ANTARCTICA

 

めざすは南極、しかも冷た〜い湖の底。

なぜ行くのか? それは珍しい生き物がいるから!

世界一深いマリアナ海溝の高画質撮影を成功に導いた、

若き水中ロボット工学者が、南極大陸の地を踏み、

過酷な現地調査に同行することになったのだが…。



著者プロフィール
後藤慎平(ごとう しんぺい)

大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。雑誌「トラ技 jr」にて「深海のエレクトロニクス」を連載中。

【バックナンバー】
第1話 日本出発
第2話 フリーマントルから南極へ
第3話 暴風圏突入!
第4話 上陸訓練はペンギンと一緒に
第5話 しらせを発艦! 南極大陸に上陸!
第6話 南極への熱き想い
第7話 南極観測船の模型の世界
第8話 きざはし浜小屋生活、はじまる
第9話 調査地「長池」は美しかった
第10話 南極のクリスマス・イブ
第11話 スカーレンの小事件
第12話 ROVは動くのか、の前に風呂
第13話 しらせの年越し蕎麦は海老天2本
第14話 南極のおせちには愛情が詰まってた

 

めざすは南極湖底生物!

水中ロボットを背負って

 

第15話

ブリザード襲来、でも調査開始

文と写真 後藤慎平(水中ロボット工学者)


雪上車で昭和基地へと戻る一行をお見送り。

南極で迎えた2018年の正月も一通りの行事が終わり、1月2日も収まりそうにないブリザードに気を緩めて自室でのんびり過ごしていた。すると、昼食の時間が近付いてきた11時に地学チームのSさんが駆け込んできた。
 「ヒトフタマルマル(12時00分)!発艦!」
あまりの急展開に目が覚める。12時のフライトということは、当然、「しらせ」のご飯は食べれない。いや、それどころかあと数十分でフライト準備を整えないといけない。年末からやり取りをしていた仕事や家族とのメールも、この先1か月以上確認することが出来なくなるので、その旨の一文を付けて関係者に送信する。
この数日で散らかってしまった部屋を片付けて荷物をリュックに詰め込んだら、防寒着を着てブリッジへ上がり当直士官に名札を手渡す。この名札がブリッジにある内は船外に出ている人員ということになる。船内を抜けていくと時間が掛かるので、ブリッジ後方の扉から出て外階段を駆け下りてヘリ格納庫へ行くと、すでに搭乗準備が始まっていた。
ヘリの搭載容量を超えないよう、一人一人荷物を持ったまま体重計に乗って重量を計測・記録すると、順次、ヘリへと搭乗を開始する。ヘリの窓から甲板を見ると、船に残る他のチームの人たちがゾロゾロと見送りに出てきていた。そして定刻12時に昭和基地沖に停泊する「しらせ」を発艦し、一路、スカルブスネスにあるきざはし浜小屋へと向かった。


発艦準備が進む輸送ヘリ。太陽の光が周囲の雪に反射してまぶしい。

◎南極の厳しい洗礼

ヘリの窓から見える南極大陸はどんよりと曇っていて、雪に覆われた地平線が空との境を分からなくしていた。昭和基地から約60km離れているきざはし浜小屋へは約30分で到着する。荷物を下ろしてヘリが飛び立つのを見送ると、さっきまでの賑やかな「しらせ」と違い、自分たちの歩く音以外が聞こえない静かな世界となった。昨年の12月25日にスカーレンに移動してから約1週間ぶりに戻った「きざはし浜小屋」は、なんとなく「我が家」に帰ってきたような懐かしさを感じる。


ほんの30分できざはし浜に到着。周囲の景色が一変して火星のような大地。


きざはし浜のトイレ(ペール缶)。水洗なんてない。溜まったら捨てるぼっとん方式。
昼食を済ませて今後の予定を立てる会議を行う。そもそもなぜ、急にきざはし浜小屋に戻ったかというと、昭和基地ときざはし浜小屋のある宗谷海岸周辺では、今夜からしばらくブリザードが予想されており、今日のタイミングを逃すと次はいつになるか分からなかったからだ。とはいえ、既に外は強風が吹き荒れており、明日も外には出られそうにない。明後日以降の天候回復に望みをかけて調査日程を組み直す。
夕方になるとさらに風が強くなり、巻き上げられた小石が小屋に当たってカンカンバチバチという音を立てる。雪も混じりだしいよいよ過酷な南極と言った雰囲気になってきた。万が一に備えて、母屋と発電機小屋(兼トイレ)の周囲にライフロープを張り巡らす。普通なら目を閉じていても辿り着けそうな距離だが、ブリザードの中では方向感覚を見失い、極めて近い距離でも遭難することがあるため、どんな小さなことにも万全を期すのが南極の鉄則である。
風は夜になるとさらに強さを増して、換気扇が逆流するほどになった。起きていると水分を余計に取ってトイレに行きたくなるので、この日は早目に就寝することになった。しかし、風と小石の当たる音でなかなか寝付けない。少し風が弱くなったかな?と思ったら、突然ドーンと強い風が当たる。そんな状況の中で音楽を聴きながらようやくウトウトしかけていると、今までにない強風が小屋を揺らし、一瞬、小屋全体が浮いたような感覚が全身を襲った。恐らく数トンはある小屋をワイヤーロープでガッチリと地面に固定してるが、明らかに浮いた。ここに来て初めて南極の厳しい洗礼を受けた気がした。
緊張状態が続く中で眠りに落ちては小屋の浮く感覚に目が覚めながらも朝を迎えた。まだ風は強いが昨夜ほどではなかった。「昨日、浮いたよね~」なんて話していると、別の小屋で寝ていたK隊員が駆け込んできた。
「ヤバイ!ラボテント倒壊してる!!」
全員が窓から外を見る。すると、目の前に建っていたはずの大型のラボ用テントが無くなり、見晴らしがよくなっている。外に出てみると無残にも折れたポールが散乱し、テントの生地がバタバタと強風にたなびいている。軽自動車が買えるほどの高価なテントが無残な姿になっていた。南極の強風の前では人間は非力であると痛感した。


強風で倒壊したテント。


ラボテントの中の様子(倒壊後の新居)。

◎愛称は「KISHIWADA」に決定

結局、翌日1月4日の朝になっても風は収まらず、きざはし浜小屋での待機が続いたが、お昼を過ぎるとピタッと風が止み晴れ間も出てきた。南極の天気は変わりやすい。そのため、午後からは倒壊したラボ用テントの片付けと予備テントの再建、研究備品のサルベージなどに追われた。私も本格的にROV調査に向けた準備を始めることにした。
このとき、昨年の調査で使用したTさんから浮力の調整が上手く出来ないとの情報があった。確かに、水中探査機の浮力調整は意外と時間が掛かり、どんなに日本の環境でセッティングをしていても、現地の水温と密度、時には塩分濃度の関係で、機体のバランスが崩れることがある。そのため、日本で「しらせ」に搭載する前に、現地の環境に合わせた水温などで中性浮力となるように設定しておいたのだが、実際に広い湖で動かしてみると思い通りに進まなかったらしい。数日後に予定している「長池」での調査は、現地での滞在時間が限られているので、今のうちに考え得る加工を施しておくことにした。
そして、1月6日。待ちに待った長池での観測日を迎えた。長池はきざはし浜小屋から徒歩で25分くらいの場所にあるため、ROVやゴムボートなどの観測機器を分担して背負子に載せて運ぶことになった。ROVは本体、ケーブル、操縦装置と3つのパートに分けることが出来るが、他の観測機材や昼ご飯に水筒、ビバーク用の物資なども入れると、一人当たりだいたい20kg~30kgを背負うことになる。チームの皆さんの協力が身に染みて有難い。


荷物を背負ってガレ場を歩き続ける。
岩場や沼地に足を取られながらも長池に着くと、早速ゴムボートを組み立てて、湖の等深線の計測の準備に入った。しかし、湖面にはまだ溶け切れていない大きな氷が浮いており、質の悪い事に風で流されて動いている。これでは湖全治の等深線を計ることが出来ない。今回のROV調査の目的であるハビタットマッピングは、等深線図に湖底の連続画像を重畳させる手法のため、等深線図の作成は必須である。結局、この氷の塊はきざはし浜撤収の数日前まで残ることになるのだが、この時は「数日経ったら溶けるだろう」と考えていた。
そのため、ひとまず等深線図の作成は氷を避けながら行うとして、ROVの潜航ルートを決めるため、湖岸を歩いて回る。これまでの調査では、長池の西岸から湖心に掛けてコケボウズが群集していることが分かっていた。そこで、ROVや操縦装置が展開できる広めの場所を探して歩いてみる。長池は周囲を急な斜面に囲まれた谷状の場所にあり、湖の南側半分は足を滑らせればそのままドボーンと落ちてしまうような状況だ。とはいえ、潜航ポイントを変えれば欲しいデータが取れない可能性もある。良い場所ないかな~?と探していると、畳4畳分くらいの舞台のようになった場所があった。しかも、そのまま長靴で入っていける深さで、ROVを着水させるにはちょうどいい。 長池でのROV基地をここに設定し、早速、本体やケーブル、操縦装置を展開してROVの動作確認を行う。
「ピッ」という音と共に電源が入り、操縦ソフトを立ち上げると操縦用のPCにROVのカメラの映像が映し出された。スラスターも異常なし。早速、ケーブルを繰り出してROVを湖に入れる。まずは潜航して浮力の様子を確認するため、湖の中心部へと湖面を航行させる。この時点で、確かに片肺飛行のように見えるが、これくらいのバランス調整であれば大したことはない。では、潜航時の航行性能はどうか?
「ROV潜入開始-」
誰に言う訳でもないが癖でつい独り言のように言ってしまう。
手元の操縦用PCで垂直スラスターの出力を上げて潜航を開始させる。このとき、浮力調整が上手くできていないと、スラスターが水面より上に出てしまって噴水のように水を噴き上げて一向に潜航しないというケースもあるが、そんなこともなくすんなりと潜航を開始した。
「意外と良いじゃん」
誰に言う訳でもないが自画自賛のように言ってしてしまった。純粋に嬉しかったのだ。
あっという間に水深約10mの湖深部まで到達した。そこには、初めて生で見るコケボウズの群集が映し出されている。
「おぉおぉぉぉぉぉ~!」
思わず感動で声を上げてしまった。そう、自分はこれを見るために幾多の苦難を乗り越えて南極まで来たのだったのを思い出し、しばらくROVでの湖底散歩をしてみる。するとTさんが後ろからPC画面をのぞき込んで「おぉぉ~映ってるねぇ~」と、嬉しそう。
だが、忘れてはいけないのは、今日の目的はROVを安定的に航行させるための運動性能の確認である。ひとしきり感動したら、ROVを水深5mくらいまで浮上させ、垂直スラスターの出力を調整して中性浮力を維持するようにした。
鉛直運動の浮力は問題なさそう。機体も水平を保っている。では、水平運動はどうか?水平スラスターの出力を上げて前進させてみる。これも問題ない。操縦画面にはどこまでも透き通る青い湖が映っている。「ん?何がダメだったんだ?」と、思いながら、一旦、陸に揚げるべく徐々にROVを後進させた。すると、それまで映っていた湖面付近の様子から、突如として、湖底のコケボウズで画面がいっぱいになった。
「んん!?」
これか!と思うと同時に、こりゃ厄介だという思いが沸き上がり、一旦、ROVを岸に揚収する。原因はすぐに分かった。ROVの後部にある金属プレートが重いので、そのまま水に浸けると尻もちをついたように機首側が上がってしまう。これを補正するために機尾側に浮力材を付けていたのだが、これが悪さをした。どうやら、昨年の調査に使用した際に、日本で調整したときよりも浮力が足りず浮力材を追加したようだった。取付にも苦労の後が見える。これにより、微妙に後部が浮き勝手となり、さらにROVが後進をするとケーブルの浮力も相まって、お尻を持ち上げられたようになり機首のカメラが湖底に向いてしまうということが分かった。
じゃあ、その「微妙な浮き勝手」を微妙に修正すれば良いんじゃないの?という簡単な話ではないのだ。と、いうのも、浮力材は大きさ(浮力)ごとに幾つかの種類を持ってきてはいるが、この「微妙な浮力」を補正するには、どの大きさの浮力材をどの場所に付けるか?を、1個1個試すしかない。通常の大型・中型のROVであれば、そこまでの苦労は要らない。
しかし、今回の南極用ROVは小型・軽量を優先しており、止むを得ず機体の外側に浮力材を付ける構造としている。そのため、いろんな大きさの浮力材を取り付けることによってできる凹凸が抵抗となって、後進時にROVがお辞儀してしまったのだ。
結局、全ての浮力材を一旦外して、もう一度ゼロから浮力調整をし直すことにした。浮力材を固定する結束バンドなどもなるべく抵抗にならないように工夫し、外側に飛び出して取り付けられていた浮力材を機体の内側でなるべく抵抗にならない場所に付け替えるなどし、午前中いっぱいを使って浮力調整をやり直した。その甲斐あって、午後の1回目のテストでは見事に機体のバランスが取れていた。これで水平を保った状態で湖底の撮影できる。
動作確認が終わったROVを湖岸に揚収したころに、別の場所で作業をしていたTさんが戻ってきて、浮力材が追加されたROVを見て一言。
「なんか、だんじりみたいな恰好だね」
「機体の赤も勇ましい感じがするし、KISHIWADAにしますか?」
「KISHIWADAいいねぇ!さすが大阪出身!」
この瞬間、南極湖沼調査用ROV「AR-ROV01」は、愛称が「KISHIWADA」となった。大阪出身としては一層愛着がわく名前だ。


小屋に持ち帰ってROVの浮力材を調整する(赤い四角の物が浮力材)。

つづく