めざすは南極、しかも冷た〜い湖の底。
なぜ行くのか? それは珍しい生き物がいるから!
世界一深いマリアナ海溝の高画質撮影を成功に導いた、
若き水中ロボット工学者が、南極大陸の地を踏み、
過酷な現地調査に同行することになったのだが…。
著者プロフィール
後藤慎平(ごとう しんぺい)
大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。雑誌「トラ技 jr」にて「深海のエレクトロニクス」を連載中。
翌朝にはすっかり体調も良くなり、いよいよ、急造した予備のROVの稼働試験である。本格的な湖沼調査は年明けからスタートする予定だったが、それまでにいろいろと最後の仕上げをしなくてはならない。特にやっかいなのが浮力調整である。ROVは水中で安定して航行するには、浮きもしない沈みもしない「中性浮力」に機体の重さを調整する必要がある。ある程度は出発前に調整してきたが、水温が変わると機体に作用する水の密度が変わるため、現地での微調整が必要になる。さらに、「しらせ」への積み込みに間に合わせるため突貫で仕上げていたので、いくつか心配な部分があった。これらを整備・調整すべく、ベースキャンプからほど近い小さな水溜まりの脇で作業することとした。
しかし、いざ調整を始めると、気になる部分がどんどん出てくる。通信や映像伝送、操縦系には問題ないのだが、強い太陽の光で肝心の操縦画面が見えなかったり、低温でグリスがスラスタのシャフトに固着したりと、想像以上に環境の影響を受けることが多かった。それでも、約1日を費やして正常に動作するように仕上げて、翌日には湖で試験航行することとなった。
試験航行の前夜、定時交信で衝撃的な一言が告げられた。
スカーレンでの調査日程は28日までの予定であった。どうも、天気予報ではピックアップ予定日の昭和基地周辺の天候が悪いらしく、ひょっとすると迎えに行けないかもしれないということだった。実はこの後の予定としては、スカーレンから一度、きざはし浜に戻り、年末年始は「しらせ」で過ごすことになっていた。このまま天候が回復しなければ、「しらせ」へ戻ることはおろか、スカーレンで年を越すことになる。
私としては初日から“お見舞い”されたスカーレンでの年越しは勘弁してほしい。それに、船に置いてきた頭痛薬の補充もしたいところ。が、無情にも、ピックアップ予定の28日、朝7時の昭和基地との交信で、昼12時までフライトの最終判断を延期すると情報が入った。その後、30分おきにフライトの状況を知らせてくれるが、10時発のフライトが待機(ホールド)となった旨の情報が入る。
今日は10時30分のフライトで我々のチームと入れ替わりで宙空チームがスカーレンに入る予定であったが、案の定、それもキャンセルとなった。
11時・ホールド、11時30分・ホールド…。みながカブースの中で無線に耳を傾ける。裁きを待つかのような光景である。それもそのはず。途中からチームに合流した私ともう1名を除いては、かれこれ50日くらいお風呂に入っていないのである。なので、年末年始に「しらせ」に戻って風呂に入ることを楽しみにしているのだ。
そして12時、ついに判決を知らせる無線が入る…、
「本日、スカーレン行き欠航」
スカーレン延泊が決定して、カブース内に一気に落胆のムードが広がる。が、いつまでも落ち込んでもいられない。お昼ご飯の準備もしなくてはならないし、ピックアップに向けて片付けた物資を再び出さなければならない。
カブースの外に出ると、なるほど天気が悪くなってきている。遠くの海氷は空の色に飲まれて境目が分かりにくくなってきた。まだお昼過ぎだというのに風も強く冷たい。こんな日は調査に出ることもできないので、各自テントにこもってパソコンでデスクワークとなる(デスクなんてないのだが)。
翌日29日は朝から晴れ渡り、風も穏やかで太陽も暖かく気持ちいい。今朝の交信で我々のチームは第3便で戻ることとなった。ここまで行動を共にしてきた地学チームの2名は、翌日には別の調査地点に出る予定であったため、「きざはし浜」立ち寄り組の湖沼調査チームとは別れて「しらせ」へ直帰することとなった。
本来であれば湖沼調査チームの一員である私も「きざはし浜」立ち寄り組なのだが、先遣隊で南極入りした地学チームの食糧や物資の多くは「しらせ」に残されており、これらを南極到着前に仕分けしたのが私だったため、「きざはし浜」で湖沼調査チームの4名と別れて、一足先に「しらせ」へと帰還することとなった。立ち寄り組の4名は天候が崩れなければ翌日の便で戻る予定である。
「しらせ」に戻ると、まず初めに言われるのは「風呂に入って」。決して邪険にされているわけではなく、「長い野外調査で体も冷えているだろうから、風呂でも入ってゆっくり温まって」という意味なのだが、「スメハラ(スメル・ハラスメント)」という言葉が生み出されてしまう現代に生きる者としては、どうしても「臭いのかな?」と、変な方向に気になる。
私はせいぜい1週間ちょっとだが、先遣隊は前述の通り50日近く風呂に入っていない。もちろん、そのあいだ体拭きシートなどで清潔に保っているし、汗をかかないので臭くなることはほとんどないが、こちらとしても、そのまま布団や食堂に入るのは気が引けるので、まずは風呂へと直行する。なんせ地学チームの2名は翌日には再び野外調査へ出かけるため、インフラの整った「しらせ」での生活は1分でも無駄にすることは出来ない。
風呂に入る前には溜まりに溜まった洗濯物を5台の洗濯機に放り込んでから、風呂に入り50日分の汚れを落とすのだ。私も9日ぶりに風呂に入ったが、シャンプーは1回じゃあまり泡立たない。まずは髪にこびりついた汚れを洗い流す、いわゆる「捨てシャン」が必要だ。
風呂が終わると既にお昼ご飯の時間だった。その日は金曜日なので「カレー」であった。おまけに夜は29日で「9」の付く日は「肉の日」である。なんとなくご褒美のようで嬉しい。
しかし、ゆっくり食べている余裕はない。食事をささっと済ませると、船尾の第二観測室にある冷凍庫へ行って食糧の確認。野菜、肉、魚など、地学チーム用に分類しておいた段ボールを引っ張り出して中身の説明と再チェックを行う。特に腐りやすいものは一度に持ち出してしまうと、いくら南極の低温環境とは言え、直射日光を浴びてすぐにダメになってしまう。そのため、何回かに分けて野外に運び出すように仕分ける必要がある。
チームによっては採取したサンプルを「しらせ」へ運び込む際に、仕分けた食糧を持ち出す計画を取ることもあるが、天候などによっては再び観測地点に戻るのが困難な場合もある。そこで、湖沼調査チームと地学チームは出国前の打ち合わせで、観測の途中で「しらせ」へは戻らず、観測地点の近くを通るフライトがある場合に、物資だけを届けてもらう計画を立てていた。
ただ、これが結構難しく、前述の通りフライトがキャンセルになることもある。そのため、万が一、しばらくフライトが無くても飢え死にしないよう、最初に持ち出す物資の量や種類、途中で補給して貰うフライトがキャンセルになった場合に、次に近くを通るフライトの計画はいつか?など、さまざまなファクターを考慮して仕分ける必要がある。
南極に慣れていない者からしたら、何をどう考えて決めれば良いのか、判断に悩む作業だが、地学チームの学生さんはテキパキと仕分けを行っていく。食糧の確認が終わると次は船倉に移動して観測機器などの確認。船に積み込む際にチームごとに分かりやすく搭載出来れば良いのだが、狭い船倉の中ではそういう訳にもいかず、搭載された物資から順に積み上げていくため、どのチームの物資がどこにあるか?は、手前から引っ張り出していかないと分からないのである。ただ、幸いにも各チームの物資を運び出した後だったので、こちらの作業は1時間もかからず終わった。
そんなこんなで、あっという間に夜である。艦内は、午後20時以降は赤い照明に切り替えられるため、「夜」を感じることができるが、1歩、甲板上に出れば周りは明るい。そして、すぐ目の前には「昭和基地」が見える。小学生の頃から「行きたい」と思い続けた「昭和基地」だが、今回の調査では立ち寄る計画が無いため、今はここから眺めるしかない。