SNAIL

 

職業柄、カタツムリやナメクジを加熱することがある。

熱した個体から立ちのぼるのは、浜焼きのすごくいい香り。

そのとき僕は「彼らは間違いなく貝だ」と実感する。

寄生虫を研究している僕なりに、好きな陸貝の話をしてみたい。

誰にとってもたのしい陸貝入門になるのかどうかはわからないけれど。



著者プロフィール
脇 司(わき・つかさ)

1983年生まれ。2014年東京大学農学生命研究科修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員、済州大学校博士研究員、2015年公益財団法人目黒寄生虫館研究員を経て、2019年から東邦大学理学部生命圏環境科学科講師。貝類の寄生生物を研究中。フィールドで見つけた貝をコレクションしている。著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方』(ベレ出版)がある。

 

寄生虫を研究している僕が
カタツムリとナメクジについて
語りたいときに語ること

第12話

ナメクジはなぜ嫌われるのか

 文と写真 脇 司


2つの意味を持つ「ナメクジ」

「ナメクジ」と言えば、ふつうは殻のない陸貝のことを指す。この連載の第6話でも、ナメクジの仲間のことを総じて「ナメクジ」と呼んでいる。
ちょっとややこしいのだが、ナメクジには「ナメクジ」という名前のナメクジがいる。Meghimatium bilineatumと学名のつけられたナメクジで、「ナメクジ」という和名が充てられている。例えて言うなら、「人間」という名前の人がいるようなものだ。こんな事情があるので単に「ナメクジ」というだけでは、ナメクジの仲間の総称を指すのか、Meghimatium bilineatumという種を指すのか分からない。今回は、次のように整理して話をしたいと思う。

①ナメクジの仲間という意味でのナメクジ…「ナメクジ
②和名ナメクジ。学名Meghimatium bilineatum…「ナメクジ」

ナメクジ類とナメクジの概念図。世界にはいろいろな種類のナメクジ類がいるけど(①)、その中に「ナメクジ」という名前のナメクジ類がいる(②)。

嫌われる理由

ナメクジ類が好きな人は少ない。ナメクジ類は、どちらかと言えば嫌われ者だ。ナメクジ類の寄生虫の研究をしている僕ですら、ナメクジ類には出来るだけ触ることなく生きていたい。研究のためにどうしても解剖しなければならないときには、鋏とピンセットを駆使して、自分の肌にナメクジ類の体と粘液が出来るだけ触れないように処理している。普段ナメクジ類を見るのが好きな僕ですらこうなのだから、普段からナメクジ類に慣れていない人の嫌い加減たるや、想像に難くない。
さて、ナメクジ類と同じ仲間のカタツムリは、ナメクジ類に殻が追加された体をもつだけなのにとても人気がある。でんでんむしの童謡にもなっている。ナメクジ類と同じように殻をなくした貝であるウミウシもかなりの人気者で、専用の図鑑が出るくらいだ。この一連の“人類によるナメクジ下げ”は一体どうしたことだろう。この理由を考えるヒントが、アシヒダナメクジというナメクジにあるのでは?と考えている。

野生のアシヒダナメクジ。大きさは8 cmくらい。沖縄の落ち葉のうらに張り付いていた。

アシヒダナメクジは、アフリカ原産とされ、日本では沖縄などに持ちこまれて増えている外来種のナメクジ類だ。実は、僕はこのナメクジ類に限って触ることに抵抗がない。というのも、アシヒダナメクジは一般的なナメクジ類とくらべてあまりヌメヌメしていない。体の表面はあたかもマット紙のようにザラザラしていてカチコチに硬い。いじめるとナメクジ類よろしく粘液を出して抵抗するが、その粘液はさらさらしていて気持ち悪くない、とても上品なナメクジ類だ。つまるところ、ヌメヌメした体こそが“ナメクジ下げ“の原因の一端を担っているのではないだろうか?

アシヒダナメクジの背面写真。よく見かけるナメクジ類と異なり、背中がザラザラして見える。

日本産の嫌われナメクジ類たち

さて、日本にはほかにもいくつかナメクジ類がいる。僕は、どれも触りたくない。
チャコウラナメクジの仲間Lehmannia spp.(以後、チャコウラナメクジ類)は、公園の花壇やブロック塀でよく見かける種類だ。乾燥に強いナメクジで、都会に住んでいる人間には特になじみ深いナメクジ類といえるけど、実はヨーロッパ原産の外来種だ。日本には、少なくともチャコウラナメクジとニヨリチャコウラナメクジの2種が移入していることが確認済だが、正確に種を分けるには、解剖して生殖器を観察する必要がある。体の表面はべとっとしていて、とてもヌメヌメしている。

チャコウラナメクジの仲間Lehmannia sp.。体の中央近くに穴がある。これは呼吸孔で、この奥に肺が続いている(ナメクジ類含めて陸貝は空気呼吸する)。

冒頭に登場したナメクジM. bilineatumは、日本在来とされるナメクジ類だ。日本全国津々浦々の花壇、公園、畑、人家の裏などさまざまな場所で見つけることができる。都内の公園でも、木がよく茂っているようなところなら見つけることができる。夜になると木に登るので、とても見つけやすい。体表面はヌメヌメしている。

ナメクジMeghimatium bilineatum。現在の日本でよく見かけるナメクジ類のひとつだ。名前がややこしいので、本によっては「フツウナメクジ」「フタスジナメクジ」とされることもある。

ヤマナメクジもよく見かけるナメクジ類で、雑木林、杉林、自然度の高い都市公園など、チャコウラナメクジ類やナメクジよりも湿ったところが好きだ。茶色い体は落ち葉や朽ち木に擬態するためではなかろうか。これも体がヌメヌメしている。

ヤマナメクジ。体長15 cmを超えるとても大きなナメクジだ。

このように、僕が触れないナメクジ類はどれも体がヌメヌメしている。このことは、「ヌメヌメ感がナメクジ類の嫌われる所以ではないか」という僕の仮説を支持するものだ。ただ、僕は卵の白身とワカメが苦手なので、単にヌメヌメしたものが個人的に嫌いなだけかもしれない。

つづく

【バックナンバー】
序章 魅せられて10年
1話 陸貝を愛でるために知っておきたいこと
2話 カタツムリの殻をボンドで補修する話
3話 貝と似て非なるもの
4話 カタツムリはどこにいる?
5話 ナメクジを飼ってその美しさに気がついた
6話 幸せの黄色いナメクジ
7話 オカモノアラガイはカタツムリ
8話 カタツムリの上手な見つけ方
9話 貝屋の見る夢
10話 初採集のトキメキはいま
11話 ピンとくる貝

*もっと詳しく知りたい人に最適の本
脇 司著
『カタツムリ・ナメクジの愛し方
日本の陸貝図鑑』(ベレ出版)


本連載の一部を所収、
図鑑要素を加えた入門書です。