ANTARCTICA

 

めざすは南極、しかも冷た〜い湖の底。

なぜ行くのか? それは珍しい生き物がいるから!

世界一深いマリアナ海溝の高画質撮影を成功に導いた、

若き水中ロボット工学者が、南極大陸の地を踏み、

過酷な現地調査に同行することになったのだが…。



著者プロフィール
後藤慎平(ごとう しんぺい)

大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。雑誌「トラ技 jr」にて「深海のエレクトロニクス」を連載中。

【バックナンバー】
第1話 日本出発
第2話 フリーマントルから南極へ
第3話 暴風圏突入!
第4話 上陸訓練はペンギンと一緒に
第5話 しらせを発艦! 南極大陸に上陸!
第6話 南極への熱き想い
第7話 南極観測船の模型の世界
第8話 きざはし浜小屋生活、はじまる
第9話 調査地「長池」は美しかった
第10話 南極のクリスマス・イブ
第11話 スカーレンの小事件
第12話 ROVは動くのか、の前に風呂
第13話 しらせの年越し蕎麦は海老天2本
第14話 南極のおせちには愛情が詰まってた
第15話 ブリザード襲来、でも調査開始

 

めざすは南極湖底生物!

水中ロボットを背負って

 

第16話

長池、くわい池、仏池!

文と写真 後藤慎平(水中ロボット工学者)


きざはし浜周辺の湖。

ROVの機体調整が終わり、ここからが本番。1月10日には再び長池を訪れてみたが、やはり湖面の氷にはあまり変化がない。2月1日 に58次隊と59次隊との越冬交代が終わると、夏隊は撤収に向けた準備が始まるため、いつ「しらせ」に戻ることになるかわからない。そう考えると、調査は残すところ20日程度。そのあいだにボツヌーテンなどでの別の調査も予定されているため、ROV調査に割ける時間はほとんど残されていなかった。
そのため、長池に限らず他の湖でもROV調査を行うことにした。スカルブスネスには長池のほかに、コケボウズが群生する湖が2つある。それが「仏池」と「くわい池」だ。何次隊の人が名付けたかは知らないが、スカルブスネスを含む宗谷海岸周辺には、他にも「ぬるめ池」「アケビ池」「ザクロ池」「如来池」「菩薩池」「地蔵池」などなど、一風変わった名前の池がたくさんある。名前の付いていない小さなものまで入れると50以上もの湖が点在しているが、なぜか「長池」「仏池」「くわい池」以外の湖にはコケボウズは確認されていなかった。
過去の調査隊でも仏池とくわい池のコケボウズ調査は行われているが、この2つの湖は長池と違い少々厄介な場所にあるため、今日まで詳細な水中調査は行われていなかった。何が厄介か?と言うと、この2つの池はわりと近い場所にあるのだが、池の周辺には大型のヘリが着陸できるポイントがなく、大掛かりな物資の運搬が難しい。そのため、きざはし浜のベースキャンプから徒歩でアクセスするのだが、ここに至るまでの道のりがなかなかハードなのである。
緩やかな斜面を登って行く長池までのルートと違い、仏池、くわい池は急な斜面の山の山頂に位置している。おまけに足場はゴツゴツした岩だったり片足分くらいの幅しかない崖だったりを、20kg近い荷物を背負って登っていくのである。踏み外せば数十m下の名もなき湖にドボン。運よく湖面に分厚い氷が張っていれば助かるかもしれないが、斜面はいわゆる「ガレ場」である。少し登っては休憩、少し登っては休憩を繰り返しながら1時間半ほどかけて慎重に歩いた。


くわい池に向けて急な崖を歩く。
山頂付近に到着すると、それまでは岩肌の斜面だった眼前に、湖と青空が現れた。多くの湖は窪地に水が溜まって出来た圏谷湖(けんこくこ)や氷河涵養湖(かんようこ)であるため、湖の周囲を壁のように岩がぐるりと囲んでおり、浜辺がないので湖面へのアクセスが難しい。イメージとしてはカルデラ湖である摩周湖(北海道)が近いかもしれない。
そんな山頂のひときわ開けた場所にあるのが「くわい池」である。池の南側の湖岸が浜状になっていて湖面にもアクセスがしやすい。しかし、調査を行った1月11日時点では湖面に大きな氷が残っており、ソナーによる探査を諦めてROVによる撮影だけにした。長池と違ってROVを展開する作業スペースも広いし、何より、ツルツルの岩肌で足を滑らせて池にはまる危険性がない。


くわい池到着。

◎くわい池を調べる!

ROVの起動と準備を終えて、いざ潜航。深さ数十cm程度の浅瀬が続く。湖の中央付近まで湖面をスイスイ走らせていると、ROVのカメラに湖面の氷が映った。これ以上は前進では進めないので潜航を開始する。
驚くほど浅いのであっという間に着底。と、思ったら、湖心部方向が深くなっていることに気付いた。長池でも同じように、湖岸から数mの位置から急激に深くなっていた。
実は、この後に潜った「仏池」やきざはし浜小屋の目の前の「オーセン湾」でも同様の地形が見られた。どうやらスカルブスネス周辺の海底や湖底の特徴なのかもしれない。


スカルブスネス周辺の湖底や海底の特徴。
くわい池も斜面に沿ってROVを進めると、湖底にコケボウズのような物体が見えてきた。しかし、それまで長池で見ていたタケノコ状のコケボウズと違い、ポコポコとしたラクダのコブのような形状をしている。また、色は茶色っぽく表面もガサガサとしていて、お世辞にも「美しい南極の湖!」とは言い難い。


くわい池の湖底に群生するコケボウズ。
ROVをさらに深部へ進めてみると、コブのようなコケボウズに混ざってタケノコ状の物が現れ始める。どうしてこのような形状になるのか?湖によってもまったく違う表情であることに驚く。
しばらく周辺を観察するためにROVを走らせていると、深度計の値が2.0mとなり、その後は数字が小さくなって行ったため、くわい池の最深部はおおよそ2mであることがわかった。
一方で、湖面の氷が深くまで張り出しており、湖底と氷の間隙が70~80cmくらいしかない場所もあった。これでは、空気ボンベを背負ったダイバーが潜入するのは難しいし、もし、トラブルがあって緊急浮上しようにも、頭上の氷が分厚すぎて叩き割ることも出来ない。命に危険が及ぶ可能性だってある。それに対してROVはケーブルを引っ張れば戻ってくるので、南極のような場所では打ってつけのロボットだと改めて思った。


くわい池をバックにプレダイブチェック中のKISHIWADA。
一通り、ROVの調査が終わるころにはお昼になっていた。天気もいいし風もなく暖かいので、くわい池の湖畔で昼食用に持ってきたおにぎりとカロリーメイトを食べて、しばし休憩。
南極なので、当然、気温は低いのだが、風がなく日差しが強い日は、むしろ暖かいくらいであった。と、書くと「ウソぉ~?」「それでも5度とかでしょ?」などと言われるし、私も現地に行くまで信じられなかったのだが、実際に驚くほど暖かい。いや、むしろ暑い。ダウンコートなんて着てたら汗だくになるレベル。
それもこれも肌を刺すように降り注ぐ強い太陽のお陰なのだが、紫外線量がハンパないので、お昼を食べてお腹がいっぱいになったのでちょっと横に・・・なんてしようものなら、夕方には唇まで真っ赤に日焼けしてしまう。なので、サッ!と食べて片付けたら次の目的地「仏池」を目指して出発することにした。


南極の野外調査ではサクッと食べられるものが重宝する。

◎仏池へ!

くわい池から仏池までは徒歩で30~40分くらいの距離にある。どちらの池も山頂付近にあるため、あまり高低差がなく歩くのが楽だ。そして何より見晴らしがいい。ゴツゴツとした茶色い岩肌の向こうには白い氷の海が続いていて、空のグラデーションに溶け込んでどこまでも続いているように見えた。南極の中でも、露岩域でしか見られない不思議な光景である。


仏池付近から見た南極海。
ほどなくして仏池へと着いた。この頃には日差しがピークを迎えており、少し移動しただけでも汗が滲むほど暖かかった。東側の湖畔にROVを下ろし、潜航準備に入る。操作用のPCを起動して、各部動作チェックを行おうとしたとき、あることに気付いた。
「・・・画面、見えない・・・」
どんなに画面の輝度を上げても、夏の南極の快晴、しかも南中高度の日差しの下では、パソコン画面が見えないのだった。過去の野外調査での経験から、光沢液晶は反射して見えなくなるのは分かっていたので、今回のパソコンも非光沢画面の物を選んだが、南極では反射云々の話ではないのだ。通常ならその辺にあるダンボールや物陰に入って事なきを得るのだが、ここは南極。日差しを遮るものは・・・あった。さきほど、暑くて脱いだ上着を頭から被ってみる。いい感じ。雨風に耐えられるだけあって日差しもしっかり遮ってくれる。南極の野外で引き籠る斬新なスタイルだ。
準備が出来たら、いざ潜航開始。ROVを自力航走できる深さまで運ぶため湖にジャブジャブと入って行く。ここも遠浅なため、かなり湖の中に入って行かないと、ROVが航走するのに必要な深度が得られない。膝下くらいの深度になったところで、ひとまずROVを着水させて操縦場所に戻るが、1つ不安があった。それは、ROVを着水させた数m先には、湖面の氷が迫っていることだ。つまり、湖面の氷の厚さしだいでは、いくら小型ROVといっても湖心部へ潜入することが出来ないのである。


ROV潜航中(撮影:K隊員)。
不安を抱えつつ南極野外引き籠りスタイルになって、ROVの操縦画面を見る。カメラには湖面の氷が映っている。ROVを前進させると直ぐに氷の末端が見えた。これ以上は潜航しないと進めない。
試しに潜航してみる2~3秒で着底。深度計の値は0.7m。カメラに映る氷の底と湖底との間隙は、恐らく40~50cmとROVの高さギリギリ。湖底から数cm浮くくらいに垂直スラスターの推力を調整し、前進最微速で潜入を試みる。氷の下は太陽の光が遮られるので、氷の底の複雑な形状までは読み取ることが難しい。砂地の湖底を這うように慎重に前進していく。


仏池の湖面の氷と湖底の間隙。
想像以上にかなり遠浅な湖のようで、しばらく数十cmの間隙が続く。すると、次第に湖底に変化が見え始めた。これまでは茶色い砂地だったが、カーキ色のコケのような物が点、点と出始め、やがて湖底一面が覆われた。そして、長池、くわい池同様に、急激に深くなる場所が現れ、円柱状のコケボウズも見られるようになった。


仏池の湖深部付近にある巨大なコケボウズの丘。
今回の仏池の調査は、湖の全体像をつかむことにある。湖畔から最深部に掛けてのコケボウズの形状や密集具合を見るため、しばらくROVを直進させてみる。すると、これまでの2つの池とは圧倒的な違いがあった。それは、コケボウズが山のような形状をいていることである。長池、くわい池のコケボウズは、1つひとつがタケノコ状だったりコブ状だったりしていたが、仏池のコケボウズはちょっとした丘のような物を形成し、さらにそこからニョキニョキと煙突状の個体が生えているように見えた。そのため、非常に起伏に富んだ湖底となっており、一定の高度を保ちながら航走するのは不可能に近い。
仏池でのハビタットマッピングはあきらめ、氷の底とコケボウズの丘の間を縫うようにROVを進める。湖面の氷が大きく残っていたため、ここでもソナー調査が出来なかった。そのため、本来の湖の地形がこういう起伏に富んだ形状なのかもしれないが、もし、丘全体が巨大なコケボウズなのだとしたら、長池やくわい池とは異なる育ち方をしたことになる。じゃあ、その条件は何だったのか?気になるところである。
また、面白いのがコケボウズの形状で、先ほど「円柱状」と表現したのには理由がある。仏池は湖心部付近でも水深が2.5mくらいしかなく、一方で湖面には分厚い氷が張ることから、コケボウズの頭頂部が押しつぶされて、タケノコ状から円柱状になっているものが多く見られた。コケの表面もガサガサとしており、他の2つの池とは違う表情を持っていた。
湖の環境が違うのか? 周囲や湖底の地形が影響しているのか? 直線距離でたった2kmほどしか離れていない長池と仏池。このあいだには大きな谷が存在しており、それが影響しているのかもしれないが、実際のところはわからない。これから多くのデータを蓄積していくことで見えてくる。そのとき今回のROV調査によるデータが、謎の解明に役に立ってくれることを願う。

つづく