MANDALA

 

ヒトとチンパンジーの共通祖先は600万年前に生きていた。

この地球上に、ヒトとゾウの共通祖先は9,000万年前、

ヒトとチョウの共通祖先は5億8,000万年前、

ヒトとキノコの共通祖先は12億年前に生きていた。

15億年前には、ヒトとシャクナゲの共通祖先が生きていたという…。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。復旦大学生命科学学院教授(中国上海)。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『分子系統学』(岸野洋久氏との共著)『DNAに刻まれたヒトの歴史』(共に岩波書店)『新図説 動物の起源と進化―書きかえられた系統樹』(八坂書房)『遺伝子が語る君たちの祖先―分子人類学の誕生』(あすなろ書房)など多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。

 

僕たちの祖先をめぐる15億年の旅


第5話

メガネザルとヒトの共通祖先

文と写真 長谷川政美

図3-1 霊長目の系統樹マンダラ。クリックすると拡大します。

目の奥の光のナゾ

左右の鼻の穴が接近している「狭鼻猿類」の共通祖先●5(上図と下図:図3-1)からさらに僕たちの祖先をさかのぼる旅を続けると、●6に出会います。これが狭鼻猿類と広鼻猿類の共通祖先です。狭鼻猿類と広鼻猿類をあわせて「真猿類」と呼びます。本当のサルという意味ですが、それ以外のサルはニセのサルかというとそうではありません。真猿類以外にもいろいろなサルがいるのです。

図3-1の一部拡大図。●6は真猿類の共通祖先。

真猿類の一番近い親戚(これを「姉妹群」と呼びます)がメガネザルです。メガネザルは東南アジアの森に住み、名前のようにめがねをかけたようなとても大きな眼をしています。
眼が大きいのは夜中に活動し、昆虫をつかまえて食べているからです。暗闇のなかでなるべくたくさんの光を集めて獲物を見られるようにするために、大きな眼が必要なのです。これから出てくる真猿類以外のサルのなかには、夜中に活動する(夜行性といいます)ものが多く、眼の大きなものがたくさんいます。一方、真猿類のなかで夜行性のものは、夜ふかしするヒト以外は新世界ザルのなかのヨザルくらいのものです。
僕たちとメガネザルとの共通祖先が●7です。共通祖先●7から分かれた2つの系統の一方は、夜行性のメガネザルに進化し、もう一方はヒトを含む真猿類に進化したのです。
前述のようにメガネザルは夜行性です。夜行性の哺乳類の眼は夜に光をあてるとたいてい光ります(例えば図5-1aのマングース)。

図5-1a. シロオマングース。南アフリカ・サビサビにて。夜行性の哺乳類の眼は光をあてるとたいていこのように光る。

これは「タペータム」という網膜裏側の反射層のせいです。タペータムが網膜を通り過ぎた光をもう一度反射して、網膜に送り返すことによって暗い所でも物がよく見えるしくみになっているのです。ところが、メガネザルの眼は光をあてても光りませんし、真猿類の眼も光りません。
恐竜全盛時代の哺乳類の祖先は、恐竜があまり活動しない夜間に主に活動する夜行性の動物だったと考えられます。タペータムは夜間に物を見るためのしくみとしてその頃に進化したものです。ところが、6,600万年前に恐竜が絶滅すると、昼行性の哺乳類が現れます。そのなかにはタペータムを失ったものもいました。
僕たち真猿類とメガネザルとの共通祖先●7がいつ頃生きていたかについて確かなことは分かりませんが、分子系統学からは恐竜が絶滅した6,600万年前頃と推定されます。この推定には誤差が伴いますので、恐竜が絶滅したあとだったかもしれません。
したがって、●7は昼行性の動物として進化したためにタペータムを失い、真猿類と分かれたあとでメガネザルが再び夜行性に戻ったという可能性があります。それが本当ならば、メガネザルは再びタペータムを進化させる代わりに、異常に大きな眼を進化させて夜行性の生活に適応したのです。
一方、このあとで出てくる原猿類では、オオコビトキツネザルやオオガラゴのような夜行性のサルでタペータムはずっと保持されてきました(図5-1b、c)。

図5-1b. オオコビトキツネザル。マダガスカル・ピレネにて。

図5-1c. オオガラゴ。やはり光をあてると目が光る。

「原猿類」は鼻曲がり

真猿類とメガネザルをあわせたグループの姉妹群が、原猿類です。曲鼻猿亜目(亜目は目よりも小さい分類単位)とも言います。曲鼻とは鼻腔が屈曲していることを意味し、真猿類とメガネザルはまっすぐなので直鼻猿亜目と言います。
図3-1の●7は直鼻猿亜目の共通祖先です。原猿類にはロリス上科とキツネザル上科が含まれます。ロリス上科には東南アジアのロリスやアフリカのガラゴなどがいますが、彼らはみんな夜行性で大きな眼をもっています。
一方、キツネザル上科のサルはみんなマダガスカルのものです。マダガスカルはアフリカの東側にあるインド洋の島です。ワオキツネザル、インドリ、アイアイ、ネズミキツネザルなどがこの仲間に入ります。
インドリは現生のキツネザルのなかで最大ですが、尾がとても短く、マダガスカルのある地域の原住民はインドリをヒトの祖先だと考えてきました。これらマダガスカルのサルたちは、系統樹上で一つのまとまったグループを形成していますが、このグループがキツネザル上科です。
一つのまとまったグループを形成するということは、マダガスカルのサルはすべて一つの共通祖先から進化し、逆にその祖先から進化した現存の生物はすべてマダガスカルのキツネザルだということを意味します。

◎大陸移動と進化の関係

マダガスカルはアフリカ近くの島ですが、恐竜が現れた頃はゴンドワナ超大陸の一部でした(図5-2)。ゴンドワナ超大陸は現在のアフリカ、マダガスカル、インド、南アメリカ、オーストラリア、南極などを含む巨大な大陸だったのです。

    a. 1億3,000万年前 。        b.1億500万年前。

   c. 7,500万年前 。            d.4,500万年前。

図5-2. 南半球のゴンドワナ超大陸の分裂。北半球の大陸がローラシア大陸。 http://www.odsn.de/odsn/services/paleomap/paleomap.html

1億3,000万年くらい前からそれが分裂して、次第に現在のような大陸の配置ができあがってきました。最初はマダガスカルとインドのかたまりがアフリカから分かれました。その後、7,500万年前頃にインドがマダガスカルから分かれて北の方に移動して4,500万年前頃に最終的にアジアとつながったのです。このようなことを「大陸移動」といいます。前にお話ししたアフリカと南アメリカの分裂も、この一環でした。
マダガスカルは1億3,000万年前にアフリカから分かれたわけですが、その頃はまだ哺乳類の進化はそれほど進んでいなく、サルの仲間の霊長目は地球上にまだ出現していませんでした。ですから、キツネザルの起源を、マダガスカルがアフリカから分離したあとにマダガスカルに残ったものだと考えることはできません。
それでは霊長類がほかの地域で出現して以来ずっと島であったマダガスカルのサルたちは、どこからどのようにしてやってきたのでしょうか? このことについては、いろいろな説が出されましたが、現在のところ次のような説が正しいと考えられています。
6,000万年くらい前に、原猿類の1種がアフリカから海を越えてマダガスカルに渡ってきました。この1種類の原猿類からたくさんの子孫が分かれて、現在マダガスカルで見られるいろいろなキツネザルが進化したのです。
新世界ザルの話で出てきたように、アフリカでできた浮島にキツネザルの祖先がたまたま乗っていて、マダガスカルまで漂流したということがあったと考えられます。マダガスカルに運よくたどり着いた祖先キツネザルは、競争相手のいない新天地で多様な種に進化をとげたのです。
アフリカやアジアの原猿類はすべて夜行性ですが、マダガスカルの原猿類のなかには昼行性のものもたくさんいます。マダガスカルにはアフリカやアジアのような昼行性の真猿類がいなかったからでしょう。
マダガスカルにはじめてヒトがやってきたのは、今からおよそ2,000年前でした。その頃は現在よりも多様な種類のキツネザルが住んでいたのです。メガラダピス・エドワルシという体重が80kgにも達する巨大なキツネザル(図5-3)やそのほかにも巨大なキツネザルが何種類かいました。ところが、体重が6kg~9.5kg程度である現在のインドリよりも大きなキツネザルはすべて絶滅してしまったのです。ヒトによる狩りや環境破壊が原因だったと考えられます。

図5-3. 巨大なキツネザルだったメガラダピス・エドワルシ。体重が80kgにも達することがあったという。

数百万年という長い時間のあいだには、陸上動物が海を渡るという普通には起らないようなまれなことが起こることがあります。そのことが、その後の進化の歴史に大きな影響を与えるのです。祖先がたまたま首尾よくアフリカからマダガスカルに渡ることに成功しなかったら、現在マダガスカルで見られるさまざまなキツネザルたちはどれもこの世にいなかったのです。
幸運に恵まれた祖先が海を渡って新天地にやってきたという考えは、にわかには信じにくいかもしれません。大陸移動でアフリカからマダガスカルが分かれたあとになって、一時的にアフリカとマダガスカルが陸続きになり(この通路を「陸橋」と言います)、そこを通ってキツネザルの祖先はアフリカからやって来たという考えもありました。寒冷化などで海水面が下がり、陸橋ができたというのです。ところが、そのような考えでは説明できないことが多いのです。

つづく(次話)


*もっと詳しく知りたい人に最適の本
長谷川政美著『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 (ベレ出版)。 本連載に大幅な加筆をして、新たな図版を掲載したものです。

扉絵:小田 隆
ブックデザイン:坂野 徹

【バックナンバー】
第1話 旅のはじまり
第2話 ヒトに一番近い親戚
第3話 ニホンザルとヒトの共通祖先
第4話 マーモセットとヒトの共通祖先
第5話 メガネザルとヒトの共通祖先
第6話 ネズミとヒトの共通祖先
第7話 クジラの祖先
第8話 イヌとヒトの共通祖先
第9話 ナマケモノとヒトの共通祖先
第10話 恐竜の絶滅と真獣類の進化
第11話 卵を産んでいた僕たちの祖先
第12話 恐竜から進化した鳥類
第13話 鳥類の系統進化
第14話 カエルとヒトの共通祖先
第15話 ナメクジウオとヒトの共通祖先
第16話 ウミシダとヒトの共通祖先
第17話 クラゲとヒトの共通祖先
第18話 キノコとヒトの共通祖先
第19話 シャクナゲとヒトの共通祖先
第20話 旅の終わり

*もっと詳しく知りたい人に最適の本
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本連載に大幅な加筆をして、新たな図版を掲載したものです。

扉絵:小田 隆
ブックデザイン:坂野 徹