ANTARCTICA

 

めざすは南極、しかも冷た〜い湖の底。

なぜ行くのか? それは珍しい生き物がいるから!

世界一深いマリアナ海溝の高画質撮影を成功に導いた、

若き水中ロボット工学者が、南極大陸の地を踏み、

過酷な現地調査に同行することになったのだが…。



著者プロフィール
後藤慎平(ごとう しんぺい)

大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。雑誌「トラ技 jr」にて「深海のエレクトロニクス」を連載中。

【バックナンバー】
第1話 日本出発
第2話 フリーマントルから南極へ
第3話 暴風圏突入!
第4話 上陸訓練はペンギンと一緒に
第5話 しらせを発艦! 南極大陸に上陸!
第6話 南極への熱き想い
第7話 南極観測船の模型の世界
第8話 きざはし浜小屋生活、はじまる

 

めざすは南極湖底生物!

水中ロボットを背負って

 

第9話

調査地「長池」は美しかった

文と写真 後藤慎平(水中ロボット工学者)


きざはし浜小屋の周辺はペンギンの散歩ルート 。

いろいろ小さなトラブルはあったものの、大きなトラブルもなく南極生活がスタートした。一夜明けて翌日(12月21日)は、朝から物資整理の続きと翌日からの調査に向けた準備が行われた。物資は大井ふ頭での積み込みの時点で、梱包数100個を超えており、さらにNHKの取材クルーの機材や「しらせ」で配布された野外糧食を入れると、200個近いダンボールやコンテナが小屋の前に置かれた状態であった。そのため、とにかく自分の物資を探すのにも一苦労する。そんな状態では作業効率が悪いのと、日本から送った着替えや観測機器などの確認を兼ねて整理を行うのだ。


小屋の周辺に置かれた荷物群。ブリザードで飛ばされないよう石を載せておく。


荷物の見回りに来た?ペンギン。

◎赤マジックを消す紫外線

食糧は到着した時点である程度は仕分けを行っている。特に冷凍品は、いくら南極といえど外気温では少々危ない。きざはし浜小屋には採取したサンプルを保管する小さな冷凍庫があるので、肉や魚などの腐りやすい物はそこに入れ、野菜などはクーラーボックスに入れて小屋の日陰に置いておく。
外気温が常に冷蔵庫くらいの温度であるため、直射日光を避ければ屋外でも十分に保存ができる。配布された食糧には、缶詰やインスタント麺、飲料、非常用のドライフーズなどもあるが、これらは腐ることがないので種類ごとに分けて小屋の脇に置いておく。飲料やビールなどは、冷やさなくても常に飲み頃なのだ。
しかし、気をつけなければいけないのが前にもお話しした直射日光である。南極の上空にはご存知の「オゾンホール」が存在し、日本に比べて大量の紫外線が降り注ぐ。そのため、日焼け止めをしていないと一発で南国バカンスを楽しんだような良い焼け具合になるのだが、度を過ぎると火傷のように皮膚がただれるほど紫外線がキツイ。
日中でも外気温は冷蔵庫くらいの気温であるが、天気が良く風のない日はあまり寒さを感じないほど暖かい。風のない日に太陽に背を向けてじっとしていると、遠赤外線の治療を受けているような気分にさえなる。慢性肩こりの私にとっては持参した低周波治療器よりも効果的であった。
だが、この強烈な南極の太陽は人だけではなく野外に置いてある物資や食料にも悪影響を与えることがある。野菜などの生鮮食品が腐ってしまうのはもちろんのこと、外装や保存容器も劣化してしまう。日本で南極に運ぶ物資を準備している段階で、予め衣装ケースのようなコンテナはあっという間に劣化してバリバリに割れてしまうという話は聞いていた。そのため、自分の物資はキャンプなどで使用する屋外用コンテナに入れて持って行っていた。
しかし、そこで驚いたのが、赤の油性マジックで書いたラベルが1週間ほどで消えてしまうということだった。同じようなコンテナと同じ絵柄のダンボールが200個近くもあると、どこに何が入っているのか分からなくなるため、養生テープなどにマジックで「探査機」「予備パーツ」「私物」などを記載して貼り付ける。その際、重要な物は一目で見分けがつくように赤のマジックで書いたのだが、いざ、そのコンテナを使うときになって探しても見つからなかったのである。
「おかしいなぁ~赤のマジックで書いたのになぁ~」
置いてあった付近のコンテナの上面を1つひとつ見て回ると、緑の養生テープにうっすらと「消耗品」の消えかかった文字が目に留まった。そう、紫外線で赤色が消えてしまっていたのだ。
「まさか!?」
と思い、再び赤と黒のマジックで同じように「消耗品」と書いてしばらく放置してみたら、やはり1週間も経たない内に赤のマジックで書いた方は消えかかっていた。恐るべき南極の紫外線・・・。

◎ターゲットの「長池」へ

南極2日目(12月22日)は朝から晴れて良い天気だが、午後には崩れてくるという予報だった。この天気予報は、昭和基地に設置されている気象台に毎年交代でやってくる気象庁の職員が担当している。天気予報は、毎日夜8時の定時交信の際に各野外観測チームに伝えられ、翌日の行動予定を立てる。
天気は一度崩れると回復するまでに何日もかかることもあり、調査はもちろんヘリコプターの支援もストップする。そうなるとベースキャンプを離れて調査に出るチームは、何日間も調査地でビバークを余儀なくされるため、調査日数+αで食料や物資を持って行かなければならない。
つまり、昭和基地で活動する人はもちろん、基地から遠く離れた野外観測チームにとっても気象予報は最も重要かつ毎日気になる情報なのだ。

昭和基地の南方、約55km離れた位置に長池がある。

この時期の南極は白夜。時間を気にせず仕事や調査ができるのは有難いが、天気の変化にはあらがえないので、この日は体を南極に慣らす意味も込めて、きざはし浜小屋の周辺の位置関係を頭に叩き込むエクスカーションに出掛けることとなった。南極に着いて2日。小屋の半径500mくらいを行ったり来たりしていただけなので、周囲がどのようになっているのかを知っておく必要がある。

きざはし浜小屋と、今回の主な調査ポイントの位置関係。

前夜に予め行程を決めて、今回の調査での一番のターゲットである「長池」の様子を下見しつつ、他の池や地形の様子を見ながらぐるっと周回する約11kmのコースとなった。なんだ、11kmくらいたいしたことないじゃないかと思うかもしれない。だがこれが大変。なんせ、アップダウンが連続するガレ場・ザレ場なのだ…。

地下水脈を通って集まった水が山と山の谷間を川のように流れる。

朝10時、小屋の前で軽く足腰を伸ばしてウォーミングアップを済ませて、いざ出発!土地勘のあるTさんを先頭にハンディGPSを見ながらぞろぞろと列をなして歩く。10分ほど歩くと山と山の谷間が現れる。ゴロゴロとした岩の間を縫うように川のように水が流れている。水源の大本はこれから向かう長池からのようだが、右を見ても左を見ても、山の岩肌の至る所から水が染み出している。どうやら雪解け水や他の湖沼からの水が地下の水脈を通ってここに集まってきているらしい。
そんな不思議な光景に目を奪われながら歩いていると、やがて目の前が拓けて大きな湖が現れた。今回の研究の最大のターゲット「長池」に到着したのだ。赤茶けた大地の中に突如として大きな白い氷で覆われ、岸部の氷が溶けた水面は空の青を映し、色のコントラストがとても面白い。


上空から見た長池。写真中央やや右で、湖面に白い氷が浮いているのが見える。


12月下旬の「長池」はまだ湖面を氷が覆っている。
「なんだこの景色は!?」
見たことない景色に息をのむ。この時のためと言わんばかりに新調した一眼レフを取り出してシャッターを切るが、うまく色を再現することができず、設定を変えて何枚も撮り直す。やっと近い色が出たと思ったが、やはり肉眼で見る色とは全然違う。
2014年にマリアナ海溝に潜ったときも、今回と同じように肉眼で見る色と写真で再現する色の違いを経験していたのもあり、今回はダイナミックレンジが広い機種を選んだが、やはり肉眼で見る「輝き」ともいうべき光の具合を写し取るのは難しい。
長池の湖岸を迂回するように内陸側へと進むと、それまではゴツゴツとしていた足元が、今度は砂浜のようになった。小石が川を転がって砂になるという小学校で習う常識はなんだったのか?と思うほど不思議な地形である。
南極は過去に隆起を繰り返しているから、ここも昔は海の底だったのか?とも思ったが、目の前の「長池」は完全なる淡水。隆起して窪地に水が溜まった「塩湖」とは全く異なる。さらに周辺を歩くと砂の上に鮮やかな緑色をした小さな地衣類がポツポツと落ちている。


砂の上に落ちる地衣類。
これはどこから来たのだろうか?風に飛ばされて来たのかもしれないが、この時、南極の極限環境で植物が成長するのをはじめて実感した。そして、目の前の「長池」の湖底にも、「コケボウズ」が一面に広がっているのかと思うと、早くROVを潜らせたくて仕方がなかった。


南極大陸を覆う氷床を眺めながらのランチ。
「長池」を後にして、一行は標高150mほどの小高い山の頂上で昼食をとることにした。この日の昼食は長期保存が可能な低糖質の調理パンで、通称「オタル」。小樽のある企業が作っていることからこの呼び名が付いていた。「オタル」にはいろいろなレパートリーがあり、この日はハムたまごサンドと豚カツサンドにした。各々、見晴らしのいい場所に座って「いただきまーす」……うん、ほどよく冷たい。


冷え冷えの「オタル」。この日食べたハムたまごサンド。

つづきは書籍『深海ロボット、南極へ行く』(後藤慎平著、太郎次郎社エディタス)をご覧ください。