はない。下手に手伝って間違ったらエライことになるので、隣のラボテントでROVをメンテナンスすることにしたのだが、お昼前には終わってしまった。お昼ご飯を食べながら、午後から何をしようかと話していると、極地研のTさんから「オーセン湾に潜って見たら?」という提案があった。
オーセン湾とは、きざはし浜の目の前の海のことで、湾の北側が開けており南極海に繋がっている。そのため、ペンギンは毎日のように来るし、ときどきアザラシも日向ぼっこに来る面白い場所だ。
湖沼調査の際は、重い発電機の運搬が大変なため、大型のバッテリーでROVシステム全体を動かしており、調査には時間的な制限があった。しかし、この場所なら小屋から予備の発電機を運べる距離である。
あっという間に準備が整い、いざ! 南極海、オーセン湾に潜航を開始!と、思ったが、ここも驚くほど遠浅である。ROVを持って1歩1歩、足元を確かめながら南極の海の中へ入って行く。くるぶしの上くらいの深さのところまで来ると、海面に薄い透明な氷が張っていた。
薄いといってもそこそこの強度がある。とてもROVでは砕氷は出来そうにない。いったん小屋に戻ってゴムボートのオールを取ってきた。大きく振りかざしてバリバリと氷を割ってROVの航路を確保する。端から見ていたらきっと凄く不思議な光景だったに違いない。
1時間ほどかけてROVの潜航準備がようやく整った。白夜とはいえ既に日が傾きかけていて少し寒い。2時間が限界だろう。意外と重かった発電機の意味を見失うが、きっと人類が見たことのない世界が待っていると信じてROVを前進させる。
水深1mほどの浅い海底が続いていたかと思うと、急に海底が見えなくなり眼前にモヤモヤとした雲のような物が現れROVを覆った。海底が見えなくなったことでカメラには青い海と「すじ雲」のようなモヤが映し出され、まるで雲の中を飛行しているような気分になる。どうやら「アイスアルジー」という海氷の底面に付着した珪藻類や微生物のようであるが、後で映像を見た極地研のTさんも見たことがないと話していた。
改めてROVを潜航させる。再びアイスアルジーの雲の中を抜けて、今度は少し沖合に出たところでROVを着底させる。水深は約14mだが、海面が分厚い氷で覆われているので光が届かず少し薄暗い。海底には相変わらずホタテとウニがビッシリ。突然の異質な訪問者に驚いたホタテがパクパクと貝の殻を器用に開閉させて泳ぎだす。先ほどもこうやって泳ぎだしたホタテがスラスターに詰まったようだ。邪魔して御免よ。
ROVのケーブルは100mなので、限界まで沖合に出てみることにした。次第にホタテとウニの密度が下がり、代わりに他の生物が見られるようになってきた。なにやらブヨブヨとした腸のような生物や深海ではおなじみのクモヒトデ、海底から生えているように見える白いウミユリのような生物の群集に、キュウリのような色とトゲっぽいものがある生物などなど、多種多様な生物が棲息している。これらは、ヒモムシの仲間やケヤリムシの仲間、イソギンチャクの仲間のようだった(採取してDNAから種の同定を行った訳ではないので、ここでは「仲間」と記載)。
私はこのとき、ある仮説を組み立て始めていた。今、目の前にお花畑のように海底一面に棲息するケヤリムシの仲間(恐らくカンザシゴカイの仲間)は、近くで観察しようとROVを寄せると、「ヒュッ!」と砂の中に隠れてしまう。日本の近海でも見られる生物だ。
彼らは地中に石灰質の「棲管」(ハオリムシの棲管と同様のもの)を作っている。敵から身を守るためにそこに隠れるのだが、きざはし浜小屋から少し内陸に歩いて行くと、この棲管が地表にたくさん落ちている場所がある。それも、かなりの量で、誰かが食べてココに捨てた貝塚じゃないか?と思うほど。海からは数百mしか離れていないが、現在は海と完全に隔たれている。しかも、落ちている棲管はやたらと硬く、ちょっとやそっとじゃ割れない。
さらに、きざはし浜の波打ち際にはアザラシのミイラがある。過去にサンプルを持ち帰った隊員が年代測定をしてみたところ、約2000年以上前のものだったことが分かっている。
つまり、この浜は2000年近く前から現在のような姿であったと想像でき、それよりも何千年も前には、内陸まで海が広がっていたとも考えられる。そしてそこには、ROVで見ているようなケヤリムシのコロニーが広がっていたのかもしれない。もしかすると、彼らはシーラカンスやオウムガイと同じ「生きた化石」なのかも!?
そんなことを考えながら画面を見ていると、腹の奥底から背筋にかけてゾワゾワともワクワクとも取れない、なんとも不思議な思いがこみ上げてくる。ひょっとすると、この海のもっと深くには、人類が見たことのない世界や発見があるかもしれない。そう思うと、ROVのケーブルの長さを100mで区切ったことが悔やまれ、また絶対にこの海に潜るという目標が生まれた瞬間だった。