ANTARCTICA

 

めざすは南極、しかも冷た〜い湖の底。

なぜ行くのか? それは珍しい生き物がいるから!

世界一深いマリアナ海溝の高画質撮影を成功に導いた、

若き水中ロボット工学者が、南極大陸の地を踏み、

過酷な現地調査に同行することになったのだが…。



著者プロフィール
後藤慎平(ごとう しんぺい)

大阪生まれ。筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。民間企業、海洋研究開発機構を経て、東京海洋大学助教。専門は深海探査機の開発、運用。2014年から生物研究にまつわる海洋機器開発に取り組み、2018年には南極の湖底に生息するコケボウズを水中ロボットで撮影する、世界初のミッションを成し遂げた。雑誌「トラ技 jr」にて「深海のエレクトロニクス」を連載中。

【バックナンバー】
第1話 日本出発
第2話 フリーマントルから南極へ
第3話 暴風圏突入!
第4話 上陸訓練はペンギンと一緒に
第5話 しらせを発艦! 南極大陸に上陸!
第6話 南極への熱き想い
第7話 南極観測船の模型の世界

 

めざすは南極湖底生物!

水中ロボットを背負って

 

第8話

きざはし浜小屋生活、はじまる

文と写真 後藤慎平(水中ロボット工学者)


きざはし浜小屋の外観。右の小さい小屋は発電機小屋。発電中は温度上昇を防ぐためドアを開放しておく。

昭和基地沖に停泊する「しらせ」から、輸送用ヘリコプターCH-101で南下すること約30分。私たちを乗せたヘリコプターがきざはし浜のヘリポートに着陸すると、一足早く出発していた先遣隊の隊員と58次隊の隊員が出迎えてくれた。
58次隊の隊員とは実に1年ぶりの再会、先遣隊の隊員とも約2か月ぶりの再会である。彼らの顔を見た瞬間、南極までの道のりが走馬灯のように頭をめぐり胸に込み上げてくるものがあった。しかし、感慨にひたっている時間はない。分刻みでフライトスケジュールが管理されているヘリコプターが、ローターをばたつかせたまま待機しているのだ。
自衛隊の隊員も加わって、「しらせ」から運搬してきた物資をバケツリレーでヘリポートから少し離れた場所へと運搬する。20分ほどで運搬を終えると、ヘリコプターは慌ただしく次の荷物を取りに「しらせ」へ向けて飛び立つ体制に入った。
ローターの回転数が上がりピッチが変わると風を切る音が変化する。同時にダウンウォッシュで飛ばされた砂や小石が容赦なく襲ってきた。私は防寒着のフードで頭を覆って姿勢を低くして丸くなったり、物資が飛ばされないよう重し代わりに物資の上に乗っかったりしてヘリコプターが飛び立つのを待った。バチバチバチバチと体に激しく小石が当たる。ときどき、小石と呼ぶにはちょっと大きな石も飛んでくるが、ハードシェルの防寒着を着ているので痛くはない。ただ、ふだんあまり聞かない音なので、少し怖い。しばらくすると小石も当たらなくなったので顔を上げてみると、ヘリコプターは既に空の彼方で小さくなっていた。
ヘリコプターが飛び立ったあと、自分たちの声と砂利の上を歩く音以外、ほとんど音のない世界が訪れた。まだヘリのジェット燃料のニオイが鼻腔に残っているせいか、空気のニオイはあまりよく分からない。ついさっきまでいた「しらせ」との、あまりにも異世界すぎるギャップに、ここが本当に南極なのだという実感が湧いてこない。ただ、GPSは確実に南極であることを示しているので、とうとう念願の南極大陸に到着したのだ!

きざはし浜小屋の宿帳。歴代の宿泊者(隊員)が名を連ねる。

「きざはし浜」には大人が数名入れる程度の小さな小屋「きざはし浜小屋」がある。これは正式名称で、この小屋は他の調査地にあるベースキャンプに比べれば大きいが、大人が10人も入ると身動きがとれないくらいの狭さ。また、生活する設備も限られていて、昭和基地のような風呂やトイレや洗面所はない。寝具は2段ベッドが2台あるだけ。ただ、調理設備は整っていた。排水が出来ないので流し台は“飾り”だが、カセットコンロが2台と電子レンジ、炊飯器、ホットプレートなどの調理機器がある(私の次隊からはティ〇ァールが導入された)。つまり、きざはし浜小屋には“自炊システム”が採用されているのだ。

きざはし浜小屋の内部。

きざはし浜小屋は、主に生物観測チームの拠点として利用されていて、隊員たちはこの小屋の中で寝食を共にする。そして、先遣隊の人たちは「しらせ」が到着するまでの約50日間をここで生活していた。つまり――約50日間、お風呂に入っていないのだ。
なので…、彼らからは、
「小屋の中、臭いかもしれないよ!」
と予め注意を受け、恐るおそる小屋の中に入ってみたが、意外と変なにおいがしない。生活臭というよりも山小屋といった感じで、むしろ清潔感のある空間だった。それもそのはず。約50日も風呂に入ってないということもあり、彼らは後から来る我々に気遣って、前日に大掃除をしたり布団を干したりウェットシートで体を拭いたり下着を変えたりと、かなり念入りにニオイ対策をしてくれていたらしい。なんとも優しい心遣いではないか。

◎きざはし浜食堂の山菜そば

小屋の中は中央に大きなテーブルがあり、その周囲を囲むように座る。定位置が決まっていて、小屋の中に入ると自然とそこに座ることになる。お昼時であったので、さっそく昼食の用意が始まった。新参者なので何かお手伝いをと思ったら、料理が得意な隊員の一人、Tさんがパパパっと料理を作っていくが、任せきりというのがなんとも落ち着かない。しかし、これが帰るころには「ふつう」の光景になる。
ほどなくして、Tさんお手製の山菜そばが出来上がった。テーブルの中央に鍋が置かれると、各自、自前の食器セットからお椀や箸を出して「いただきまーす!」。南極大陸最初の食事。たっぷりのねぎと七味をかけて、うん! うまーい!

南極大陸上陸後、初の食事は山菜そば。

食事が終わると、各々食器を片付けて、「しらせ」で到着した物資の整理を始める。汚れた食器はどうするのか?と思って様子をうかがっていると、一人の隊員がテーブルの上に置かれたトイレットペーパーをおもむろに取って食器を拭き始めた。そう、きざはし浜小屋は水の浄化設備がなく排水できないので、食器は洗わないのだ。汚れはある程度拭き取ると、霧吹きで水をかけてさらに拭き取る。少々ガンコな汚れはアルコールで拭き取って完了。拭いたペーパーは可燃ごみとして昭和基地に持ち帰り焼却する。
そんな様子を見ていて「あ~なるほど」と納得して、自分も同じように真似をする。初めて来た場所だが、なぜか特に説明が無くても不思議と気にならない。が、実際、内心は不安でいっぱいなのだ。
「このあとどうする!?」「会議で言われた定時交信ってどうする!?」「あれ!?物資まだ外に置きっぱなしだけど?!」なんて、先行するイメージばかりが膨らんでいろいろ聞いてしまうが、分からないことは聞けば教えてくれる。だが、だいたいのことは見ていれば分かるし、百戦錬磨の先輩隊員がテキパキこなして指示もくれる。まさにOJTを地で行くスタイル。それが「きざはしスタイル」なのだ。 きざはし浜に着いて、最初に感じた気持ちの変化がある。それが「受け入れる」こと。
「しらせ」を飛び立つ前どころか、「昭和基地に入らない」「風呂・トイレない」と聞いたときは、「そんなとこで2か月近くも暮らせるのか?!」と不安だった。しかし、ヘリコプターを降りた瞬間、「あ、ここで暮らすんだ」と、なぜかスッと不安がなくなった。まぁ、自分たちより50日近くも前に来て暮らしている人たちが、楽しそうにしているという目の前の現実を目の当たりにして落ち着いたのだろう。到着した日の午後には、そこにいる自分のことを心から楽しめる心持ちになっていた。

◎卵パン事件

きざはし生活のスタートは日本から運んだ物資の確認と整理作業から始まった。ヘリコプターで船から運んできた食料や物資を開梱しながら、ふとあることに気がつく。
「あれ? 卵とパンがない…」
どこかのダンボールに紛れ込んでいるのでは?と、片っ端から箱を開けてみると、他のチームの調査物資が出てきた…。運び出す物資には、1つひとつにチームの個別番号や物資の内容などを記したシールが貼られているが、同じ絵柄のダンボールで似たような記号が並ぶので、輸送担当者でもしっかり確認しないと間違うことがある。今回はまさにそのパターンだった。恐らく、ヘリコプター搭載前の甲板上に出した際に混載してしまったのだろう。他のチームの物資と引き換えに、我々の卵とパンはどこか別の地域に行ってしまったようだ。
たかが卵とパンでよかったね、と思われるかもしれない。「パンが無ければお米を食べればいいじゃない!」と思うかもしれない。しかし、昨日今日「しらせ」から来た我々と違って、約50日間も新鮮な卵やパンがない生活をしていた先遣隊にとっては、楽しみにしていた物資が届かなかったのは、言葉にならないほどショックだろう。ましてや、生鮮食品がどこに行ったか分からないとなると、南極でも腐ってダメになってしまう可能性もある。とういうわけで、すぐさま料理上手なTさんが無線で昭和基地に連絡を入れることになった。

昭和基地を呼び出す際に使用する無線機。インターネットなんてない。外界との通信手段は唯一、これのみ。ただし、緊急時には衛星携帯を使う。

「しょうわつうしん~しょうわつうしん~こちら、きざはし浜小屋です。入感ありますでしょうか~?」
「しょうわつうしん」とは、昭和基地に設置された無線通信局の名称で、無線で昭和基地の誰かを呼び出す際には必ずここを経由することになる。「入感」とは無線通信でよく用いられる専門用語で、要は電波が届いていますか?ということだ。
「はい、こちら、しょうわつうしん。きざはし浜小屋、Tさん、どうかされましたか?」
「卵220個くらいと大量のパンが入った箱が来ていなくて、代わりに別チームの機材が来ています」
連絡を受けた昭和通信からは、「は?」という返事が返ってきた。無理もない。この時点での昭和基地の通信担当はまだ58次隊で、物資を輸送してきた我々59次隊の状況が分からないからである。しかし、さすが1年も南極で生活してきた精鋭たちである。野外チームの食料不足は「死活問題」であることをよく理解している人たちなので、これまたすぐに「しらせ」通信に連絡を入れて59次隊の輸送担当者に状況を伝えた。
「きざはし浜に行くはずの卵とパンが行方不明です。探してください」
連絡を受けた59次隊の輸送担当者が基地内の隊員に声を掛けて、隊員総出で「きざはし行き」の卵とパンの捜索が始まった。実はこの「しょうわつうしん」と「きざはし浜」との無線のやり取りは、基地内を移動する際に携帯するハンディ無線機でも聞くことが出来るため、「きざはし浜の卵とパンが行方不明らしい」と、基地内ではちょっとした話題となっていたらしい。
しかし、このハンディ無線の厄介なところは、基地内の通信は双方向で聞くことが出来るのだが、「きざはし浜」からの呼びかけについては、誰が喋っているのか聞こえない。そのため、59次隊の間では「きざはし浜から通信→卵とパンがない→食料担当→後藤(私)」という連想が生まれて、食料担当だった私が「卵とパンがないから探せ!」とゴネていると勘違いされていたのだ。さらにコワいことに「絶対、アイツら今日の夜はすき焼きするんだぜ」と、想像力たくましい尾鰭がついて基地内へ拡散していったらしい。そして、これが後に「卵パン事件」と呼ばれることとなる。
「事件」といっても、ほどなくして昭和基地内の車両倉庫に置かれている卵とパンが発見され、別便で「きざはし浜」へ運んでもらえることとなり、無事に笑い話となった。危うく、大切な食糧をダメにして隊員の皆さんをはじめ卵を産んだニワトリにまで恨みを買うところだったので、心底よかったと思い出すたびに胸を撫でおろすのだ。

卵とパンを小型の観測ヘリが運んできてくれた! 今か今かと整列して待つ隊員。

無事に卵が届いて狂喜乱舞の目玉焼きパーティー。もちろん1人1個まで。

つづく