SNAIL

 

職業柄、カタツムリやナメクジを加熱することがある。

熱した個体から立ちのぼるのは、浜焼きのすごくいい香り。

そのとき僕は「彼らは間違いなく貝だ」と実感する。

寄生虫を研究している僕なりに、好きな陸貝の話をしてみたい。

誰にとってもたのしい陸貝入門になるのかどうかはわからないけれど。



著者プロフィール
脇 司(わき・つかさ)

1983年生まれ。2014年東京大学農学生命研究科修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員、済州大学校博士研究員、2015年公益財団法人目黒寄生虫館研究員を経て、2019年から東邦大学理学部生命圏環境科学科講師。貝類の寄生生物を研究中。フィールドで見つけた貝をコレクションしている。著書に『カタツムリ・ナメクジの愛し方』(ベレ出版)がある。

 

寄生虫を研究している僕が
カタツムリとナメクジについて
語りたいときに語ること

第5話

ナメクジを飼って
その美しさに気がついた

 文と写真 脇 司


皆さんはウミウシをご存じだろうか。夏に磯の潮だまりを歩いていると、原色の小さなウミウシに出会うことがある。種類によって色が違っていて、青いものから黄色いものまでさまざまだ。今や、ウミウシは愛されている生き物の代表格みたいなものに昇りつめていて、「フルーツポンチ」や「シンデレラ」などの名前がつけられ、ダイバーによる写真集まで出ている。ファン層が厚く、インターネット界隈にも生態写真が掲載されたウェブサイトがたくさんある。

投稿型のサイト「世界のウミウシ」
https://seaslug.world
ウミウシは分類学的には貝の1グループで、殻をなくす方向に進化した巻貝の仲間だ。その証拠に、ウミウシは、ほかの巻貝と共通した体の構造を多く持つ。一番わかりやすいのは、足が平べったくて這って移動することだろうか。魚屋の生け簀やメダカ水槽でアワビやタニシが這って移動するのを見たことがあるだろう。基本的には、ウミウシもそんな歩き方をしている。
一方、ウミウシと同じく殻をなくす方向に進化した貝がいるが、そちらは全然愛されていない。
そう、皆さんご存じナメクジである。

ヤマナメクジの一種。この仲間はかなり大きく育つ。
ナメクジは、カタツムリの仲間が殻をなくす方向に進化したものだ。しかしながら、前述の通り、ナメクジはウミウシのように愛されていない。写真集なんかもってのほかで、むしろナメクジ駆除剤がホームセンターで売られている。あるいは、塩をかけていじめられている。「ナメクジ野郎」は悪口で、僕も言われたらいい気はしない。英語でも「slug (ナメクジ) 」には「うすのろ」「まぬけ」の意味があり、ナメクジの負のイメージは海を越えても共通のようだ。マニア向けに、ペット用のナメクジが通信販売されているようだけれど、ナメクジが好きという人は世界的に見ればとても少ないはずだ。

◎縁のない生き物

僕は10歳くらいのときに、自宅の庭で長さ10cmくらいのヤマナメクジの仲間を見つけたことがある。子供心に非常に気持ち悪かった。そのヤマナメクジがあまりにもデカかったので、当時の僕はそれをナメクジの仲間と認識できず、夏休みの日記の中で「ヤマナマコ」と勝手に命名したのを覚えている。
大人になってから貝殻を集めるようになったが、ナメクジは殻がないので蒐集の対象となるわけもなく、僕の人生にあまり関係のない生き物の1つと成り下がっていた。実は、ナメクジには殻をもつ種類もいるけれど、そういう種類も日本にいるようなやつは背中に痕跡的に板状の殻が残っているだけで、とても集める気にはならなかった(世界には、かっこいい殻をもつナメクジや、体が美しいナメクジもいる)。

雨上がりのチャコウラナメクジの一種。
背中の白い○がナメクジの殻。肉の中に
完全に入っているのが透けて見えている。

◎ナメクジを飼う

月日は流れ、そんな僕も、研究のためにナメクジを飼うことになった。
ナメクジを飼育実験に関する学術論文では、ナメクジにニンジンやレタスを与えて飼うことが多いようだ。なので、僕も、飼っているナメクジにはレタスを与えることにしている。レタスは、僕も朝ごはんで食べるので、レタスの一番外側のちょっと茶色くなって普段なら捨ててしまうような葉っぱをナメクジに与えている。たまにニンジンの皮を与えることもあるけれど、これは僕のお昼の弁当を作った時の残りで、普段なら生ごみに出すようなものだ。そういう意味で、彼らの食費はゼロである。
注意しないといけないのは、ショウガとかネギとか刺激の強い野菜を与えないことと、それを切った包丁とまな板でそのままレタスを切らないことだろう。
飼育容器には、保湿のために、湿ったトイレットペーパーを入れてるけれど、たまに餌をやり忘れた時にナメクジがそれを食べている。紙も元々植物なわけだから、お腹が空いて仕方がなくなったときにナメクジが食べるんだと思う。
飼育しているとよくわかるのだけど、ナメクジはとにかく粘液を出す。このヌメヌメは、ナメクジが嫌われている大きなポイントの1つだと思っている。ナメクジのヌメヌメは、保湿の役割が大きいとされている。また、ナメクジは、つつくとさらに大量の粘液を出して抵抗する。粘液が捕食者の捕食の邪魔になるようだ。

◎タレ目、美肌、美脚

飼育してみて初めて分かったのは、ナメクジもかわいい一面があることだ。下の写真は、良い意味で「おや?」と思ったナメクジの写真だ。僕にはタレ目に見えるけどどうだろう。どこがどうタレ目なのか、追及されると困るのだけど、顔から醸し出される雰囲気がタレ目っぽい。少なくともツリ目ではない。

雰囲気がタレ目(め)っぽいナメクジ。

次の写真は、ナメクジの体表のしわしわが綺麗に写ったものだ。ナメクジの体表がしわしわなのは頭では分かっていたけれど、こんなに幾何学的な模様だとは知らなかった。ちなみに、ナメクジの体の中央手前側に空いている穴は呼吸孔で、これが肺とつながっている。

体表のシワは美しい幾何学模様。

最後に、ナメクジの足を見てみよう。これは日本産ヤマナメクジの一種で、右斜め後ろから撮影したものだ。シマシマの足周縁部が見えるだろう。このシマシマは、ヨーロッパにいるアリオン・スラッグというナメクジを見ていて綺麗なことに気がつき、近頃ようやく、日本産ナメクジの足もなかなか綺麗なことを知ったのだった。

周縁のシマシマの部分がナメクジの足。
※ナメクジには、和名としてのナメクジ Meghimatium bilineatum を指す場合と、殻のない陸貝「ナメクジ類の仲間」全般を指す場合がある。この文章では後者の意味で使っている。

つづく

【バックナンバー】
序章 魅せられて10年
1話 陸貝を愛でるために知っておきたいこと
2話 カタツムリの殻をボンドで補修する話
3話 貝と似て非なるもの
4話 カタツムリはどこにいる?

*もっと詳しく知りたい人に最適の本
脇 司著
『カタツムリ・ナメクジの愛し方
日本の陸貝図鑑』(ベレ出版)


本連載の一部を所収、
図鑑要素を加えた入門書です。